紀北路でおじさんぽ 青洲の里編
青洲の里は、江戸時代に世界初の全身麻酔手術を成功させ、医学史 に名を残す外科医『華岡青洲』を顕彰する施設群 (テーマパーク)の総称なのです。 青洲の自宅兼診療所兼医学校であった「春林軒」を中核に、博物館・公...
View Article紀北路でおじさんぽ 名手宿本陣+光明寺編
名手宿本陣は和歌山県紀の川市にある歴史的建造物で、旧名手宿 本陣妹背家住宅と呼ばれています。 妹背家住宅は、名手市場村で大和街道に面していたので、藩主の 参勤交代の折や鷹狩の時に宿泊するようになり、以後本陣...
View Article紀北路でおじさんぽ 丹生都比売神社編
丹生都比売神社は和歌山県伊都郡かつらぎ町に位置し、 紀伊山地の高野山麓にある神社なのです。 紀伊山地の霊場と参詣道の構成遺産の一つとして...
View Article紀北路でおじさんぽ 高野山金剛峯寺編
高野山は、和歌山県伊都郡高野町にある標高約800mの平坦地 に位置し、平安時代の弘仁7年(876)に嵯峨天皇から僧空海 (弘法大師)に下賜された仏教聖地なのです。 現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場と、奥の院と呼ばれる御廟...
View Article浜甲子園浜(西鳴尾浜)の今昔
阪神間を結ぶ日本最初の都市間高速鉄道を明治38年(1905)に開業 した阪神電鉄は、大正末期から甲子園地域の開発に力を注ぎ、 野球場・テニスコートなどのスポーツ施設の開設から住宅 開発の目的で、甲子園から浜甲子園までの...
View Article甲子園浜(西鳴尾浜)の今昔
阪神電鉄が開発した郊外型住宅地から甲子園駅までの足として 敷設された甲子園線は、昭和5年(1930)に浜甲子園から さらに海岸部を西に中津濱まで専用軌道で 延長されました。 この区間は未完成の西宮今津から尼崎出屋敷線の先行開業区...
View Article鈍くさい 奴ちゃ~
いつもの公園で見かけました。いつもの公園に植栽されている紫陽花です。蛾が一匹紫陽花の葉に止まっています。抜き足、差し足、忍び足でトカゲ君が 捕食体制に入った瞬間 『鈍くさい 奴ちゃなぁ』まもなく満開です。スッキリとしない空、竿竹でつっいたら今にも雨が降り出しそうです。月初めから古美見の旅で留守がちにしていました。ブロ友皆様への訪問が滞っています。お詫びします。。
View Article農業公園の花菖蒲
尼崎農業公園は田園風景の広がる田能地区にあり、園内には 花しょうぶ園やぼたん園・バラ園などがあって、四季の 花が楽しめる公園になっています。 また、期間限定で地元農家が新鮮野菜の販売をする...
View Article南法華寺でおじさんぽ
文献では、南法華寺(壷阪寺)の草創については不明なことが多いの ですが、寺伝によれば大宝3年(703)に元興寺の弁基上人 により開創され、元正天皇より壺阪山南法華寺の...
View Article