何とかして~ この暑さ
猛暑というより酷暑が続く毎日今日も各地で38度を超え、甲子園のマウンド上では50度~60度に成って居ると云われています。高校生も熱中症になるわなぁ~昨日は午後から夕立があり花火大会の開催が危ぶまれたのですが、淀川花火大会・神戸港みらい花火大会・ユニバーサルスタジオの花火大会が開催されました。我が家から見える淀川の花火大会です。残念ながら今年は開始直前に夕立があり、一番良い所が雲に邪魔をされてしまいま...
View Article貧乏神も神のうち ?
貧 乏 神 っ て 神 様 世の中『先立つものはお金なり』ということで、神社やお寺にお参 りに訪れた際に真っ先にお願いするのが「金運アップ」のお願い。 という人が多いのでは 金運にご利益があるのは、商売繁盛の戎さんや大黒さんに財富 の弁天さん、といった七福神の神様が有名です。...
View Articleお 金 神 社 (御金神社)
お金神社ではなく御金神社が正式名称です。 古来からわが国では、山や海や川・野原の石ころ一つにも神様が 宿るとされ、それら神様を人々は大切にお祀りしてきました。 仏教の現世利益の思想が伝わると、神様は畏怖の対象から自分 たちを守り、助けてくれる存在に変化を遂げます。 江戸時代の頃には幅広い信仰が庶民の間に定着し、目的に応じ...
View Article疫病神神社 ???
疫病神が除疫神に変身 医療技術の発達していなかった古い時代は、災厄や病気は目に 見えない霊的な存在によってもたらされると信じられていました。 特に流行病に原因不明の病気や、天災による傷害は怨霊・悪鬼 によるものと考えられていました。 平安時代の頃に中国の疫思の伝承が伝わると、疫病は鬼神によ...
View Article死神(憑神)は神様 ? (死神神社)
浅田次郎著の小説に「憑神」があります。 時は幕末、処は江戸。貧乏御家人の別所彦四朗は将軍家の 影武者を代々務めてきた由緒ある家柄の出。 幼いころより文武に優れ秀才の誉れ高かったのですが、出世 の道をしくじり失業状態の日々を送っていました。 ある夜ひょんなことから見つけた「三巡神社」の小さな祠に、酔...
View Article人々が恐れた「怨 霊」
人が恐れた怨霊とは、恨みを持って生きているものが、災いや 祟りをなす死霊や生霊のことを言います。 特に、怨霊の存在が意識されるようになったのが平安時代の 頃からで、天変地異や疾病の原因を政争での失脚者、戦乱で の敗北者たちが「死後怨霊となって祟りをなす」と恐れられてい ました。...
View Article言霊の神秘 ?
言霊とは、言葉に宿ると信じられた霊的な力の事で、声に出した言葉が現実の事象に対して何らかの影響を与えると信じられ、良い言葉を発すると良い事が起こり、不吉な言葉を発すれば凶事が起こるとされています。日本の国は言霊によって幸せがもたらされる国「言霊の幸ふ国」と万葉集に詠まれ。古事記には倭建命(ヤマトタケル)の言霊思想・心の在り様が記されています。天津神・国津神の祭祀を司る神祇が神の得を称え、崇敬の意を表...
View Articleこらぁあかんわぁ~
マイブームの中の一つにしようとノルディクウオーキング を始めていたのですが、猛暑日・真夏日と暑~い日が続たおかげで、2ヶ月ばかり毎日のらりくらりの生活を送ってしまいました。気が付けば荒神さんの布袋さんに変身しているやんか。...
View Article処(乙)女塚伝説
菟 原 処 女 塚 伝 説 阪神間で菟原郡(うばらぐん)という地名を知る人も少なくなっ たのですが、菟原郡の地名が無くなったのは100年ちょっと前 の明治29年(1896)のこと。 現在の神戸市東部から芦屋市あたりを菟原郡といっていました。 処女塚伝説は、大阪湾が茅渟の海と呼ばれ、六甲山が海に迫り...
View Article文楽の旅 御霊文楽座
道頓堀にあった竹本・豊竹の両座が無くなり衰える一方だった人形浄瑠璃は、文化年間(1781~1800)に淡路島生まれの植村文楽軒により高津橋で再興されました。二代目文楽軒の代になり座を難波新地に移し「いなりの芝居」と親しまれたのですが、明治5年(1872)に、三代目文楽軒は松島新地入り口の松ヶ鼻に座を移し、『文楽座』と正式に櫓を掲げたそうです。難波神社北門に対抗する「彦六座」が進出しすると、明治17年...
View Article文楽の旅 四ツ橋文楽座
三代目植村文楽軒は、人形浄瑠璃の座を松島新地から御霊 神社境内に移し、初めて文楽座と命名します。 御霊文楽座が全盛を誇る中、他の人形浄瑠璃の座は次々と衰 退をしていきます。 唯一残った御霊文楽座がこれ以降、人形浄瑠璃を指して『文楽』 と呼ばれるようになりました。 明治42年(1909)に座本が松竹に変わり繁栄を続けるのですが、...
View Article処女塚伝説・西求塚
西 求 塚 古 墳 「三国志」の魏書・東夷伝・倭人条いわゆる「魏志倭人伝」による と、2世紀末ないし3世紀初めごろの日本列島には、30余国ほど の小国連合が形成され独自の文化を持っていたようです。 邪馬台国連合の卑弥呼の没年に続く3世紀の中ごろに、北部九 州から瀬戸内・畿内中央部に至る広い範囲に、大和を中心とす...
View Article処女塚伝説・処女塚・東求塚
処女塚・東求塚を訪ねました。 神戸市灘区都通3丁目に位置する処女塚古墳は、3世紀後半に 築かれた前方後方墳で、前方部2段・後方部3段の築成で、標高 8m墳丘長約68mの古墳です。 処女塚古墳の航空写真です。 処女塚古墳の墳丘測量図です。 (神戸市教育員会2004) (外表施設)...
View Article阿保親王塚古墳墓???
霊が実在するなら 『 バカにするな 』 と 怒るような古墳墓のお話 弥生時代には土盛りした墳丘墓が出現しましたが、3世紀後半になる と畿内から瀬戸内沿岸各地に、さらに北部九州を含む広域に前方後 円墳をはじめとする、大規模な古墳群が出現しました。 兵庫県芦屋市にあるちょっと不思議な阿保親王塚・打出の小槌古墳 ・金津山古墳を訪ねました。...
View Article騙されたとお悩みの貴方に
「蜘蛛の糸・杜子春」という芥川龍之介著の短編小説集があります。 蜘蛛の糸は、大正7年(1918)7月に創刊された「赤い鳥」のために、 芥川氏が最初に書いた少年向けの作品です。 この作品はポール・ケーラス著の「カルマ」の中に収められた 「The spider web」(蜘蛛の糸)がモデルになったそうです。...
View Article椎茸・舞茸たちの仲間 ?
天気予報では9日~10日にかけて台風18号の関係で、局地的な 猛烈な雨が降るおそれがあると云われていましたが 週初めからの愚図ついたお天気のせいで、白色腐朽菌が活発に働...
View Article塚口(猪名野)古墳群の散策
尼崎における古墳時代 3世紀半ば頃から始まると謂われる古墳時代に入ると、大和・河内 の大規模古墳群をはじめ、各地で古墳が作られるようになりました。 阪神間に位置する尼崎市域においても、4世紀後半に築造された塚 口(池田山)古墳や、5世紀前半に築造された伊居太古墳・御園古墳...
View Article塚口(猪名野)古墳群の散策 其の弐
阪神間においては4世紀中頃から古墳の築造が始まり、前方後 円墳に代表されるヤマト王権の規模と様式が反映されるようにな りました。 塚口(猪名野)古墳群は4世紀中頃から6世紀中頃までの築造で、 首長の世代ごとに築造されてきましたが、ヤマト王権の祭祀法の 変化に伴いこれ以降の築造は無くなりました。...
View Article塚口猪名野古墳群の散策 其の参
岡院の石棺+御園古墳 御霊信仰の成立により人の死霊や生霊も祟りを及ぼす原因とされ、 人の霊による祟りはその人の恨みの感情による怨霊と云われるよ うになりました。 もしこの世に本当に霊が実在するなら 祟りが起こりそうな古墳のお話です。 岡 院 (ごいん) の 石 棺...
View Article塚口猪名野古墳群の散策 其の四
伊 居 太 古 墳 (伊居太神社) 『漢書地理志』という紀元前1世紀頃に書かれた中国の歴史書に、 倭国には100余の国と呼ばれる政治勢力があり、塚口猪名野古 墳群を築いた国も有力な政治勢力であったと思われます。 3世紀後半になり大和を拠点にしたヤマト王権が成立すると、畿内 各地の豪族もヤマト王権連合に組み込まれていきます。...
View Article