Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

塚口猪名野古墳群の散策  其の伍

$
0
0

              水堂古墳+大井戸古墳

      ヤマト王権の成立に伴って畿内各地に登場した前方後円墳は、
        各地の首長の墳墓の様式に反映されるようになりました。

      阪神間も4世紀中頃から古墳の築造が始まり、塚口猪名野古墳
       群という一連の古墳が首長の世代ごとに築造されてきました。

     水堂古墳は一連の古墳群から少し西に離れたところに位置します。


                水  堂  古  墳


     水堂古墳は、兵庫県尼崎市水堂1丁目に位置し、全長が約60mと
           推定される古墳時代前期の前方後円墳です。

イメージ 1

         昭和37年(1962)の水堂古墳後円部からの全景です。
                     (尼崎市地域歴史資料館蔵)

イメージ 2

            水堂古墳跡に建立された水堂須佐男神社です。

イメージ 3

       水堂古墳は原型が著しく損なわれていて、前方部は削平され
            水堂須佐男神社の社殿が建立されています。

イメージ 4

             削平された前方部から後円部(森の方)です。

イメージ 5

      昭和37年(1962)の発掘調査で、後円部から粘土槨に覆われて
        いた長さ約7m、幅約1mの割竹形木棺が発見されました。

      木棺の内側は朱が塗られ鉄刀、短剣、鉄槍、三角縁三神四獣鏡、
           胡らく(矢筒)などが副葬品として出土しています。
                      (尼崎市地域歴史資料館蔵)

イメージ 6

      三角縁三神四獣鏡は奈良・黒塚古墳、神戸・西求塚古墳と同型
                    鏡と云われています。
                         (奈良・黒塚古墳館蔵)

イメージ 7

      後円部頂の埋葬施設上に水堂古墳保存館が設けられています。

イメージ 8

       水堂古墳西側より後円部に設けられた水堂古墳保存館です。


イメージ 9


       水堂古墳から20分ほど北に向かうと大井戸古墳があります。



                 大 井 戸 古 墳


      大井戸古墳は、兵庫県尼崎市南武庫之荘3丁目で大井戸公園内
      に位置する、古墳時代後期に築造された直径約13mの円墳です。

イメージ 10

                 大井戸公園の東入り口です。

イメージ 11

        東入り口を入るとすぐ左側に小さな祠が建立されています。

イメージ 12

              祠の南側に位置する大井戸古墳です。

     昭和43年(1968)の確認調査の際に、天井石とみられる花崗岩の
     巨石や3段に積まれた石組みが発見され、横穴式石室であること
                   が確認されました。

     古墳時代後期には、丘陵上に小古墳を集約する「群集墳」という形
     態の古墳なのですが、大井戸古墳のように単独でしかも平野部に
              造られるのは珍しいとされています。


イメージ 13

             大井戸公園はバラの美しい公園なのです。
              (前回春に訪問した時に写したバラです)



イメージ 14



              ほな駅前で一休みをしていのかなぁ~。

                  『「いぬ、いのか」は大阪弁で帰ることの意』

 


          今日もお付き合いありがとうございました。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles