Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

死神(憑神)は神様 ? (死神神社)

$
0
0

         浅田次郎著の小説に「憑神」があります。

      時は幕末、処は江戸。貧乏御家人の別所彦四朗は将軍家の
      影武者を代々務めてきた由緒ある家柄の出。

      幼いころより文武に優れ秀才の誉れ高かったのですが、出世
      の道をしくじり失業状態の日々を送っていました。

      ある夜ひょんなことから見つけた「三巡神社」の小さな祠に、酔
      った勢いで祈ったところ霊験あらたかな神様が現れました。

      この神様は神様でも貧乏神・疫病神・死神が三巡る、禍災いの
      神様を呼び寄せてしまいました。

イメージ 1


         東京・墨田区にある三囲神社です。 (Wikipediaから借用)

      文和年間(1352~56)に創建された歴史ある神社で、「隅田川
      七福神めぐり」で多くの信仰を集めています。

イメージ 2

            三囲神社拝・本殿です。 (Wikipediaから借用)

       三囲神社の名は、巡礼中の僧・源慶が社の地面を掘って稲
       荷像を見つけたところ、どこからともなく城狐が現れ稲荷神像
       の周りを三度巡って、消えてしまったという話に由来するそう
       です。

       (神社の由来がヒントになり、憑神の小説が出来たそうです。)

イメージ 3

               兵庫・淡路市にある伊弉諾神宮です。

      神道には死神という概念はないので、死神を祭る神社はなく死
      神神社そのものも無いそうです。

      ただ、神道では死後の世界として黄泉の国というのがあります。

      黄泉の国の統治者は明確でないのですが、黄泉の国で地位を
      得ているイザナミ命と、その子で黄泉の国と繋がっていると云わ
      れる大国主が、死神に近いのではないかと云われています。

イメージ 4

               島根・松江市にある黄泉比良坂です。

      黄泉の国と顕世の国の境といわれる黄泉比良坂を大岩でふさ
      ぎ、古事記によればその岩を挟んで、黄泉の国のイザナミ命と
      顕世の国の伊弉諾命は言葉を交わします。

       「私はこれから毎日、一日千人の人を殺します」

       「それなら私は人間が決して滅びないよう、一日千五百人の
         人を生ませましょう」

         と話し合った。

      この時からイザナミ命は「黄泉津大神・道敷大神」と呼ばれるよ
      うになりました。

イメージ 5

        地獄草紙に描かれた馬頭羅刹です。 (Wikipediaから借用)

      牛頭馬頭は、仏教の世界で地獄にいるとされる亡者を責め竒
      む獄卒で、人身牛頭の姿をした牛頭と、人身馬頭の姿をした馬
      頭がいます。

      「十三経」には牛頭鬼馬頭鬼とも、牛頭獄卒馬頭羅刹とも表記
      され、仏教思想の死神なのです。

イメージ 6

            絵本百物語の死神です。 (Wikipediaから借用)

      死神は人間をしに誘い死ぬ気を起こさせるとされる神で、人間
      の思考の中に入り込み死に導くといわれています。


イメージ 7


       死神神社は都市伝説の中で京都にあると云われています。

      死神神社の社殿の中には、人の命日が書かれた絵馬がたくさ
      ん奉納されていて、実際にいた有名人名前が書かれたの逆さ
      絵馬があったと云われています。

      都市伝説のネタ元は、必殺仕事人Ⅴ・四雲龍虎編が出処です。



イメージ 8



            大阪府神社庁に問い合わせたところ一言。  



          そんな神社おません 

            小説の話でっせ


          あほなこといいなはんな 







Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles