能勢の本瀧寺からR477号の野間交差点を右折し、真如寺まで
あと一歩の所にやって来ました。
真如寺鳥居手前の駐車場に車を止め真如寺に向かいます。
真如寺の参道に位置する持経持さんの庭園があまりにも
綺麗だったので、勝手に拝観させていただきました。
持経寺の前身は永持庵といって能勢の丸山にあったのですが、
寛文7年(1667)に持経寺として現在地に移転建立されました。
山門を潜ってすぐ右側に鬼子母神堂があります。
鬼子母神堂の内陣で
なぁむ~。

山門から境内の風景です。
粉河寺庭園に似た持経寺庭園です。
境内の一段高い所に本堂があります。
戦国期に芥川城主能勢丹波守頼則を開祖し、京都本隆寺新門派に
属するので能勢法華宗門の中では特異な寺院なのです。
本堂内陣で
なぁむ~。

さぁて真如寺さんの参拝に行くで ![]()

話 変 わ っ て
今日も難波百景の今を追いかけてカンカン照りの
大阪市内を徘徊しています。
山の守曰く
ええ加減にしとかな干からびてしまいまっせ ![]()
