Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

処女塚伝説・西求塚

$
0
0

         西  求  塚  古  墳  

     「三国志」の魏書・東夷伝・倭人条いわゆる「魏志倭人伝」による
     と、2世紀末ないし3世紀初めごろの日本列島には、30余国ほど
     の小国連合が形成され独自の文化を持っていたようです。

     邪馬台国連合の卑弥呼の没年に続く3世紀の中ごろに、北部九
     州から瀬戸内・畿内中央部に至る広い範囲に、大和を中心とす
     る初期ヤマト王権と呼ばれる広域の政治連合が成立します。

     ヤマト王権が倭の統一政権として確立していく中で、3世紀中ご
     ろまで土盛りした方形や円形の墳丘墓が、ヤマト王権が各地
     豪族に許可した形式の前方後円墳に祭式が変わっていきます。


イメージ 1


                古墳時代前期の畿内古墳と古墳群を記した図です。

                           (   白   ) 図、左の1~5の古墳を訪ねました。


イメージ 2


                        古 墳 の 形 式 で す。


イメージ 3


                   西摂(阪神間)の古墳墓築造年代表です。


イメージ 4


           今回訪れた西求塚古墳は阪神電鉄西灘駅の南東に位置します。


イメージ 5


                       西求塚古墳の航空写真です。

      3世紀後半に築造された西求塚古墳は神戸市灘区都通3丁目
      に位置する前方後方の3段墳墓です。


イメージ 6


             墳丘測量図及復元案です。  (神戸市教育委員会2004)

        (外表施設) 埴輪なし、葺石あり。
        (埋葬施設) 後方部中央に竪穴式石室(結晶片岩)
        (副葬品)   三角縁神獣鏡7面、画文帯神獣鏡2面、
                獣帯鏡2面、画像鏡1面、鉄刀、鉄鏃、
                鉄槍、鉄斧
        (その他)   儀礼に使われた鼓形器台や山陰系の壺型
                土器が出土しています。


イメージ 7


                       出土した副葬品の鏡です。


イメージ 8


          前方後円墳の形式で復元し公園化されてしまった西求塚古墳です。

            写真は前方部の左側から後方部の風景です。

      六甲山南麓の扇状地に築かれたバチ状の前方部を持つ前方
      後方墳ですが、文禄5年(1596)の伏見地震によって墳丘各所と
      石室が崩壊しています。

      この地域は、臨海部に点々と前期の古墳が築かれており、海
      上交通を意識した占地が特徴であるとともに、中国製の三角縁
      神獣鏡を持つ古墳が目立つ地域です。

      ヤマト王権の生命線である瀬戸内海を考える上での重要な位
      置を占めています。


イメージ 9

                 公園化された前方部です。


イメージ 10

    
                  公園化された後方部です。


イメージ 11


            今日もお付き合いありがとうございました。


              次回は処女塚・東求塚を訪問します。

















Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles