続宝山寺でおじさんぽ
巨岩や磐座が数多く存在する生駒山は、古くから修験道の場として 開かれており、宝山寺にも役行者や弘法大師も修業した とされる般若窟が遺されています。 江戸時代に湛海律師が大聖無動寺を現在の宝山寺と号し再興します。 本尊である不動明王の鎮守神に歓喜天を祀っていることから、...
View Article弱り目に祟り目
今日は朝から一日中 、あめ、 。近所の山も朝から鈍より。駐車場の紫陽花も満開になりました。雨やのにカナブンはお仕事ですか 正午前になって嫌な雲行きになって来ましたょ。あっという間に掻き曇りました。集中豪雨の状態です。1時間もこんな状態で降ったら洪水が起きるやろねぇ。慌てて家に駆け込んだとたん歯の詰め物が『ポロリ』アッチャー歯医者いかなぁ~。
View Article能勢の妙見山でおじさんぽ
能勢の為楽山は、大阪府豊能郡能瀬町・豊能町と兵庫県川西 市にまたがる北摂山系に属する山で、山頂近くには日 蓮宗の重要寺院と言われる妙見山がある...
View Article能勢の妙見山でおじさんぽ
北摂北端の東部はキリシタン大名の高山右近の影響もあってキリスト 教徒が多く、中部と西部には真言宗の寺院が多く存在しました。 江戸時代になり『能勢のいやいや法華』という言葉が伝えるように、 能勢頼次公は能勢妙見山を篤く信奉していました。 そのことから能勢一帯の神社仏閣を日蓮宗に改宗させ、...
View Article丹州観音寺のあじさい
関西花の寺霊場1番札所の丹州補陀洛山観音寺は京都府 福知山市にあり、関西で最も古いあじさい寺なのです。 観音様の霊力で眼病が治り、再び光明を得たお礼に七色に変化 するあじさいを数本植えたのが始りで、境内には約100...
View Article本瀧寺さんにおじさんぽ
本瀧寺(ほんたきじ)は、大阪府豊能郡能勢町にある妙見州の仏教 寺院で、山号を能勢妙見山といいます。 本瀧寺為楽山の北斜面中腹にあるため、山頂北側にある日蓮宗 寺院の真如寺能勢妙見堂(妙見山)と混同されやすいのですが、...
View Article真如寺におじさんぽ
無漏山真如寺は、大阪府豊能郡能勢町に位置する日蓮宗の仏教 寺院で、開山を寂照院日乾上人、開基を能勢頼次公とする 法華経の霊場なのです。 開山の日乾上人は、後に日蓮宗総本山久遠寺の第二十一退隠の 後、身延山に請い宗祖の真骨を真如寺に安置したことから、...
View Article浪花百景錦絵でつづる大坂の旅
江戸時代の大坂は江戸、京と並ぶ三都の一つで、 「水の都」商人の町として栄えていました。 難波京の昔から重要な湊が置かれた水都大坂は、「八百八橋」と 歌われ有名な橋や古寺社に庶民的な街が、幕末期に その姿が錦絵として残されています。 大坂の浮世絵は、天保の改革...
View Article浪花百景石和板「住よし大和橋」
大和橋は、大阪市住之江区と堺市堺区の境を流れる大和川に架 かる橋の名前で、江戸時代は紀州街道が通る公儀橋だった のですが、明治になり国道の一部へ変わり、現在は府...
View Article高須神社におじさんぽ
中世に貿易港として発展し『東洋のベニス』として繁栄を極めた 堺は、摂津国・和泉国・河内国の三国の境に位置する ことから『さかい』と呼ばれていました。文久改正堺大絵図(文久3年(1863))です。...
View Article堺 鉄砲の町でおじさんぽ
鉄砲伝来後の天文12年(1543)に種子島において鉄砲の製造が 始り、其の要領が各地に伝わり鉄砲の生産が広まりました。 和泉国堺・紀伊国根来・近江国国友などが代表的な生産地だった のですが、鉄砲鍛冶の多くは刀剣や農具などの生産も兼ね ていることが多かったようです。...
View Article