どないなってんねん ![]()

NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」で悪乗りする大阪で、大阪商工
会議所に大阪企業家ミュージアムが主になり、ヒロインゆかりの場所を
めぐる「舞台地ウォーク」が大阪中之島で開かれています。
大阪市交通局まで悪乗りして市営地下鉄四橋線や
市バスに、ラッピング電車やラッピングバスまで運行する始末。
本間に『ビックリボン』でっせ ![]()

文政8年(1825)に記された浪華持丸長者控です。
江戸時代の大坂豪商といえば鴻池善右衛門や
淀屋辰五郎と言われますが、加島屋久右衛門は
大坂では鴻池家と並び称される豪商でした。
京の豪商出水(小石川)三井家六代目当主の四女として生まれた
朝子は、慶応2年(1866)に加島屋八代目当主
広岡久右衛門正饒の次男広岡信五郎に
嫁いできます。
天保8年(1837)摂州大坂全図から中之島周辺を抜粋
中央の赤囲いが加島や本家、左上の
青囲いが大坂商法会議所です。
幕末の頃に久留米藩と広島藩蔵屋敷前に
植えられていた通称蛸の松を描いた絵です。
中之島から堂島にかけて全国六十余州
各藩の蔵屋敷が並んでいました。
あさもこのような景色を見ていたんでしょうねぇ。
大正5年(1916)の大阪中之島周辺地図です。
下段中央の赤囲いが加島や本家です。
加島屋から土佐堀を挟んだ北向に朝日新聞と
大阪逓信局が書かれています。
明治41年(1908)の大阪肥後橋です。
市電の奥に写っている建物が大阪郵便電信局です。
明治4年(1871)大坂郵便所として中之島に開設され、
明治22年(1889)に大阪郵便電信局になりました。
電信局は昭和14年(1939)に大阪商法会議所跡地に
移転し、郵便局は大阪駅前に移転しました。
大正5年(1916)土佐堀通から見た肥後橋です。
右の建物が大阪逓信局、左の建物が朝日新聞社です。
あさも子の肥後橋を渡り商法会議所へ行ったようです。
明治12年(1879)に大阪江戸堀に開設された朝日新聞社です。
あさも読んだと思われる朝日新聞創刊号です。
大阪郵便電信局の跡地に朝日アイスアリーナが
作られていたのですが、昭和33年(1958)に
新朝日ビルが建てられました。
新朝日ビルにはフェスティバルホールや
SABホールが設けられていました。
平成24年(2012)に新朝日ビルは中之島フェスティバル
タワーに建て替えられました。
増設を重ね拡張された朝日新聞ビルは昭和43年(1968)
建て替えられましたが・・・。
現在中之島フェスティバルタワーWETとして建て替え工事中です。
あさも渡った筑前橋のたもとから見た肥後橋です。
筑前橋から北に向かうと堂島川にかかる田蓑橋にでます。
田蓑橋を渡ると右側の宮津藩・大村藩蔵屋敷後に、
五代友厚らによって大阪商法会議所が作られました。
中之島に寄り道して手間取りました。
商法会議所・米会所は次に回します。