Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

大仙公園でおじさんぽ

$
0
0


       大仙公園は大阪府堺市堺区にある都市公園で、北東に大仙陵古墳
          (仁徳天皇陵)、南西に上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)
           があり、両古墳に挟まれる位置に大仙公園があります。

イメージ 1

JR阪和線の百舌鳥駅から少し西に行くと右側に
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)があります。

イメージ 2

大仙陵古墳(仁徳天皇陵)は、エジプトのクフ王のピラミッドや中国の
秦始皇帝陵に並ぶ「世界三大墳墓」と言われています。

宮内庁より「百舌鳥耳原中陵」として、第16代仁徳天皇
の陵に治定されています。

イメージ 3

寛政8年(1796)刊行の和泉名所図会には、仁徳天皇陵
(大山陵)と記されています。

古事記には、オオサザキ(仁徳天皇)は83歳で崩御したと記し、
毛受之耳原(もずのみみはら)に墓陵があるとしています。

日本書紀には、仁徳天皇は仁徳87年に崩御し、百舌鳥之陵
(もずのみささぎ)に葬られたとあります。

イメージ 4

大仙公園に建立されている仁徳天皇の像です。

仁徳天皇(神功皇后摂政57年~仁徳87年)は、応神天皇の
第4皇子で名を大雀命(オオサザキノミコト)と言います。

日本書紀に、仁徳天皇が御陵を造営しようとした時、鹿が野の
中から走り出て倒れ、その耳から百舌鳥が飛び去ったので
この地を百舌鳥耳原と呼ぶようになったそうです。

イメージ 5

大阪市中央区に位置する難波宮跡です。

仁徳天皇の高津宮はどこに置かれていたか諸説あるのですが、
法円坂一帯の難波宮跡周辺が有力説になっています。

イメージ 6

大阪歴博に展示されている難波宮の復元模型です。

高津宮もこのような感じだったのでしょうか 

イメージ 7

大仙公園の外周に沿って南西の方に少し行きます。

イメージ 8

大仙公園に設けられた日本庭園です。

築山林泉回遊式の日本庭園は、中国大陸を望む
名勝を模して造られているそうです。

イメージ 9

日本庭園から御陵通りに戻る途中に自転車博物館があります。

雨が降ってきたので雨宿りを兼ねて見学に立ち寄りました。

イメージ 10

最古の自転車から最新の競技用自転車まで、自転車の歴史を
実物展示で説明がしてありました。

イメージ 11

イメージ 12

今上天皇が皇太子時代に使用された自転車と、
同じ車両が展示されています。

イメージ 13

皇室の御紋章がつけられています。

イメージ 14

イメージ 15

8mの一輪車です。

イメージ 16

見える収蔵庫として約200台の新旧車両が
公開収蔵されています。


イメージ 17


この日は雨が降ったりやんだりの

一日になりました。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles