大阪の堺筋は、江戸時代に船場から堺に出る道であったことから
堺筋と呼ばれ、当時は大坂の南北方向のメインストリートでした。
船場の北から北浜、今橋、高麗橋と続く通りには天王寺屋五兵衛、
平野屋五兵衛、鴻池善右衛門といった大両替商が軒を並べ、大坂
の金融の中心地だったところです。
寛保3年(1743)北浜に金相場会所が出来るまでは、金銀銅などの
取引は今橋で行われていました。
大正13年(1924)に刊行された大阪パノラマ地図です。
北浜2丁目の株式取引所(左上)から本町の白木屋まで
右斜め下に向かって描かれている通が堺筋です。
幕末期に刊行された浪華独案内では
このように記されています。
左の赤い矢印の所があさの加島屋があった西船場の
土佐堀通で、天王寺屋、平野屋、鴻池屋は
船場の今橋通にありました。
また両替商の三井家、呉服の越後屋、
呉服の岩城屋は高麗橋通にありました。
昭和4年(1929)の北浜界隈です。
左に難波橋、右端に三越百貨店が写っています。
現在の大阪北浜2丁目交差点です。
左の大阪取引所の所に金銀相場会所が、
右のクリタビルの所に俵物会所があった所です。
北浜交差点から一筋南に下がると
今橋通になります。
今橋通2丁目の交差点から東横堀方向です。
証券会社の所から奥のトラックが止まっている場所に
両替商の天王寺屋、平野屋がありました。
今橋交差点から西横堀方向です。
中央で1階部分が赤くなっているビルの所に
両替商の鴻池本家がありました。
幕末期に描かれた鴻池本家です。
鴻池家は摂津国川辺郡鴻池村(現・兵庫県伊丹市鴻池)で
清酒の醸造を始め、その後一族が大坂に進出して
両替商に転じ、江戸時代における
日本最大の財閥に発展しました。
大正時代の鴻池本家です。
明治10年(1877)に両替商から第13国立銀行
へと発展し、鴻池銀行を経て三和銀行に
東京三菱UFJ銀行へと発展をしてゆきます。
昭和金融恐慌で加島銀行に手を差し伸べ
営業権を引き継いだのが鴻池銀行でした。
鴻池本家の跡地には鴻池合資会社の
大阪美術倶楽部に建て替えられています。
今橋2丁目交差点から本町方面です。
大正5年(1916)の今橋2丁目から高麗橋2丁目まで
写された写真です。
右上の大きなビルが大阪三越百貨店です。
現在の高麗橋2丁目交差点です。
大阪三越百貨店は三越伊勢丹となりJR大阪駅北ビルに
移転し、跡地にはザキタハマ北浜タワーが建てられました。
高麗橋通にあった三井両替店です。
三井両替店の跡地には三井ガーデン
ホテルが建てられています。
高麗橋2丁目から一筋南に道修町があります。
本日もお付き合いありがとうございました。