Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

十日えびすのお話し

$
0
0





摂津名所図会に記されている大国主西神社(現西宮神社)

では、毎年正月の九日の夜から十日にかけて

居籠祭が行われている。

と記されています。


いつの頃かは知らないのですが居籠祭が

十日えびすと名を変え、期間も宵えびす・本戎・残り戎と

三日間になっています。


イメージ 3

阪 急 服 部 駅 前 で す。



大阪に住まう方の多くは今宮戎に、

阪神間に住まう多くの方は西宮戎に、

神戸に住まう多くの方は柳原戎に、

お参りに行かれる方が多いようですが。


福助は豊中のえぺっさんと相性が良く「えべっさん」

といえば、豊中えびすに足しげく通っています。

関西ではえびすさんではなく、えべっさんと呼びます。


イメージ 1


豊中えびすは服部天神宮に鎮座する境内社で、

大阪府豊中市服部に位置します。


イメージ 2


豊中えびす神社は、雲雀丘花屋敷駅近くの

鳥井氏(サントリーの創始者)の邸宅内に建立されていた

繁盛稲荷社の建て替えを機に、旧御神殿を服部天神宮に

昭和25年(1940)に移築し、同年12月西宮神社より

御分霊を勧請し豊中えびす神として

お祀りされています。


イメージ 4


えべっさんは耳が遠いので大阪船場の御商売人は、

お社の裏に回り下駄でもって社殿を叩き

「えべっさん今年こそあんじょうたのんまっせ」

とお願いをしていたそうです。

今はその名残で叩き板が設けられています。

(時代も変わりましたなぁ~)


イメージ 5


福娘のお嬢さんから吉兆を買い求め

大 阪 締 メ で す。

「うちましょ パンパン、 もひとつせ パンパン、

いおうて三度 パンパンパン」


イメージ 6


えべっさんの帰り近所のいつもの公園に

立ち寄りました。

桜の木も春を迎える準備が整っているようです。

落ち葉がたっぷりと集められていました。


イメージ 7


落ち葉といえば思いつくのはこれ

子供の頃によく焼き芋をしていました。


イメージ 8


家に帰り早速焼き芋用の土鍋でほっこり


イメージ 9


あかんわ、何とかせなぁ~。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles