Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all 713 articles
Browse latest View live

何とかして~ この暑さ

$
0
0



猛暑というより酷暑が続く毎日

今日も各地で38度を超え、甲子園のマウンド上では

50度~60度に成って居ると云われています。

高校生も熱中症になるわなぁ~


昨日は午後から夕立があり花火大会の開催が

危ぶまれたのですが、淀川花火大会・

神戸港みらい花火大会・

ユニバーサルスタジオの花火大会が

開催されました。

イメージ 1

我が家から見える淀川の花火大会です。

残念ながら今年は開始直前に夕立があり、

一番良い所が雲に邪魔をされてしまいました。

イメージ 2

神戸港みらい花火大会なのですが、

我が家からは少し遠いのでこのような感じで見えます。

イメージ 3

ユニバーサルスタジオで行われた花火大会ですが

10分程度で終わってしまい、これを写すのが精いっぱいでした。


イメージ 4


春の高校野球が夏を呼び、

夏の高校野球が夏を連れて行ってくれます。



イメージ 5



朝夕秋の気配を感じられる日が

間もなくやってきます。


あとちょっとの辛抱。


貧乏神も神のうち ?

$
0
0

                貧 乏 神 っ て 神 様 

      世の中『先立つものはお金なり』ということで、神社やお寺にお参
      りに訪れた際に真っ先にお願いするのが「金運アップ」のお願い。

      という人が多いのでは 

      金運にご利益があるのは、商売繁盛の戎さんや大黒さんに財富
      の弁天さん、といった七福神の神様が有名です。

      また、お稲荷さんも商売繁盛の神様として知られています。

      変わったところでは貧乏神も神様のうちで、憑りついた人や家を
      離れる際に福を招いてくれることがあると云われています。

イメージ 1

              長野県飯田市にある貧乏神神社です。

      貧乏神は、憑りついた人間やその家族を貧困に陥れる神で、痩
      せこけた体で顔色は青ざめ、手に渋団扇を持って悲しげな表情
      で現れ、怠け者が好きで家の押し入れに好んで住着くと云われ
      ています。

イメージ 2

                    井原西鶴の画像です。

      『日本永代蔵』の「祈る印の神の折敷」に、嫌われ者の貧乏神を
      祭った男が、七草の夜に亭主の枕元にゆるぎ出た貧乏神から、「
      お膳の前に座って食べたのは初めてだ」と大感激されて、そのお
      礼に金持ちにしてもらったという話が記されています。

イメージ 3

            東京・江東区にある貧乏神神社亀戸分社です。

      貧乏神社の祭主曰く、「神社やお寺でお願い事をしても、叶えて
      くれる神様仏様はおられません  」

      自分で頑張るしかないのです 

      弱い心を叩き、生かされていることを感謝する場所が貧乏神神
      社なのだそうです。

      弱い心を叩き、頭の中をプラス思考に変えるため貧乏神神社独
      自の参拝方法があります。

             ① 備え付けの棒で御神木を三回叩く。
             ② 御神木を三回足蹴りにする。
             ③ 備え付けの豆を標的に投げつける。

                  そうして神殿に向かって

          「良い事がある    ある    ある  」

                   と、念じるのだそうです。

イメージ 4


               貧乏神が大好きな焼き味噌です。

      毎月末に大阪船場の商家では貧乏神の好物である味噌を焼
      き、それを皿状にしたものを番頭が持って家々を回り、好物の
      匂いに誘われて家から出てきた貧乏神を、焼き味噌ごと川に流
      す行事が明治時代まで残っていました。

イメージ 5

                東京・文京区にある太田神社です。

     太田神社の貧乏神は貧乏を福に転じる神とされ、祠に願掛けを
     して貧乏神をいったん家に招き入れ、満願の二十一日目に丁寧
     に祀って送り出すと、貧乏神と縁が切れると信仰を集めています。


イメージ 6


      憑りついた人間やその家族を貧困に陥れる貧乏神、仮にも神
      様なので倒すことができないのですが、追い払う方法が各地の
      昔話や随筆、落語などに残されています。

                尋ねてみるのも一興かも 


イメージ 7

 
            お盆行事で家族兄弟が帰ってくるので

         お掃除に励んでいたところ  ク゛ キ ッ


      ギ  ャ  ~  


          Sacral region joint  です。


           A B R     4日間  



               ボルタレン Supp   あ~ 情けなぁ~



         

                        文中使用しました画像は
                     yahoo画像ファイルからの借用です。







お 金 神 社 (御金神社)

$
0
0

         お金神社ではなく御金神社が正式名称です。

     古来からわが国では、山や海や川・野原の石ころ一つにも神様が
       宿るとされ、それら神様を人々は大切にお祀りしてきました。

     仏教の現世利益の思想が伝わると、神様は畏怖の対象から自分
          たちを守り、助けてくれる存在に変化を遂げます。

     江戸時代の頃には幅広い信仰が庶民の間に定着し、目的に応じ
      てご利益を得られるという逸話が生まれてくるようになりました。

イメージ 1


                   文楽の「曽根崎心中」の一場面です。


         この世の名残り  よも名残り  死にゆく身をたとふれば

            あだしが原の道の露  一足ずっに消えてゆく

                   夢の夢こと  あはれなれ  

      「金が敵の世の中で・・・」お初・徳兵衛が心中の道行きに入る
          『曽根崎心中』下之巻の冒頭に入る義太夫節です。

イメージ 2


           最近報道される悲しい事件の9割がお金が原因。

          醜い事件も感動する戯曲もお金が絡むのですねぇ~。

           政   治   家  も 。

イメージ 3

                    京都中京区にある御金神社です。

      御金神社は「金山昆古神」を主祭神とする神社で、お金を祭る
      神社として資産運用や証券取引などの成功を願ったり、競馬や
      競輪といったギャンブルから宝くじの当選を願う、一攫千金型の
                      神社なのです。

イメージ 4

                        御金神社の拝殿です。

      主祭神の「金山昆古神」に加えて、日天四の「天照大神」、月天
      四の「月読神」も祭神となり、金神に関わる神として多くの方に
                     親しまれています。

イメージ 5

                御金神社「金山昆古神」御祈祷済みの財布です。

             この財布の中に宝くじなどを入れておくと
                高額当選も夢ではないそうですが。

          (一攫千金を狙ってるのに未だに当たらん   ) 



      貧乏神神社の祭主が「願い事をかなえてくれる神様はおらん」
                  云うてたんは本間やなぁ~。


イメージ 6

                 御金神社の裏隣りにある金光教の教会です。

      その昔、金光教組織を公認の宗教団体とするため、岐阜県の
      美濃にある南宮大社の祭神「金山彦命」の分霊を奉安し、金光
        教神道御金教会所しとて京都府知事の認可を受けました。

      現在御金神社と金光教との関りはなく、金光教の「金神」の宮と
             しての活動も行っていないとのことでした。



イメージ 7


         やっぱり自分で努力せなあかんねんなぁ~。

          そんな都合のええ神さんはおらへんなぁ~。

        こんなん云うてたら、そのうち罰あたるやろなぁ~。


イメージ 8

            
                堪忍やで~  神さん









疫病神神社 ???

$
0
0

                疫病神が除疫神に変身 

     医療技術の発達していなかった古い時代は、災厄や病気は目に
     見えない霊的な存在によってもたらされると信じられていました。

     特に流行病に原因不明の病気や、天災による傷害は怨霊・悪鬼
     によるものと考えられていました。

     平安時代の頃に中国の疫思の伝承が伝わると、疫病は鬼神によ
     るものとの考えが生まれ、疫病神が病気をもたらすという信仰が、
     平安貴族や庶民の間に起こりました。

     朝廷では疫病を防ぐため疫病神を丁重にお祀りし、災厄を防ぐ霊
     威ある神へと疫病神を変身させてしまいました。

イメージ 1

     幕末末期に描かれた京都祇園社(八坂神社)西門の浮世絵です。

      平安時代に疫病神を慰め和ませることで、疫病を防ごうとした
      のが祇園信仰の始まりで、牛頭天王を祭る祇園社や牛頭天王
      社が各地に建立されました。


イメージ 2


        牛頭天王と素戔嗚尊の神仏習合神である祇園大明神
                    (仏像図系ウィキペディアから借用)

     昔、武塔神が老人に身をやつして旅に出たとき、とある村の蘇民
     巨丹兄弟に宿を求めました。
     
     弟の巨丹将来は裕福なのに冷淡にあしらい、兄の蘇民将来は貧
     しいのに優しく迎えいれてくれました。

     後に、再訪した武塔神は蘇民将来に自分は素戔嗚尊であると正
     体を証し、「近々この村に死の病が流行るが、お前の一族は助け
     る。

     以後、茅の輪を腰に付けていれば疫病を避けることができる」と
     教えた。

イメージ 3

                  疫病神を諭す安倍晴明です。
                    (泣不動縁起ウィキペディアから借用)

      牛頭天王は、蘇民将来の説話が陰陽師などによって伝承される
      うち、日本古来の霊信仰と結びついて疫病神となり、その霊力が
      強力であったので逆に丁重に祀れば、災厄を防ぐ除疫神になると
      解されたようです。

イメージ 4

                ドーマン・セーマンの護符です。

      三重県志摩の海女さんが身に着けている、ドーマン・セーマンと
      いう魔よけの護符です。

      五芒星は平安時代の陰陽師・安倍晴明が呪文に用いた「桔梗
      印」で、格子状の九字紋は陰陽師・蘆屋道満が呪文に用いた「
      九字護身法印」です。

      山岳信仰の山伏や陰陽師によって、ドーマン・セーマン法が伝承
      されています。

イメージ 5

      黄表紙「怪談夜更鐘」に描かれた武士のもとに現れた疫病神の
      絵です。(ウィキペディアから借用)

      疫病神は青ざめた姿で、一人または数人で町をさまよい疫病を
      振りまくと伝えています。


イメージ 6

       最近は厄介事を起こす人物や物事を比喩して、『疫病神』と呼
       ぶことが多いようです。

       大阪府神社庁によれば、疫病神神社という名称の神社は無い
       そうです。




          疫  病  神
イメージ 7



                そぅや  触らぬ神に祟りなしゃ 



                   オン バサラ ダドバン

                   オン アビラ ウンケン


                       ウ  ン    





死神(憑神)は神様 ? (死神神社)

$
0
0

         浅田次郎著の小説に「憑神」があります。

      時は幕末、処は江戸。貧乏御家人の別所彦四朗は将軍家の
      影武者を代々務めてきた由緒ある家柄の出。

      幼いころより文武に優れ秀才の誉れ高かったのですが、出世
      の道をしくじり失業状態の日々を送っていました。

      ある夜ひょんなことから見つけた「三巡神社」の小さな祠に、酔
      った勢いで祈ったところ霊験あらたかな神様が現れました。

      この神様は神様でも貧乏神・疫病神・死神が三巡る、禍災いの
      神様を呼び寄せてしまいました。

イメージ 1


         東京・墨田区にある三囲神社です。 (Wikipediaから借用)

      文和年間(1352~56)に創建された歴史ある神社で、「隅田川
      七福神めぐり」で多くの信仰を集めています。

イメージ 2

            三囲神社拝・本殿です。 (Wikipediaから借用)

       三囲神社の名は、巡礼中の僧・源慶が社の地面を掘って稲
       荷像を見つけたところ、どこからともなく城狐が現れ稲荷神像
       の周りを三度巡って、消えてしまったという話に由来するそう
       です。

       (神社の由来がヒントになり、憑神の小説が出来たそうです。)

イメージ 3

               兵庫・淡路市にある伊弉諾神宮です。

      神道には死神という概念はないので、死神を祭る神社はなく死
      神神社そのものも無いそうです。

      ただ、神道では死後の世界として黄泉の国というのがあります。

      黄泉の国の統治者は明確でないのですが、黄泉の国で地位を
      得ているイザナミ命と、その子で黄泉の国と繋がっていると云わ
      れる大国主が、死神に近いのではないかと云われています。

イメージ 4

               島根・松江市にある黄泉比良坂です。

      黄泉の国と顕世の国の境といわれる黄泉比良坂を大岩でふさ
      ぎ、古事記によればその岩を挟んで、黄泉の国のイザナミ命と
      顕世の国の伊弉諾命は言葉を交わします。

       「私はこれから毎日、一日千人の人を殺します」

       「それなら私は人間が決して滅びないよう、一日千五百人の
         人を生ませましょう」

         と話し合った。

      この時からイザナミ命は「黄泉津大神・道敷大神」と呼ばれるよ
      うになりました。

イメージ 5

        地獄草紙に描かれた馬頭羅刹です。 (Wikipediaから借用)

      牛頭馬頭は、仏教の世界で地獄にいるとされる亡者を責め竒
      む獄卒で、人身牛頭の姿をした牛頭と、人身馬頭の姿をした馬
      頭がいます。

      「十三経」には牛頭鬼馬頭鬼とも、牛頭獄卒馬頭羅刹とも表記
      され、仏教思想の死神なのです。

イメージ 6

            絵本百物語の死神です。 (Wikipediaから借用)

      死神は人間をしに誘い死ぬ気を起こさせるとされる神で、人間
      の思考の中に入り込み死に導くといわれています。


イメージ 7


       死神神社は都市伝説の中で京都にあると云われています。

      死神神社の社殿の中には、人の命日が書かれた絵馬がたくさ
      ん奉納されていて、実際にいた有名人名前が書かれたの逆さ
      絵馬があったと云われています。

      都市伝説のネタ元は、必殺仕事人Ⅴ・四雲龍虎編が出処です。



イメージ 8



            大阪府神社庁に問い合わせたところ一言。  



          そんな神社おません 

            小説の話でっせ


          あほなこといいなはんな 






人々が恐れた「怨 霊」

$
0
0

      人が恐れた怨霊とは、恨みを持って生きているものが、災いや
      祟りをなす死霊や生霊のことを言います。

      特に、怨霊の存在が意識されるようになったのが平安時代の
      頃からで、天変地異や疾病の原因を政争での失脚者、戦乱で
      の敗北者たちが「死後怨霊となって祟りをなす」と恐れられてい
      ました。

      それら怨霊を慰め祀り上げることにより、祟りを鎮めて安穏を
      確保し、さらに鎮護の神へと昇華しようとする信仰が起こりま
      した。

イメージ 1

京都・中京区にある下御霊神社です。

      朝廷が凶事を卜占によって原因となっている怨霊を特定し、怨
      霊の祀り上げ(御霊会)を朝廷主導で行われるようになりました。

      幾つかの神社などにおいて、実在した歴史上の人物が神として
      祀られています。

        
       特に日本三大怨霊とされる

          崇徳院(崇徳天皇)は、香川・坂出市の白峰宮や
                         京都・上京区の白峯神宮。
          菅原道真公は、福岡・太宰府市の太宰府天満宮や
                         京都・北野天満宮。
          平将門公は、東京・千代田区の神田明神。

                               に其々祀られています。

イメージ 2

京都・上京区にある白峯神宮です。

      保元元年(1156)鳥羽法皇の病が発端となり、皇位継承問題が
      朝廷内に起こり、摂関家の内紛も加わり、朝廷が後白河天皇方
      と崇徳上皇方に分裂し、双方の武力衝突に至る保元の乱が起
      こりました。

イメージ 3

白峯神宮の御所風に造られた境内です。

       合戦に敗北した崇徳上皇は「国家を危めん奉と欲する子細、
       実により弁じ申せ」と自白を強要され、罪人として讃岐国に軟
       禁されます。

イメージ 4

  崇徳院怨霊画です。 (Wikipediaより借用)

      崇徳院は、五部大乗経の写本を京の寺に納めてほしいと朝廷
      に願い出たのですが、後白河院は「呪詛が込められている」と
      疑ってこれを拒否。

      これに激しく怒った崇徳院は、舌を噛み切って写本に『日本の大
      摩縁となり、皇を取って民とし  民を皇となさん』 『この経を魔
      道に回向す』と血で書き込み、夜叉の姿となり生きながら悪霊に
      なったと伝えられています。

イメージ 5

京都・上京区にある北野天満宮です。

      平安貴族で忠臣として名高い菅原道真公は、宇多天皇に重用
      され寛平の冶を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣まで務め
      ました。

      ところが摂関家の左大臣藤原時平公に讒訴され、太宰府へ太宰
      員外師として左遷されました。

      道真公は無実を訴えながら失意のうちに太宰府で亡くなりました。

イメージ 6

   雷神に祈る菅原道真公画です。 (Wikipediaから借用)

      延期3年(903)道真公の死後不可解な出来事が続発し、道真
      公の左遷に係った人物の相次ぐ不審死や、日照りによる作物
      の不作、流行病などが続発します。

      これを道真公の祟りだと恐れた朝廷は、道真公の罪を赦すと共
      に正一位太政大臣を贈位し、名誉回復と天神として祀ることにな
      りました。

イメージ 7

東京・千代田区にある神田明神です。

      承平5年(935)下総国・常陸国に広がった平氏一族の抗争から、
      関東諸国を巻き込む争いが起こると、平将門公は国衛を襲撃し
      印侖を強奪。

      京の朝廷朱雀天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を
      標榜します。

      しかし、わずか2ヶ月足らずで藤原秀郷・平貞盛らによって討伐
      され、死後は御首神社や神田明神神社に祀られました。

イメージ 8

    妖怪うぃき的妖怪図鑑 (Wikipediaより借用)


      太平記に、さらしものになった将門公の首級の話が書かれて
      います。

      将門公の首は何か月たっても腐らず、生きているかのように目
      を見開き、夜な夜な「斬られた私の五体はどこにある。首をつな
      いでもう一戦まみえよう」と叫び続けたので、恐れをなさない者は
      なかったと伝えられています。

      あるとき、歌人の藤六左近がそれを見て、「将門は こめかみよ
      りぞ 斬られける 俵藤太が はかりごとにて」と歌を詠むと、将門
      公はからからと笑いたちまち朽ち果てたと云われています。

イメージ 9

         葛飾北斎「近世怪談霜夜星」に登場する怨霊です。 (Wikipediaから借用)


 
               オン  バサラ  タラマキリク   



イメージ 10



                 恨み買っていませんか 




                  言霊もお気をつけください  




                 そんな脅かしなはんな  






言霊の神秘 ?

$
0
0

言霊とは、言葉に宿ると信じられた霊的な力の事で、

声に出した言葉が現実の事象に対して何らかの

影響を与えると信じられ、

良い言葉を発すると良い事が起こり、

不吉な言葉を発すれば

凶事が起こるとされています。


日本の国は言霊によって幸せがもたらされる国

「言霊の幸ふ国」と

万葉集に詠まれ。

古事記には倭建命(ヤマトタケル)

言霊思想・心の在り様が記されています。

イメージ 1

天津神・国津神の祭祀を司る神祇が神の得を称え、

崇敬の意を表す内容を神に奏上し、

加護や利益を得んとする「祝詞」は、

独特の節回しによる大和言葉で

郎誦が行われます。


神前で神様に向かって座につき、

二拝し祝詞を奏上した後、二拝二拍手一拝します。

(作法は神祇によってこの限りではありません)

イメージ 2

キリスト教の聖書にも音や言葉は、

過々しき魂や霊を追い払い、

場を清める働きがあると記しています。

イメージ 3

巫(かんなぎ)は神の依代となって神が宿る。

または、憑依することによって祈祷や占いをする者の総称で

神職には

神 主    神 祇   陰陽師   修験者(山伏)

巫女には

巫 女   口寄せ   祈祷師(拝み屋)

  があります。  

イメージ 4

古代日本の律令制下において中務省の陰陽寮に

属した官職の一つに陰陽師があります。

陰陽五行思想に基づいた陰陽道によって、

占筮などを職掌とする方技の占術や

呪術を用いて祭祀を司るようになり、

神祇の代わりを務めるようになりました。

イメージ 5

お祓いやおまじないをしたり、祈願のために祈りを

捧げたりする専門職に巫がいますが、

宗教に所属しない専門家を「祈祷師」とも

「拝み屋」とも呼んでいます。

祈祷の方法は様ようなのですが、

神道系・仏教系・道教系などの手順に

準拠する人が多いようです。

イメージ 6

巫女の行う神事も言霊の祝詞が

大切な呪文になっています。



イメージ 7


今夜もお付き合いありがとうございました。



イメージ 8


別けあってコメント欄を閉じています。


ご理解をいただきますよう


お願いをいたします。







こらぁあかんわぁ~

$
0
0

マイブームの中の一つにしようとノルディクウオーキング

 を始めていたのですが、猛暑日・真夏日と暑~い日が

たおかげで、2ヶ月ばかり毎日のらりくらりの

生活を送ってしまいました。


イメージ 1


気が付けば荒神さんの

布袋さんに変身しているやんか。 



イメージ 2


こらぁあかんがなぁ~。


なんとかせなぁ。


近所の公園でやっている早朝の

ラジオ体操に出かけました。


イメージ 3


皆さん軽やかに体を動かしています。


あれ~


なかでやねん。体が動かへんやんかぁ。

皆に付いていかれへんやんか 



前に曲げると腰がビリビリ  

後ろにそらすと頭がフラフラ  

横に曲げようものなら倒れそうに  

う~~ん  こらぁ何とかせなあかんわぁ~  



イメージ 5


暑っうてもノルディクウオーク

続けとかなあかんかったなぁ~。


脊椎矯正のためにも。


イメージ 4


早よ寒むならんかなぁ~。







処(乙)女塚伝説

$
0
0
      
              菟 原 処 女 塚 伝 説

      阪神間で菟原郡(うばらぐん)という地名を知る人も少なくなっ
      たのですが、菟原郡の地名が無くなったのは100年ちょっと前
      の明治29年(1896)のこと。

      現在の神戸市東部から芦屋市あたりを菟原郡といっていました。

      処女塚伝説は、大阪湾が茅渟の海と呼ばれ、六甲山が海に迫り
      狭い平地に山陽道が裾野を通る街道沿いに、湿地に茂る葦を屋
      根に葺いた芦屋が並ぶ頃のお話です。

イメージ 1

          享和3年(1803)に刊行された播磨名所巡覧に処女塚故事と記
                   された頁です。 (早稲田大学図書館蔵)

      芦屋の菟原処女(うないおとめ)という可憐な娘がいて、多くの
      若者から思いを寄せられていました。

      中でも同じ里の菟原壮士(うないおとこ)と和泉国から来た茅渟
      壮士(ちぬおとこ)という立派な益荒男が、彼女を妻に迎えたい
      と激しく争うようになりました。

イメージ 2


         寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会に記された、益荒
           丁子が水鳥を射る場面の頁です。 (早稲田大学図書館蔵)

      処女が母に語らう「卑しい私のために立派な男たちが争うのを
      見ると、胸が痛む。黄泉の国で彼を待ちます」といい、生田川に
      入水してしまいました。


イメージ 4


      茅渟壮士はその夜、処女を夢に見て彼女が愛していたのは自
      分だと知り、後を追います。

      それを知って菟原壮士は小太刀を取って、後を追ったと伝えら
      れています。

イメージ 3

                乙女塚と求女塚 (兵庫名所図鑑より)

      親族達は集まってこの事を長く語り継ごうと、処女の墓を中央
      に壮士の墓を両側に造ったというお話が「大和物語」に記され
      ています。

イメージ 5イメージ 6イメージ 7

       




          摂津名所図会に記された西求女塚・処女塚・東求女塚です。 
                      (早稲田大学図書館蔵)

      菟原処女が葬られた墓を処女塚と呼び、処女塚を見守るように
      二人の壮士の墓は、西求女塚・東求女塚と呼ばれています。

イメージ 8

           西求女塚・処女塚・東求女塚の所在地図です。



イメージ 9


                     処女塚と求女塚

      
                  はかなくも悲しい恋物語


  
イメージ 10


                 本文は兵庫県立歴史博物館より借用しました。




                    次回は西求女塚を訪ねます。






文楽の旅 御霊文楽座

$
0
0

道頓堀にあった竹本・豊竹の両座が無くなり

衰える一方だった人形浄瑠璃は、

文化年間(1781~1800)に淡路島生まれの

植村文楽軒により高津橋で再興されました。

二代目文楽軒の代になり座を難波新地に移し

「いなりの芝居」と親しまれたのですが、

明治5年(1872)に、三代目文楽軒は松島新地入り口の

松ヶ鼻に座を移し、『文楽座』と正式に櫓を掲げたそうです。

難波神社北門に対抗する「彦六座」が進出しすると、

明治17年(1884)に御霊神社境内に移り『御霊文楽座』

として「彦六座」と対抗することにまります。

イメージ 1

大正時代に描かれた大阪松島付近の地図です。(注・1)

松島新地は、明治の初頭に新町遊郭に代る大阪の新たな遊郭として、

木津川と尻無川に挟まれた寺島の北部を

開発して設けられました。

この松島遊郭の入り口に文楽座が開設されました。

イメージ 2

幕末の頃に描かれた松ヶ鼻の浮世絵です。(注・2)

寺島の北端(現在の松島公園の北端)に樹齢300年

と云われる松の大木があったことから、

寺島の北端は「松ヶ鼻」と呼ばれていました。

イメージ 3

明治の頃の松島新地の風景です。(注・1)

明治5年(1872)松島新地に芝居小屋を建て「文楽座」

と命名したのですが、

彦六座に対抗するため御霊神社境内に移ることになります。

イメージ 4

寛政8年(1796)刊行の摂津名所図会御霊神社絵です。(注・3)

明治17年(1884)に文楽座は御霊神社境内に移り、

『御霊文楽座』として全盛を誇ることになります。

イメージ 5

御霊文楽座に掲げられていた招きです。(注・4)


イメージ 6

御霊文楽座の舞台・客席です。(注・4)

御霊文楽座は木造の2階建てで、1階に平間の升席と

両側に桟敷が設けられ、

2階席を含め750名収容の劇場だったそうです。

イメージ 7

御堂筋平野町3丁目の交差点です。

平野町3丁目の交差点を左に曲がり一筋西に進むと

御霊神社はあります。

イメージ 8

御霊神社東の鳥居です。

御霊神社は大阪湾が茅渟の海と呼ばれていた時代に、

入り江深くの海辺が泥濘、芦原の圓江(つぶえ)

という円形の入り江に創祀された圓神祠に

始まると伝えられています。

イメージ 9

鳥居を潜って正面に拝殿があります。

主祭神  天照大神荒魂  応神天皇
       津布良彦神  津布良媛神

イメージ 10

拝殿(正殿)の脇参道に境内末社があります。

明治の神仏分離令発布まで神宮寺だった面影が。

大国主の隣に不動明王が祀られていました。

脇参道を西に抜けます。

イメージ 11

参道を出ると左に美々卯の本店の前に出ます。

イメージ 12

美々卯から少し南に下ったところのビルの前に

怪しげな鳥居が建っています。

戦前はこの鳥居から北は御霊神社の境内だったようです。

鳥居の前を東に進み元の御霊神社鳥居前に向かいます。

イメージ 13

御霊神社東の鳥居前の風景です。

道を挟んで御堂筋との間に駐車場があります。

昭和4年(1926)火災で焼失するまでこの地に

御霊文楽座がありました。

昭和5年(1927)新たに松竹は

四ツ橋に文楽座を再建することになります。


イメージ 14

御堂筋を長堀通まで後戻りをして

四ツ橋文楽座に向かうことにします。



今日もお付き合い有難うございました。




文中使用しました画像は
   注・1 ヤフー画像ファイル蔵
     注・2 大阪市立中之島図書館蔵
  注・3 早稲田大学図書館蔵
 注・4文楽人形芝居研究蔵
   からの借用です。









文楽の旅  四ツ橋文楽座

$
0
0
      三代目植村文楽軒は、人形浄瑠璃の座を松島新地から御霊
      神社境内に移し、初めて文楽座と命名します。

      御霊文楽座が全盛を誇る中、他の人形浄瑠璃の座は次々と衰
      退をしていきます。

      唯一残った御霊文楽座がこれ以降、人形浄瑠璃を指して『文楽』
      と呼ばれるようになりました。

      明治42年(1909)に座本が松竹に変わり繁栄を続けるのですが、
      昭和4年(1926)に御霊文楽座は火災で焼失のため、道頓堀の
      弁天座で興行を続けることになりました。

      昭和5年(1927)に松竹は、四ツ橋近辺の佐野屋橋南詰にあった
      旧近松座を買収し、その跡地に四ツ橋文楽座を再建します。

      新劇場は近代的な洋風建築で客席はすべて椅子席、収容数は
      御霊文楽座の全盛期を想定し850席とされました。

      しかしこの劇場は、昭和20年(1955)3月の大阪大空襲で爆撃を
      受け焼失、昭和31年豊竹座の跡地に道頓堀文楽座が開場する
      まで、10年間バラック建ての劇場で興行を続けることになります。

イメージ 1

寛政8年(1796)刊行の摂津名所図会
四ツ橋の絵です。(早稲田大学図書館蔵)

     図は南北が上に描かれていて左右に描かれている川が長堀川、
左上に描かれている橋が佐野屋橋です。

イメージ 2

昭和30年代の終わりごろの四ツ橋です。
東西に流れているのが長堀川、
南北に流れているのが西横堀川です。

中央のビルが旧大阪電気科学館です。

イメージ 3

現在の心斎橋付近の地図です。
緑のマス目が四ツ橋、黒のマス目が四ツ橋文楽座跡地です。

イメージ 4

地下鉄御堂筋線の心斎橋から新橋出口でると
新橋交差点北詰に出ます。

昔はここに長堀川が流れていました。
橋の代わりの横断歩道を渡って西(右)に向かいます。

イメージ 5

最近は町中をチャリンコで闊歩するお方が増えています。

イメージ 6

新橋交差点から西へ一筋。
左に見える大丸の駐車場が四ツ橋文楽座の跡地です。

イメージ 7

昭和5年(1927)に旧近松座の跡地に建てられた
四ツ橋文楽座です。

洋風建築で全席椅子席の劇場でした。

イメージ 8

四ツ橋文楽座の招きです。

昭和20年(1945)の大阪大空襲で爆撃を受け
完全に消失してしまいました。

イメージ 9

四ツ橋文楽座の跡地は現在大丸の駐車場ビルが建っています。

イメージ 10

昭和31年(1956)に道頓堀弁天座跡地に
建てられた文楽座(朝日座)です。

  御霊文楽座が焼失後の昭和4年(1925)に四ツ橋文楽座と
  して再生したのですが、昭和20年(1955)にまたも戦争被害
で焼失してしまいます。

10年後の昭和31年(1956)に道頓堀弁天座跡地に
文楽座(朝日座)が建てられるまで、
文楽興行は各所を放浪することになりました。

イメージ 11

昭和59年(1984)千日前に落成した国立文楽劇場です。

昭和22年(1948)座本の松竹と待遇問題で文楽界は、
会社派の「文楽因会」と組合側の「文楽三和会」に分裂。

こうした内紛もあって大戦後は興行の低迷が続き、
昭和38年(1963)に松竹は文楽界から撤退する
ことになります。

新たに大阪府・大阪市を主体に、文科省・NHKの
後援を受けた財団法人文楽協会が発足し、
文楽協会は再統一され再出発をすることになりました。


イメージ 12

平成15年(2003)無形文化遺産に登録され、平成26年(2014)
に橋下大阪市長の文楽協会補助金問題で、文楽協会も
必死で興行に励み、20年ぶりに国立文楽劇場開場以来の
観客動員になりました。


イメージ 13


伝統に胡坐をかかずはげまなあかんゎ。


イメージ 14


ここまで来たんやから

新町から靭廻りでいのかなぁ~。




処女塚伝説・西求塚

$
0
0

         西  求  塚  古  墳  

     「三国志」の魏書・東夷伝・倭人条いわゆる「魏志倭人伝」による
     と、2世紀末ないし3世紀初めごろの日本列島には、30余国ほど
     の小国連合が形成され独自の文化を持っていたようです。

     邪馬台国連合の卑弥呼の没年に続く3世紀の中ごろに、北部九
     州から瀬戸内・畿内中央部に至る広い範囲に、大和を中心とす
     る初期ヤマト王権と呼ばれる広域の政治連合が成立します。

     ヤマト王権が倭の統一政権として確立していく中で、3世紀中ご
     ろまで土盛りした方形や円形の墳丘墓が、ヤマト王権が各地
     豪族に許可した形式の前方後円墳に祭式が変わっていきます。


イメージ 1


                古墳時代前期の畿内古墳と古墳群を記した図です。

                           (   白   ) 図、左の1~5の古墳を訪ねました。


イメージ 2


                        古 墳 の 形 式 で す。


イメージ 3


                   西摂(阪神間)の古墳墓築造年代表です。


イメージ 4


           今回訪れた西求塚古墳は阪神電鉄西灘駅の南東に位置します。


イメージ 5


                       西求塚古墳の航空写真です。

      3世紀後半に築造された西求塚古墳は神戸市灘区都通3丁目
      に位置する前方後方の3段墳墓です。


イメージ 6


             墳丘測量図及復元案です。  (神戸市教育委員会2004)

        (外表施設) 埴輪なし、葺石あり。
        (埋葬施設) 後方部中央に竪穴式石室(結晶片岩)
        (副葬品)   三角縁神獣鏡7面、画文帯神獣鏡2面、
                獣帯鏡2面、画像鏡1面、鉄刀、鉄鏃、
                鉄槍、鉄斧
        (その他)   儀礼に使われた鼓形器台や山陰系の壺型
                土器が出土しています。


イメージ 7


                       出土した副葬品の鏡です。


イメージ 8


          前方後円墳の形式で復元し公園化されてしまった西求塚古墳です。

            写真は前方部の左側から後方部の風景です。

      六甲山南麓の扇状地に築かれたバチ状の前方部を持つ前方
      後方墳ですが、文禄5年(1596)の伏見地震によって墳丘各所と
      石室が崩壊しています。

      この地域は、臨海部に点々と前期の古墳が築かれており、海
      上交通を意識した占地が特徴であるとともに、中国製の三角縁
      神獣鏡を持つ古墳が目立つ地域です。

      ヤマト王権の生命線である瀬戸内海を考える上での重要な位
      置を占めています。


イメージ 9

                 公園化された前方部です。


イメージ 10

    
                  公園化された後方部です。


イメージ 11


            今日もお付き合いありがとうございました。


              次回は処女塚・東求塚を訪問します。
















処女塚伝説・処女塚・東求塚

$
0
0
    
       処女塚・東求塚を訪ねました。

     神戸市灘区都通3丁目に位置する処女塚古墳は、3世紀後半に
     築かれた前方後方墳で、前方部2段・後方部3段の築成で、標高
     8m墳丘長約68mの古墳です。

イメージ 1

                     処女塚古墳の航空写真です。

イメージ 2

             処女塚古墳の墳丘測量図です。 (神戸市教育員会2004)

       (外表施設) 壺型土器あり  埴輪なし  葺石あり
       (埋葬施設) 後方部中央にあり(詳細は不明) 
                前方部に箱式石棺
       (副葬品)   後方部から鼓型器台  
                箱式石棺から滑石製勾玉
       (その他)   墳丘各所から山陰系のスタンプ紋を施した
                壺型土器や鼓型器台が出土

      後方部中央に南北方向の円礫列が見つかっており、埋葬施設
      と考えられ居てますが、竪穴式石室か粘土槨なのかどうか不明
      です。

      西求塚古墳と同様に、山陰地方につながりを感じる山陰系の
      壺型土器や、鼓型器台が出土しています。

      西求塚古墳同様に臨海部に位置することから、ヤマト王権の
      瀬戸内海戦略と深く関わると考えられる古墳です。

イメージ 3

           国道43号線の東明交差点から北東に位置する処女塚公園です。

      西求塚公園から国道43号線沿いに東に約3km行くと処女塚古
      墳のある処女塚公園に出ます。

イメージ 4

             処女塚公園の西側から前方部の墳丘に入っていきます。

イメージ 5

                      前方部墳丘の2段側面です。

イメージ 6

                      後方部から前方部の墳丘です。

           この日は古墳の現地説明会が開かれていました。

イメージ 7

                     前方部から後方部の墳丘です。

      史跡公園にあたり前方後円墳に現状の変更が行われているよ
      うです。

イメージ 8

           寛政8年(1796)刊行の摂津名所図会に記された処女塚です。
                        (早稲田大学図書館蔵)

