Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

大阪新町(橋)の今昔

$
0
0

              新町橋は、寛文12年(1672)に船場から新町遊廓へ通じる道

              と して西横堀川に架けられた橋で、船場から廓の中心地の瓢

                              箪町筋へ唯一の通りになっていました。

イメージ 1

四ツ橋の上繁橋西詰から旧西横堀川に

沿って新町橋に向かいます。

イメージ 2

上繁橋から北に一丁ほど上がった所に新町橋が

架けられていましたが、昭和48年(1973)

西横堀川の埋め立てでその姿を消しました。

イメージ 3

江戸時代に描かれた新町の地図です。

中央の溝に囲まれた所が新町遊廓で、

東西約500m、南北約400mほどの区画でした。

イメージ 4

旧新町橋から見た旧新町遊廓の現在の姿です。

イメージ 5

新町遊廓は桜の名所であったと伝えられています。

井原西鶴や近松門左衛門をはじめ、

数多くの文芸作品の舞台となり、江戸時代の大坂文化を

語る上で欠かせない場所の一つでもありました。

(浪花百景石和板 新町廓  大阪府立中之島図書館蔵)

イメージ 6

イメージ 7

寛政8年(1796)刊行の摂津名所図会に新町瓢箪町

と題して記されています。 (早稲田大学図書館蔵)

豊臣秀吉公の大坂築城によって城下町となった

大坂では、江戸時代初期には各所に

遊女屋が散在していました。

イメージ 8

幕末期に刊行された浪花百景石和板の

新町廓の浮世絵です。

 (大阪府立中之島図書館蔵)

元和2年(1616)に江戸幕府から遊郭設置を

公認された木村又次郎が、

寛永4年(1627)に下難波村に新しく町割りをして、

散在をしていた遊女屋を集約し新町遊廓が出来ました。

イメージ 9

旧新町瓢箪町の現在の姿です。

明治元年(1869)に松島遊郭が出来たことや、

明治23年(1890)の大火で廓の多くが焼失したことや、

立売堀や長堀の隣接地として商業地に姿を変えました。

イメージ 10

旧新町の新京町橋町に現在はオリックス劇場

(旧厚生年金会館)が建っています。

北隣の立売堀の影響で金属・機械工具の問屋が

多く集まっていたのですが、昭和20年(1945)の

大阪大空襲で一帯は焼け野原になりました。

イメージ 11

戦後復興の際になにわ筋の敷設や区画変更が行われ、

廓跡の特徴的な街区や面影がなくなってしまいました。

唯一残っているのが旧新町演舞場の建物で、

現在はなにわ筋に面した大阪屋出版のビルに

その面影が残されています。

イメージ 12

立売堀から信濃橋経由渡辺橋の

散策に行きます。



イメージ 13


靭公園で一休み・一休み 





イメージ 14




               お付き合いありがとうございました。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles