Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Browsing all 713 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

塚口猪名野古墳群の散策  其の伍

              水堂古墳+大井戸古墳      ヤマト王権の成立に伴って畿内各地に登場した前方後円墳は、        各地の首長の墳墓の様式に反映されるようになりました。      阪神間も4世紀中頃から古墳の築造が始まり、塚口猪名野古墳       群という一連の古墳が首長の世代ごとに築造されてきました。     水堂古墳は一連の古墳群から少し西に離れたところに位置します。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日 想 観

阪神間の今日の日の入りです。今年もあと数時間となりまた。昨年の末から下流老人の末席を務めて1年。今年も無事に楽しく過ごすことができました。新年が幸多き年となりますよう。お祈りいたしております。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初 日 の 出

様々な選択肢を自由に選べる社会の中で、特別なこととは何もせず、日頃と何の変化のない新年を迎えるのもいいものだ。金剛山からの初日の出です。武庫川右岸で初日の出を迎える方。宮中で元日の寅の刻(午前4時)に天皇が天地・四方・山稜を拝し、年災を祈る新年四方拝が、庶民の間で初日の出を拝む習慣になったそうです。今年は山の守と並んで(ムニュ・むにゅ)今年も楽しく過ごせそうな・・・・。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チョイと神呪寺へ初詣

子供の頃、除夜の鐘が鳴り始めたら、家族そろって近所の産土様に詣でるのが決まりでしたが、近年は正月三が日に詣でることもなく、「初めてお詣りしたのが初詣」と自分勝手に決め込む有様。今年こそは松の内にと、近所の甲山神呪寺へ初詣に。神呪寺は(かんのうじ)は兵庫県西宮市甲山麓に位置し、古儀真言宗御室派の仏教寺院で地元では「甲山のお大師さん」と呼ばれています。山号を甲山、寺号を神呪寺といいます。寛政8年()刊行...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初 詣  其の弐

神呪寺の初詣の帰り、急に空模様が怪しくなり空を見上げると天照大神荒魂が「あんた冷たいお方ですなぁ知らん顔して通り過ぎますのんかいなぁ。薄情やおませんか?」と呼び止められ廣田神社へお参りに立ち寄りました。寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会です。(早稲田大学図書館蔵)神功皇后摂政元年(201)に天照大神荒魂の御神誨により、三韓出兵御帰還の途次の神功皇后・胎中天皇(十五代応神天皇・後の八幡大神)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

やっぱり大阪らしいなぁ~

少子高齢社会は国や社会の活力の低下を招き、国際社会にも悪影響を及ぼすと言われています。しかし、出生率の低下とともに少子社会となる中、国公私立大学数及び学生数は増加の傾向にあるといわれています。今年も中学生や高校生にとって重圧となる入試の季節がやってまいりました。高望みせいへんかったら何処かに入れるのに。学校側も多くの受験生の気を引くために、漫才ギャグで。近大発のぱちもんでんねん。正月からにゅるっと失...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギャグ全開の蛇口

ギャグ全開の蛇口カタログ大阪市西区に本社がある水道用品・水栓器具メーカー「カクダイ」。公式ホームページで公開しているカタログが「メチャ面ろい」とネット上で話題を呼んでいます。誰や    こんな蛇口作ったん 評判なのは「Da reya アイキャッチ水栓」のシリーズ。ネーミングの由来は「誰や...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

十日えびすのお話し

摂津名所図会に記されている大国主西神社(現西宮神社)では、毎年正月の九日の夜から十日にかけて居籠祭が行われている。と記されています。いつの頃かは知らないのですが居籠祭が十日えびすと名を変え、期間も宵えびす・本戎・残り戎と三日間になっています。阪 急 服 部 駅 前 で...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「鏡開き」と「どんど焼」

一般的には鏡開きの日にちは、松の内がとれた11日とされていますが、元来松がとれた20日に行われていました。江戸時代に20日は徳川家光公の月命日なので幕府の意向で11日となったそうです。武家五割町方五割の江戸と異なり、上方では武家一割町方九割の社会。幕府の意向や習慣が正確に広まることなく、大坂を中心とする上方では松の内は十五日まで、鏡開きは二十日に行う風習が残されています。一日早いのですが扇家は今日鏡...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

びっくりぽんゃ~

中学生や高校生にとって大きな重圧となる入学試験の季節がやってまいりました。成りたい自分になるための専門学校生や大学生にとって、厳しい国家試験を受けなければなりません。 ただいま~。   帰りましたょ~。 お帰り。  一寸遅かったねぇ~。 帰りになぁ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お気楽な報道やねぇ~

                 関西ローカルな話題です。     不安定な中東情勢、中国バブル崩壊の懸念、北朝鮮問題が渦巻くな     か、年明け早々からSMAPの分裂解散騒動に始まり、ベッキー不倫騒     動に続いて覚せい剤事犯容疑で清原氏逮捕報道が巷を賑せています。     芸能事務所や各報道機関に専従で雇用されている人材の多くが、一...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あさが来た 土佐堀に

     江戸時代経済の中心地として栄えた大坂は、幕末から明治維新に     かけて銀目の廃止に藩債の切り捨てや、薩長政府による御用金調     達などにより、著しく衰退することになります。     しかし、近代的工業の源流となる官営工場の設立とともに近代産業...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あさが歩いた中之島

                               どないなってんねん      NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」で悪乗りする大阪で、大阪商工     会議所に大阪企業家ミュージアムが主になり、ヒロインゆかりの場所を...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あさも通った大阪商法会議所

      明治維新の後、薩長政府によって株仲間解散令が出されると、大坂の商秩序が乱れ      倒産する企業が続出するようになりました。      この事態を憂慮した五代友厚や大坂財界が中心となり、明治11年(1878)9月に堂島川...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あさが来た 大阪株式取引所

      大阪北浜は船場の北端に位置し、土佐堀川に面する土佐堀通      (外北浜通)と内北浜通の両側町で、東西に長く1丁目から4丁目      まであります。      寛保3年(1743)に、金・銀・銭の取引相場を決める金銀会所が高      麗橋から北浜に移転し、安永6年(1777)には長崎に向けて輸出商      品を売買する俵物会所が、備後町から北浜へ移転してきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あさも見たビックリぽんな大阪城

     江戸時代に日本経済の中心地であった大坂は、幕末から明治維新に     かけて薩長政府による銀目の廃止や、株仲間廃止令などにより商工秩     序に混乱が生じ倒産する企業が続出するようになりました。     しかし、近代的工業の源流となる官営の工場の設立とともに近代産業     が誕生し、経済界の組織化が進み新たな商工都市として発展すること...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ネットサーフィンで見つけました

         警察庁によると、大麻取締法違反事件の検挙者数は平成21年(2009)      以降減少傾向にあったのですが、一昨年より増加に転じているとの事。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

あさが見た 堺筋・今橋高麗橋通

      大阪の堺筋は、江戸時代に船場から堺に出る道であったことから      堺筋と呼ばれ、当時は大坂の南北方向のメインストリートでした。      船場の北から北浜、今橋、高麗橋と続く通りには天王寺屋五兵衛、      平野屋五兵衛、鴻池善右衛門といった大両替商が軒を並べ、大坂      の金融の中心地だったところです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

あさが歩いた堺筋 道修町・本町・鰻谷

      大坂堺筋は紀伊国へ至る紀州街道の一部区間で、江戸時代に船場      から堺へ出る道であったことから堺筋と呼ばれてきました。      船場の北浜から長堀までを堺筋と呼び、長堀から道頓堀までの島之      内を長堀筋と呼び、道頓堀から恵美須町までが日本橋筋と呼ばれて      います。      大正6年(1917)に大阪三越が高麗橋に、大正10年(1921)に白木屋が...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

尼崎紡績と広岡信五郎

      明治維新後に薩長政府が行った施策に幕藩体制の廃止や廃城令      がありますが、これにより尼崎藩士の多くが困窮を極めることになり      ました。      尼崎紡績は、旧尼崎藩士と尼崎財界の窮状打開に応じ、広岡信五      郎ら大阪財界人17名と、尼崎財界人に旧尼崎藩士28名の計45名が      発起人となり旧尼崎町の辰巳町に、明治22年(1889)iに資本金50万...

View Article
Browsing all 713 articles
Browse latest View live