Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

土佐藩の長堀材木浜

$
0
0


織豊時代から江戸時代にかけて大坂の城下には12の堀川がありました。

堀川は天下の台所と呼ばれるほど大坂の経済を支え、『雑候場の魚市』
『永代濱の干鰯市』など堀川の街ならではの繁栄を見せてきました。

長堀川は江戸時代に開削された運河で、東横堀川から
分流し木津川へと一直線に流れ込んでいました。

その長堀川、西横堀川より西を西長堀川と呼び、両岸には
材木商が集まる木材の集積地となっていました。

イメージ 1

太閤さんの大坂築城時に資材置き場となっていた『すなば』。

現在の新町南公園から長堀通西大橋
交差点を西に向かいます。

イメージ 2

長堀通となにわ筋が交わる西大橋交差点から西に
少し歩くと、旧問屋橋の親柱が橋の記念
碑として残されています。

ここに川が流れていた記念なんですねぇ。

イメージ 3

寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会には、問屋橋跡から
西の西長堀川には、『関西土佐及日向より諸材をここに
積上せて、朝の市に数千金をあきなう也』と記し
西長堀川の両岸には木材商が
犇めき合っていた様子が
記されています。(注・1)

イメージ 4

幕末期に描かれた浪花百景石板版『長堀財木市』芳瀧(画)です。(注・2)

大坂夏の陣の後、大坂は復興のため多くの
木材が必要となりました。

長堀川が開削される前は立売堀川で、土佐藩申請の材木市が
開かれていましたが、長堀川開削後土佐藩が西長堀川に
藩邸と蔵屋敷を構えたため、西長堀川に材木市が移り
年中材木市が開かれるようになりました。

イメージ 5

昭和10年(1935)頃の西長堀川材木浜の画像です。

イメージ 6

イメージ 7

昭和30年(1955)頃の鰹座橋と新鰹座橋の画像です。(注・3)

イメージ 10

現在の長堀通(旧西長堀川)です。

土佐藩の輸送船による材木や海産物の陸揚げにより、
西長堀川にできた市は『浜』として賑い、
繁栄の道を歩みましたが、

時代の変化と共に木材浜も縮小され、さらに市場が大阪南港に
移され、長堀川の水質悪化が原因で昭和48年(1973)に
埋め立てられ、その姿を地上から消すことになりました。

イメージ 8

現在の鰹座橋の風景です。

昭和の初めまで付近一帯に材木商が集まっていました。

鰹座橋から西の玉造橋間の両岸一帯に、
土佐藩邸や蔵屋敷が並んでたんですねぇ。

ここ坂本龍馬も歩いたかも❔


イメージ 9


Coffee店で一服


蔵屋敷跡に向かいます。




(注・1) 早稲田大学図書館所蔵
(注・2) 大阪府立中之島図書館所蔵
(注・3)  Web画像ファイル所蔵





Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles