天気予報では9日~10日にかけて台風18号の関係で、局地的な
猛烈な雨が降るおそれがあると云われていましたが ![]()

週初めからの愚図ついたお天気のせいで、白色腐朽菌が活発に働
いてくれていました。
マンネンタケ科は、ヒダナシタケ目に属する一科で、
霊芝の名前で知られています。
霊芝はマンネンタケ科の一年生のキノコで
別名を万年茸とも霊芝草とも呼ばれています。
成長したのを乾燥させて、適当な大きさに切り、
煎じた抽出液を服用するほか、
ホワイトリカに漬けて薬用酒にします。
『神農本草経』に、命を養う延命の霊薬として
記されています。
副作用があるので聞き流しておいてください。
桜の枯れ木が白色腐朽菌に侵されています。
赤色のヒイロタケとサルノコシカケの様です。
マンネンタケ科のサルノコシカケのようです。
悪戯されるのが心配ですねぇ。
無事に成長してほしいですねぇ。
成長したらこのようになるのですがねぇ~。
誰かが採ってしまうのでしょうねぇ~。
雨上がりの公園で見つけたのですが
誰かが持って帰るんでしょうねぇ~。
椎茸・舞茸・エノキタケ・なめこ達は、
白色腐朽菌の仲間だったことご存知でしたか ![]()
