悔しいなぁ~
『 く や し か ぁ ~ 』 九州大学で講義中論文の草案を教授に酷評された学生が、 控室に戻るなり涙をためてこう叫んだ。 口先でなく体の奥から発せられた言葉。 よぅ解るわぁ~、その気持ち (朝日新聞...
View Article今日の空模様は???
ここの所この時期としては強い寒気の影響で、広い範囲で大気が不安定になり、各地に激しい雨が降っているようです。阪神間は時に夕立程度の雨しか降りません。近くを流れる河川も水量が減り、川床が顔を出しています。そんな水量の減った川床で、黒服をまとった川鵜さんが団体で食事会を開いています。ボランティアの方が不法投棄のゴミを掃除してくれていました。ありがとうございます。今日も朝から真夏日の様相。公園では猫さんが...
View Article「にっぽん文楽」大阪公演
「にっぽん文楽」大阪公演の日程が公表された。3月に東京・六本木ヒルズで初演され話題を呼んだ、人形浄瑠璃(文楽)の屋外公演「にっぽん文楽」の大阪公演が、大阪市中央区の難波宮跡公園で10月17~20日に開かれることが発表された。「にっぽん文楽」東京公演六本木ヒルズ会場です。画像は借り物です。にっぽん文楽は、大阪市の補助金問題などで注目を集める文楽を支援しようと日本財団が企画したもの。大阪歴史博物館広場で...
View Article文楽の旅 其の弐
浄瑠璃が本格的に芸術性を備えるようになったのは、江戸時代に入ってからの事になります。松山丹後掾と薩摩淨雲によって、京から江戸にもたらされた浄瑠璃から多くの流派が生まれました。しかしこの時期の詞章・戯曲は未熟なものが多く、義太夫節を除き一括して古浄瑠璃に分類されています。竹本義太夫(改め筑後掾)の肖像画です。(注・1)寛政8年(1796)刊行の摂津名所図会道頓堀芝居小屋の絵です。(注・2)貞享元年(1...
View Article文楽の旅 稲荷文楽座
江戸時代初期に浄瑠璃の竹本義太夫が語る「義太夫節」と、三味線 音楽に人形芝居が結び付き人形浄瑠璃が生まれました。 大坂道頓堀に竹本座を開いた竹本義太夫(筑後掾)は、座付き作者 に近松門左衛門を迎え世話物で歌舞伎を凌ぐ人気を誇っていました。 しかし、大坂町人文化として隆盛・発展を遂げた人形浄瑠璃文楽も、...
View Article文楽の旅 御霊文楽座
道頓堀にあった竹本・豊竹の両座が無くなり衰える一方だった人形浄瑠璃は、文化年間(1781~1800)に淡路島生まれの植村文楽軒により高津橋で再興されました。二代目文楽軒の代になり座を難波新地に移し「いなりの芝居」と親しまれたのですが、明治5年(1872)に、三代目文楽軒は松島新地入り口の松ヶ鼻に座を移し、『文楽座』と正式に櫓を掲げたそうです。難波神社北門に対抗する「彦六座」が進出しすると、明治17年...
View Article夏の高校野球兵庫大会が始まりました
夏の高校野球兵庫大会が始まりました。夏の高校野球選手権の前身である全国中等学校優勝野球大会が、大阪府豊中市で産声を上げたのが大正4年のこと。今年は全国高校野球選手権が始まって100年。第一回から出場し、6年ぶりの兵庫大会優勝を目指す関西学院を含め162校が出場します。先月の30日に兵庫大会の組み合わせ抽選が行われ、今春の県大会で16強入りした第1シード校が16ブロックに割り振られ、残りのチームがくじ...
View Article遠~ぃ 記憶
四国・中国地方を縦断した台風11号の影響で、 16日から18日未明にかけて断続的に降る強い雨に 見舞われた関西。 1時間に20キロ程度の遅い速度のため、 各地に水災害というお土産を置いていきました。...
View Article文楽の旅 四ツ橋文楽座
三代目植村文楽軒は、人形浄瑠璃の座を松島新地から御霊 神社境内に移し、初めて文楽座と命名します。 御霊文楽座が全盛を誇る中、他の人形浄瑠璃の座は次々と衰 退をしていきます。 唯一残った御霊文楽座がこれ以降、人形浄瑠璃を指して『文楽』 と呼ばれるようになりました。 明治42年(1909)に座本が松竹に変わり繁栄を続けるのですが、...
View Article大阪心斎橋の今昔
大阪の船場と島之内の境目を流れた長堀川は、昭和39年(19 64)まで東横堀川の末吉橋下流から分流し、西へ向かって流れ 木津川の伯楽橋下流に注いでいました。 心斎橋はもともと長堀川に架かっていた橋の名前で、元和8年( 1622)長堀川の開削に共って架けられた橋なのです。 心斎橋を南北に通る道を心斎橋筋と呼び、歴史的に古く元禄時...
View Article大阪四ツ橋の今昔
四ツ橋は、長堀川と西横堀川が交差する地点に「ロ」の字型に架けられた橋の愛称で、川が埋め立てられた現在は交差点や駅名として使われています。また周辺地域の通称名ともなっています。心斎橋からクリスタ長堀を通り四ツ橋に向かいます。旧東長堀川の佐野屋橋があった所から四ツ橋交差点まではムービングウォークが設けられています。四ツ橋交差点です。四ツ橋筋は、四つの橋が「ロ」の字型に架かる西横堀川と長堀川の交差点が四つ...
View Article中央区久太郎町四丁目渡辺3号
中世の頃に摂津国の旧淀川河口近くに渡辺の津 と呼ばれる港に、国府がおかれており港の位置す る町名は国府の転訛とも言われています。 平安時代の後期には源融にはじまる嵯峨源氏の 源綱(渡辺綱)が渡辺の津に住んでいたと伝えら れています。 渡辺綱の子孫は渡辺党と呼ばれる武士団に発展 し、港に立地することから水軍として日本全国に...
View Article大阪靭公園の今昔
靭公園は、大阪市西区靭本町にある都市公園で、東の四ツ橋筋から西のあみだ 池筋と、北の旧京町堀川から南の旧海部堀川に挟まれた東西に細長い公園です。 昭和6年(1931)に大阪中央卸売市場が開設されるまでは、この地に塩干魚市場 がありました。この一帯は、昭和20年(1945)の大阪大空襲で一面焼け野原と...
View Article大阪中之島肥後橋の今昔
大阪中之島は、北区にある堂島川と土佐堀川に挟まれた細長い中洲で、元和元年(1615)淀屋常安によって開発されました。大阪湾から遡上する二大航路の安治川と木津川の分岐点でもある中之島は、江戸時代には諸藩の蔵屋敷が立ち並び、全国各地の産物が集まる「天下の台所」大坂の中枢だった所です。明治になり諸藩の蔵屋敷は払い下げられ、大阪の商業やビジネスの中心地として変貌を遂げています。靭公園から四ツ橋筋を歩くこと1...
View Article戦後70年
大東亜戦争(太平洋戦争)の末期の昭和19年(1944)から敗戦 (終戦)の昭和20年8月15日まで、連合国軍(アメリカ軍・イギ リス軍)による日本本土空襲が行われました。 昭和19年末ごろから戦略爆撃が熾烈となり、昭和20年には無 差別絨毯爆撃が全国の主要都市を中心に行われてきました。...
View Article