イメージ 9

             処女塚古墳から東求塚古墳へ向かいます。



            東 求 塚 古 墳

イメージ 10

                  東求塚古墳にやってきました。

      神戸市灘区住吉宮町1丁目に位置する東求塚古墳は、4世紀
      初頭に築造された前方後円墳で、墳丘長約80m、壕幅10mで
      前方部が西北西を向く古墳だったようです。

      (外表施設) 埴輪なし 葺石あり
      (埋葬施設) 前方部に竪穴式石室、後円部にも竪穴式石室
      (副葬品)  前方部に三角縁神獣鏡4面、内行花紋鏡1面、
              画文神獣鏡1面、不明鏡片2点、車輪石2点、鉄刀1
              後方部から内行花紋鏡などが出土しています。
      (その他)  墳丘各所から山陰系のスタンプ紋を施した壺型土器
              や鼓型器台などが出土しています。

イメージ 11

             後円部の墳丘があったと思われる所です。

      明治36年(1903)阪神電鉄敷設工事で、墳丘が削り取られ整地
      されてしまいました。

イメージ 12

           東求塚公園の西側にある市立遊喜幼稚園です。

      昭和57年(1982)に遊喜幼稚園の改修工事に伴い発掘調査が
      行われ、葺石の敷かれた前方部と周濠が確認されています。

イメージ 13

             明治5年(1872)に描かれた東求塚古墳のスケッチ図です。

       前方部の北側で葺石が途切れた部分があり、陸橋が架けられ
       ていた可能性もあるのではないかと云われています。

イメージ 14

東求塚古墳の航空写真です。

               (右)古墳公園側に後円部があり、
               (左)幼稚園側に前方部がありました。

イメージ 15

         寛政8年(1796)刊行の摂津名所図会に記された東求塚古墳です。
                       (早稲田大学図書館蔵)



イメージ 16



            今日もお付き合いありがとうございました。










阿保親王塚古墳墓???

$
0
0

     霊が実在するなら 『 バカにするな   』 

        怒るような古墳墓のお話

    弥生時代には土盛りした墳丘墓が出現しましたが、3世紀後半になる
    と畿内から瀬戸内沿岸各地に、さらに北部九州を含む広域に前方後
    円墳をはじめとする、大規模な古墳群が出現しました。

    兵庫県芦屋市にあるちょっと不思議な阿保親王塚・打出の小槌古墳
    ・金津山古墳を訪ねました。


           阿保親王塚古墳墓

    阿保親王は延暦11年(792)に第51代平城天皇の第一皇子として誕生
    され、弘仁元年(810)に藤原薬子の乱に連座して筑紫国に左遷されて
    しまいます。

イメージ 1
    
    阪神電鉄打出駅北約2㎞の芦屋市翠ヶ丘町の住宅街の中に、鬱蒼
    とした森があります。

イメージ 15

          森の中に阿保親王の墓所としての陵墓があります。

イメージ 3

    10年余り後、罪を許されて京の都に戻った親王は、在原姓を賜り各
    種役職を重ね、承和9年(842)に上総太守兼弾正伊となり51歳で薨
    去されました。

イメージ 2

     寛政8年(1796)刊行の摂津名所図会に記された阿保親王塚と金津
     山古墳です。 (早稲田大学図書館蔵)

イメージ 4

    宝永年間(1704~1711)に出土した三角縁三神二獣鏡、内行花紋鏡
    や石帯などから、阿保親王没年から約500年以上遡る4~4世紀中
    頃の築造古墳と、判明しました。

    また、この陵墓が阿保親王の墓所であるという確たる根拠もなく、阿
    保親王が芦屋で薨去されたことについての正史の記録もないのです。


イメージ 5


    大阪・松原市と羽曳野市に、京都・伏見区にも阿保親王の墓所があり、
    陵墓参考地の中にも阿保親王の墓所があると云われています。



 
             金津山古墳



 金津山古墳は芦屋市春日町にある帆立貝形の前方後円墳で、後円
    部3段・東側のくびれ部に造り出しがあり、馬蹄形の2重周濠があっ
    たと云われています。

イメージ 6

             金津山古墳の墳丘測量図と復元図です。

    (外表施設) 葺石あり、円筒埴輪・朝顔形埴輪、家形や動物に人物
            などの各種埴輪、須恵器が出土しています。
    (埋葬施設) 後円部に粘土槨
    (築造時期) 5世紀後半

イメージ 7

     阿保親王塚のある西国街道から一筋南にある交差点を東に少し
     行きます。

イメージ 8


    平成元年(1989)の広報あしやに記された金津山古墳の発掘調査の
    写真です。

    ひとつ前の写真の交差点が右上の交差点になります。

イメージ 16

     現在は後円部の墳丘だけが残されているだけで、前方部や周濠部
     は全て消失しています。

     後円部も住宅に囲まれてしまい全容を見ることができません。



            打出小槌古墳


イメージ 9

     金津山古墳のわずか100mほど西に打出小槌古墳がありました 

    昭和61年(1986)に、民間マンション建設中に埴輪や葺石などが出土
    したことから、古墳があるのでは程度の確認しかできなかったのです
    が、平成7年(1995)の阪神大震災で被災した住宅跡が、芦屋市教育
    委員会によって平成11年(1999)に発掘調査が行われました。

イメージ 10

    打出小槌古墳の墳墓復元図の1の所に建設された民間マンションです。

          この位置が前方部前面の中央部といわれています。

イメージ 11

    マンション東側の入り口に、墳丘の葺石で作られたモニュメントが作
    られていました。

    発掘調査によって推定ですが、墳丘長が90m程の大型前方後円墳
    であることが確認されました。

    (外表施設) 葺石あり、円筒埴輪・朝顔形埴輪ほか、
            各種の埴輪が出土
    (埋葬施設) 削平により詳細は不明
     (副葬品)  TK47型式の須恵器が出土

イメージ 12

    金津山古墳や打出小槌古墳の周辺からも、埴輪や須恵器などの出
    土があることから、さらに削平された古墳群がある可能性が考えられ
    ています。


イメージ 13


                勝手に人の墓をいじくったり、

             その墓に眠っている霊を取り違えたり、

                  霊が実在するなら



イメージ 14

 
               『 この不埒者   』



















騙されたとお悩みの貴方に

$
0
0

     「蜘蛛の糸・杜子春」という芥川龍之介著の短編小説集があります。

      蜘蛛の糸は、大正7年(1918)7月に創刊された「赤い鳥」のために、
           芥川氏が最初に書いた少年向けの作品です。

        この作品はポール・ケーラス著の「カルマ」の中に収められた
          「The spider web」(蜘蛛の糸)がモデルになったそうです。



               蜘  蛛  の  糸

      ある日の朝の事、極楽の蓮池苑でお釈迦様が水面を蓋う蓮の間
             から、水面の様子を覗かれていました。

イメージ 1

      極楽の蓮池の下は地獄の底となっており、三途の川や針の山の
                  景色が見ることができます。

イメージ 2

      多くの罪人たちは地獄の責め苦に苛まれており、その中にカンダ
              ダというものがいるが目に留まりました。

イメージ 3

      カンダダは悪事をしつくした極悪人だったのですが、一つだけ良
      い事をしたのを思い出したお釈迦様は、カンダダを救ってやろう
                       と考えます。

      そして蓮の葉に架かっていた蜘蛛の糸を手に取り、蓮池に垂らし
                      てあげました。

イメージ 4

      地獄の底で責め苦にあっていたカンタダが何気なく空を見上げる
         と、闇の中から銀色の細い糸が下りてくるのを見つけます。

      早速糸を掴んで登ったカンダダは、しばらく登った所で糸の下を見
          ると、無数の罪人が糸を掴んで付いて来ていました。

イメージ 5

      細い糸が切れるのを案じ、カンダダは罪人たちに『降りろと』叫び
      ます。その途端カンダダのぶら下がっていた処から糸が切れ、彼
                は再び地獄に落ちてしまいました。

イメージ 6

      お釈迦様はその光景を見ても何も言わず、悲しい顔をして再び歩
                      き始めました。

      極楽の蓮池は何事もなかったかのように、美しい色形でよい香り
                     が漂っていました。


イメージ 8



      世の中、陰もあれば陽もあり、大あれば小もあり、人の思想も
                 十人十色、人の顔も百人百様。


イメージ 7


      ○○さん、薄志弱行の徒を相手に精神を消耗しないでください。



              疲れるだけですよ。








椎茸・舞茸たちの仲間 ?

$
0
0

      天気予報では9日~10日にかけて台風18号の関係で、局地的な

          猛烈な雨が降るおそれがあると云われていましたが 


      週初めからの愚図ついたお天気のせいで、白色腐朽菌が活発に働

                    いてくれていました。

イメージ 1

マンネンタケ科は、ヒダナシタケ目に属する一科で、

霊芝の名前で知られています。

イメージ 2

霊芝はマンネンタケ科の一年生のキノコで

別名を万年茸とも霊芝草とも呼ばれています。

イメージ 3

成長したのを乾燥させて、適当な大きさに切り、

煎じた抽出液を服用するほか、

ホワイトリカに漬けて薬用酒にします。

『神農本草経』に、命を養う延命の霊薬として

記されています。


イメージ 4


副作用があるので聞き流しておいてください。

イメージ 5

桜の枯れ木が白色腐朽菌に侵されています。

赤色のヒイロタケとサルノコシカケの様です。

イメージ 6

マンネンタケ科のサルノコシカケのようです。

悪戯されるのが心配ですねぇ。

無事に成長してほしいですねぇ。

イメージ 7

成長したらこのようになるのですがねぇ~。

誰かが採ってしまうのでしょうねぇ~。


イメージ 8


雨上がりの公園で見つけたのですが

誰かが持って帰るんでしょうねぇ~。



   椎茸・舞茸・エノキタケ・なめこ達は、

白色腐朽菌の仲間だったことご存知でしたか 





塚口(猪名野)古墳群の散策

$
0
0

              尼崎における古墳時代

      3世紀半ば頃から始まると謂われる古墳時代に入ると、大和・河内
      の大規模古墳群をはじめ、各地で古墳が作られるようになりました。

      阪神間に位置する尼崎市域においても、4世紀後半に築造された塚
      口(池田山)古墳や、5世紀前半に築造された伊居太古墳・御園古墳
      をはじめ、多くの古墳が築造されたことが確認されています。

      その多くが、市域北部の塚口周辺から伊丹市域南部にかけて集中し
      ており、塚口(猪名野)古墳群と呼ばれています。

      都市化に伴ってその多くの古墳は、墳形を失っています。


イメージ 1

西摂の古墳築造年代表です。

塚口(伊名野)古墳群は4世紀中~6世紀中頃までの築造で、

ヤマト王権の祭祀法の変化に伴いこれ以降の

築造は無くなりました。


塚口(猪名野)古墳群は、猪名川西岸で阪急塚口駅を中心とする

一帯にあり、前方後円墳の塚口(池田山)古墳をはじめ、

帆立貝式古墳の御願塚古墳やその他の古墳

からなる、一連の古墳群です。




                 塚口(池田山)古墳

      塚口(池田山)古墳は伊丹段丘の最南端に位置する、尼崎市塚
      口字山廻(現・塚口本町6丁目)にかって存在した西南に面する全
      長約71mの前方後円墳です。


イメージ 3



      出土遺物から4世紀後半の前期古墳と推定され、後円部中央の
      表土下2.5m付近に切石を積んだ石槨を持つ竪穴式石槨古墳と
      推定されています。

      大正元年(1912)・大正7年(1919)・昭和13年(1932)の3度にわた
      る土取り工事で完全に消失してしまいました。

イメージ 2

      所在地が塚口字山廻(現・塚口本町6丁目)しか記載がなかったの
      で、市立総合センター塚口の職員の方に所在地調べをしていただ
      きました。

イメージ 4

        地図を頂き塚口本町6丁目北の交差点までやって来ました。

      交差点を渡りさらに東に行くと塚口(池田山)古墳に出るそうです。

イメージ 5

             交差点を渡った所にこのような看板が

          『ここは市道じゃ~  

                 市道を通るのに何の許可じゃ~

イメージ 6

          交差点から少し東に入った所に、何やら工事現場の

                   ような所にやって来ました。

            この位置に塚口(池田山)古墳があった所です。

イメージ 7

       平成26年(2014)12月に都市計画道路事業の工事に伴って、

        一部発掘調査が尼崎市教育委員会によって行われました。

        写真は尼崎市埋蔵文化財発掘調査情報より拝借しました。

イメージ 8

         塚口(池田山)古墳は、大正10年(1921)までは桃畑に

            転用されいましたが墳丘は残存していました。

      しかし、昭和15年(1947)頃には瓢箪池と呼ばれるため池と化し、
     
        昭和13年(1938)以来工場用地に取り込まれこのような姿に

                   変わってしまいました。

イメージ 9

         明治45年(1912)の開墾時に鏡・鉄刀・鉄鏃・土器などが

                      出土しています。

           大正8年(1919)の阪急神戸線敷設工事で鏡2面

                  刀・土器が出土しています。


             が、その大部分は行方不明となっています。




イメージ 10
     
     墓 無 い 人 生 や 




                次回は伊居太古墳・御園古墳・を散策の予定です。




塚口(猪名野)古墳群の散策  其の弐

$
0
0

      阪神間においては4世紀中頃から古墳の築造が始まり、前方後
      円墳に代表されるヤマト王権の規模と様式が反映されるようにな
      りました。

      塚口(猪名野)古墳群は4世紀中頃から6世紀中頃までの築造で、
      首長の世代ごとに築造されてきましたが、ヤマト王権の祭祀法の
      変化に伴いこれ以降の築造は無くなりました。

イメージ 1

                        西摂の古墳築造年代表です。

               図右下の園田大塚山(天狗塚)古墳と
                   南清水古墳を訪ねました。

イメージ 2

                      塚口(猪名野)古墳群の所在地図です。

     左赤の白抜きの所が先日訪問した塚口池田山古墳の所在地です。

     園田大塚山天狗塚古墳・南清水古墳は、塚口池田山古墳の北東
     に位置します。



               園田大塚山天狗塚古墳

     園田大塚山天狗塚古墳は、兵庫県尼崎市南清水8に位置する前方
     後円墳で、全長約45m、後円部径約24m、周囲に濠をめぐらした
     6世紀前半の古墳です。

イメージ 3

                          
                           昭和初期の測量図です。 
                    (兵庫県史跡名勝調査報告書1941から転載)

 
イメージ 4

                  昭和初期の園田大塚山天狗塚古墳の遠景写真です。
                     (兵庫県史跡名勝調査報告書1941から転載)

     (外表施設) 円筒埴輪V式  器財埴輪等が出土
     (埋葬施設) 第一主体 後円部頂中央に船形木棺を持つ
                     竪穴式土壙
              第二主体 後円部中央南寄りに箱型木棺を持つ
                                             竪穴式土壙
            (副葬品)  第一主体 倭製変形神獣鏡1面、碧玉製管玉2、
                                             ガラス製トンボ玉、鉄刀3、鉄片等
                             第二主体 五鈴四獣鏡1、鉄刀1、鉄槍2、鉄鏃100、
                                             馬具等

イメージ 5

                                                    現在の園田大塚山天狗塚古墳です。

            昭和初期の土取り作業により古墳は破壊され、現在は大塚山公園
            内に当時の1/2に縮小し復元されています。

イメージ 6

                                                           南側から見た墳丘です。

イメージ 7

                                          大塚山公園の東南部に設けられた天狗塚です。
                                                                 詳細は不明です。



                  南清水古墳

     南清水古墳は、6世紀前半に築造された前方後円墳で、兵庫県尼崎
     市南清水16に位置します。

イメージ 8

                           南清水古墳の模式図です。

     墳形は小さな方形で、壇上の突出部が造り出された珍しい帆立貝
     式、伊丹市の御願塚古墳と同様に典型的な例として知られています。

イメージ 9

                         南清水古墳と素戔嗚神社です。

      後円部頂上には現在素戔嗚神社の社殿が建てられています。

イメージ 10

                       後円部頂上に建つ素戔嗚神社社殿です。

                 写真の左側が前方部になります。

イメージ 11

                   外表施設・埋葬施設・副葬品などは不明なのです。

     周濠部は埋め立てられていて家が建てられていますが、周濠の形跡
     はほぼ旧状を保っていると思われます。


イメージ 12


           岡院の石棺・御園古墳・伊居太古墳の
                  散策に向かいます。


             お付き合いありがとうございました。




塚口猪名野古墳群の散策  其の参

$
0
0
              岡院の石棺+御園古墳

     御霊信仰の成立により人の死霊や生霊も祟りを及ぼす原因とされ、
     人の霊による祟りはその人の恨みの感情による怨霊と云われるよ
     うになりました。

        
             もしこの世に本当に霊が実在するなら

           祟りが起こりそうな古墳のお話です。



              岡 院 (ごいん) の 石 棺


      岡院の石棺は、兵庫県尼崎市御園地区の旧岡院村を南北に流
      れる用水路に石橋として架けられ、通称硯橋と呼ばれる橋なの
      です。

イメージ 1

         昭和30年代中頃まで用水路の橋として使用されていた
               岡院の石棺です。(尼崎市地域資料館より借用)

イメージ 2

      昭和38年(1963)に保存のため尼崎市御園の阪急神戸線北側に
            移設され、周囲をコンクリートで固められました。

      岡院の石棺は、長さ191.7㎝、幅81.2㎝。厚30㎝の凝灰岩で、
                割竹形石棺の蓋と云われています。

      この石棺は、消滅した塚口猪名野古墳群の一つから出土したもの
                     と考えられています。

イメージ 3

          岡院の石棺に並んで設けられている三平記念碑です。

      三平記念碑は三平井のことで、兵庫県旧河辺郡下市場村の先地
       に取水樋を設け、万多羅寺・田中・岡院や上坂部などの8ヶ村
         約2.500石の村々の農業用水として利用されてきました。

      同一水系で近世初頭から水争いが繰り返され、天正20年(1592)に
      三平井組と大井組で武力闘争が起こり、6名死者を出す一揆様の
                    闘争を繰り返しました。

      前田玄以の裁断で庄屋7名が処刑されたと記録に残されています。





                 御  園  古  墳


イメージ 4

       岡院の石棺から阪急神戸線に沿って300m程西に向かいます。

イメージ 5

       三菱電機伊丹製作所の工場敷地に路地が設けられています。

イメージ 6

       三菱電機伊丹製作所の工場敷地に取り囲まれて、御園地区の
               墓地と化した墳丘が見えてきました。

       御園古墳は、兵庫県尼崎市塚口本町8-350に位置し、別称願
                 成寺山古墳とも呼ばれています。

         また、双円墳のような形状から眼鏡塚とも呼ばれていました。

イメージ 7

                      墳丘頂上部です。

      墳丘跡全域が御園地区の墓地となっていて詳細が解り難いので
       すが、墳長約60m、標高約5m、後円部径約30m、高さ約3m。

      前方部幅約30m、高さ約2.5mの前方後円墳なのですが、封土の
           南側は削り取られくびれ部分も破壊されています。

               現在は墳丘部だけが残された状態です。

イメージ 8

       昭和8年(1933)に墓地の整理が行われ、凝灰岩製の石棺が
                      発見されました。

       長さ2.15m、高さ1.1m、幅1.2mの長持形石棺で、4枚の
                切石をつないだ底石と4枚の側石。

         2枚の蓋石には縄掛けようの突起が設けられています。

イメージ 9

       5世紀頃の築造と推定されているのですが、この長持型石棺は
           6世紀中頃に前方部に追葬されたと見られています。

       追葬時の遺物が出土したと伝えられているのですが、現在は鉄
        製の環頭太刀と須恵器が数点残されているだけとのことです。



イメージ 10

   
             石棺の蓋を石橋に代用するから・・・・


            祟りで水争いが起こったんやろねぇ~



                           次回は伊居太古墳の散策に向かいます。




塚口猪名野古墳群の散策  其の四

$
0
0

            伊 居 太 古 墳 (伊居太神社)


     『漢書地理志』という紀元前1世紀頃に書かれた中国の歴史書に、
     倭国には100余の国と呼ばれる政治勢力があり、塚口猪名野古
       墳群を築いた国も有力な政治勢力であったと思われます。

     3世紀後半になり大和を拠点にしたヤマト王権が成立すると、畿内
        各地の豪族もヤマト王権連合に組み込まれていきます。

イメージ 1

                  伊居太古墳実測図です。

      伊居太古墳は兵庫県尼崎市下坂部4丁目に位置し、古墳の原型
      は著しく損なわれていますが、南に面し前方部のある全長約92m
      の前方後円墳で、後円部径約53m、高さ約3m、前方部幅約46m、
          周濠幅約20mで、5世紀の築造と推定されています。

イメージ 2

            昭和30年代後半の伊居太古墳の全景です。

      市内では最大規模の古墳なのですが、これまでの調査では墳丘
      全体が削平されていたこともあって、古墳に関する出土遺物も埴
         輪片や鏡・鉄刀などが出土したと伝えられていますが、
                    詳細は不明なのです。

イメージ 3

                  現在の伊居太古墳跡です。

          削平した墳丘跡に伊居太神社が建立されています。

イメージ 4

         後円部墳丘跡に伊居太神社本殿が建立されています。

      新選姓氏録摂津神別『坂合部大彦命』に坂部地区は坂合部氏族
      の居住地で、その子孫坂合部朝臣がよりこの地をこの地が開拓し、
           その名を坂合部(坂部)としたと記されています。

イメージ 5

                  拝殿から遙拝した本殿です。

                氏族祖神の墳墓に神社を建立し、

         氏族首長坂合部大彦命を祀る神社であったのですが、

    藤原氏の支配によりその祖神である春日大社を勧請奉祀したそうです。



       突  然 
         玉突きで坂合部大彦命が弾き出されてしまいました。



イメージ 6


              帰る家が無いのは哀れやなぁ~


                 ア~ァ 情けないなぁ~



                                 お腹すいたなぁ~ 






Viewing all 713 articles
Browse latest View live


Latest Images