Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

文楽の旅 道頓堀竹本座・豊竹座

$
0
0

       道頓堀は東西の横堀川を結び木津川へ注ぐ堀川のことで、

       慶長17年(1612)から元和元年(1615)にかけて安井道頓ら

                  によって開削されました。

イメージ 1

寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会
道頓堀界隈を描いた場面です。(注・1)

写真左に日本橋、右に戎橋、上に道頓堀界隈が

描かれています。

イメージ 2

幕末期に刊行された浪花百景石和板
道頓堀角の芝居です。(注・2)

一般的に道頓堀とは道頓堀川の南岸に広がる繁華街の事で、

その昔は芝居の代名詞になった所です。

最盛期には歌舞伎6座、浄瑠璃5座、説教7座、

からくり1座、舞4座が並ぶ遊興の地だったのです。

イメージ 3

道頓堀の芝居MAPです。

松竹座を除く赤字で記された芝居小屋が、

道頓堀五座と呼ばれた芝居小屋のあった所です。

イメージ 4

「竹豊故事」に記された竹本座・豊竹座の櫓です。(注・3)

初代竹本義太夫(筑後掾)が貞享元年(1684)に、

道頓堀の西の端に人形浄瑠璃の小屋として竹本座を開きます。

竹本座が世話物『曽根崎心中』で大当たりをとり、

好調な興行を続けている元禄16年(1703)に

竹本座に対抗して、道頓堀の東の端に定紋入りの

櫓を掲げた人形浄瑠璃座が出来ました。

イメージ 5

平成13年発行の文化人切手です。(注・3)

竹本義太夫の肖像と曽根崎心中の図です。

豊竹座の座本を名乗ったのが、竹本義太夫(筑後掾)の

弟子で竹本采女改め豊竹若太夫でした。

イメージ 6

明治末期ごろの戎座と思われる画像です。(注・3)

竹本座は義太夫が亡くなると衰退し歌舞伎座に変わります。

また歌舞伎座から大西の芝居小屋となり、

筑後の芝居小屋、

戎座と座本が変わっていきます。

イメージ 7

明治30年(1887)に戎座から浪花座に名が変った竹本座です。

イメージ 8

浪花座の跡地に建つ極楽商店街です。

人形浄瑠璃から歌舞伎へ変わり、映画館、演芸場に

変身した竹本座は平成16年

道頓堀極楽商店街に変身します。

イメージ 9

時代の波とともに極楽商店街もその姿を消し、

現在はFOREVER21に変身しました。

イメージ 10

元禄16年(1703)創立の豊竹座は明治9年(1876)に

火災で焼失、同年新築再建され弁天座と改名しました。

イメージ 11

弁天座も文楽座、朝日座とその名を変えながら

文楽を支えてきました。

イメージ 12

バブル崩壊後座本の松竹が撤退し朝日座が売却。

朝日座(豊竹座)の跡地に現在は

日本中央競馬会道頓堀場外勝ち馬投票券売買処

(JRAウインズ道頓堀)に変わっています。

イメージ 13

芝居の代名詞にもなった道頓堀も五座の芝居もなくなり

松竹座を残すのみとなりました。

イメージ 14

松竹座は道頓堀五座とは別の劇場で、以前は映画館

だった所が松竹の劇場に変身しました。

イメージ 15

夜の道頓堀戎橋付近です。

返還前の香港のような景色です。

飛び交っている言葉も???。

道頓堀は中国に侵略され香港に変身したようです。


イメージ 16



これから植村文楽軒の稲荷文楽座の探索に

出かけます。


今日もお付き合い
有難うございました。




文中使用しました画像は
注・1 早稲田大学図書館
注・2 大阪市立図書館
注・3 早稲田大学古典文学図書館
からの借用です。

ありがとうございました。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles