大塩平八郎の乱を辿って 👀
大塩平八郎は、寛正5年(1793)に大阪東町奉行所与力大塩敬高の子として生まれ、御番方見習いを経て26歳で大阪東町奉行所の与力になりました。文政13年(1830)に養子格之助に与力職を譲って、私塾『洗心洞』の公儀に専念することになりましたが、時代は平八郎に峻烈な使命を与えることになりました。大阪メトロ正親町駅の扇町公園口にやって来ました。画像の奥が扇町公園で、その昔❔懐かしいですねぇ、大阪プールが在...
View Article(=^・・^=) 阪神らしいてええわ
阪神電鉄が阪急電鉄に負けたくない対抗心で、『 急ピッチで甲子園球場の建設を進めた 』というエピソードを、NHKの今朝の番組『 チコちゃんに叱られる 』を放送中に、(画像はWeb上から借用)『 阪神電鉄 人身事故のため全線で運転見合わせ 』のテロップが流れました。あまりのタイミングの良さにええ意味なんか❔ あかん意味なんか❔『 チコちゃんに叱られたほうがええんちゃうのん 』ほんま叱ってほしいわ...
View Article大塩平八郎と天満界隈 👀
大川を挟んで上町台地の北に位置する天満は、石山合戦後の天正11年(1583)に始まった大坂築城に伴って整備された街で、上町や島之内を凌駕するほどの商業拠点でした。大阪の陣後、大川西岸の東部には川崎東照宮や津藩、桑名藩、岸和田藩などの大坂蔵屋敷が立地し、天満の北縁から東縁一帯にかけて大坂町奉行所の与力・同心屋敷が置かれてもいました。与力・同心の拝領屋敷が多く位置した与力町・同心から東に向かって...
View Article大塩の乱はここから (;゚Д゚)
徳川幕府230年、太平の世を打ち破る『幕末』到来を告げた大塩平八郎の乱は、天満の地で火ぶたが切られました。大阪市北区天満1丁目の造幣局公舎前にやって来ました。公舎の敷地内に平八郎の私塾跡『洗心洞』があり、与力拝領屋敷の長屋門が再建されています。が、公舎敷地内は部外者立ち入り禁止 造幣局さん無許可見学『 堪忍してやぁ~...
View Article何で真直ぐ行かへんのょ (;゚Д゚)
大筒、棒火矢、炮碌玉を使い与力・同心の拝領屋敷役宅を焼き払った大塩平八郎は、川崎東照宮前に集結した門弟三十数名と大坂城を目指して天満橋筋を怒涛の如く南に下っていきます...
View Article春、近づく暖かさ (o^―^o)
今日の阪神間は日中気温が20度を超え、4月下旬から5月初旬並みの暖かさとなりました (o^―^o)ニコ>今日全国で一番早く長崎で桜の開花があり、間もなく阪神間も待ちに待った桜の開花がありそうです。都心のビルの谷間に早咲きの桜が満開になっていました。が、そばを通りかかる人たちは、皆さん知らん顔 😢仕方がないので扇屋だけでも、『 咲いた 咲いた 桜が咲いた...
View Articleそら行かれへんわなぁ (;゚Д゚)
天保8年2月19日、『 救民 』を掲げ蜂起した大塩一党は川崎東照宮前に集結、一気に大坂城目指して南下を始めたのですが、決起直前になって町目付が離反し、決起計画と参加者が察知されてしまうのです...
View Articleあぁ~ 情けな (´;ω;`)ウッ…
あない毎度々朝からラーメンやヌードルや言うて、麺すするシーンを見せつけられたら『 ラーメン食いたい 』と、思うお方も多いのでは、と思うのですが❔テレビなどの報道によれば、スーパーの袋麺のコーナーから、チキンラーメンの品薄が続いているようなんですねぇ放送税を搾取しますます巨大化するNHKが、毎日インスタントラーメンの宣伝をしているのだから仕方がないでしょうけれど ( ;∀;)『 なんかねぇ~...
View Article勝手に開花宣言 (o^―^o) ですょ
今年のさくら(ソメイヨシノ)は例年より早く咲くところが多いようで、北九州や関東では開花が発表されました。しかし、関西では3月に気温が高めの日が続いたのですが、今年は暖冬の影響で花芽の育ちが悪く、記録的な速さにはならないようですねぇ ( ;∀;)何時もの公園にはテキ屋さんがお店を開設 (・□・;)子供は縁日気分で...
View Articleいけずやなぁ~ 😢
桜の花が咲きお花見の季節になると、スギ花粉の飛散も少なくなり、スギ花粉症の方は少しは楽になる頃なんです。が、(・□・;)春休みになり何時もの公園も走り回る子供の活気に満ち溢れています(o^―^o)ニコ例年イカ焼き屋さんが出ているのですが今年は❔あの醤油の焦げるにおいに釣られてつい手が出てしまうのですが、今年は不参加のよう。( ;∀;)公園の片隅で乙女椿がひっそりと咲いてます。足元には雪柳がもぅ満開...
View Article宿替えしまんのか (・・?
上方落語の一席に『 宿替え 』という話がありますが、落語の話では無いのでお許しください。阪神梅田駅東口の『 ジュースコーナー 』昭和44年(1969)に開店し、今年で50年目を迎える節目に移転すると云います。『 えぇっ何でやねん 』阪神梅田駅は阪神ビルの地階に駅があり、現在阪神ビルは建て替え工事の真っ最中なのです。そのため梅田駅も改修工事が行われているので、来月早々にも移転するとのこと。『...
View Articleどないせい言うねん (# ゚Д゚)
内閣府が行った引きこもり実態調査の推計によれば、中高年者の引きこもりが61万人以上に達し若年者をも上回ると云います。従来引きこもりは、青少年や若年者の問題として公表されていましたが、中高年者の引きこもりが若年者を上回る結果が公表されました。内閣府の基準では、社会参加を避けて家にいる状態が半年以上続くことを『ひきこもり』と定めています。が、今回の調査から半年間に家族以外の人々と会話がなかった人や、上記...
View Article新元号は令和であります。
平成も残りわずかとなった今日4月1日、エイプリルフールの日に新元号が発表されました (・□・;)元号が制度化された平安時代以降の改元選考の際には、『 難陳...
View Articleええかげんな人ばっかりゃ (# ゚Д゚)
政府は新元号 『 令和 』 の選考にあたり、一貫して秘密裏に作業を進め、議論の過程も一切公表を避けました。秘密保持のため政府は、可能な限りの手を講じた結果、情報が漏れることもなく新元号の公表がなされました。また、政府は新元号決定後も考案者名や、候補となった案を一切公表しないと明言しました(・□・;)が、報道各社によれば、有識者懇談会や閣僚会議に提示された 『 令和 』 『 万保 』 『 万和 』『...
View Article朝から桜狩に 😄
春の高校野球が終わり肌で春を感じられるようになりました。今朝のニュースで各地のさくらが満開になったとの話題が、この週末には阪神間もお花見日和になる予報が何時もの公園のさくらもバラツキがあるものの、ほぼ八分咲きになりましたねぇ日本のさくらは海外でも人気が高く、満開の桜を求めて大陸や半島の方が、これでもかと言わんばかりに、大挙して押しかけてきはりますまぁ仕方ないわなぁ~気持ちは判らんでもないけどこんな方...
View Articleこんなとこまで来るか (・・?
日本の春の花と言えば桜 近年、訪日外国人観光客の間でも花見を楽しみたいと、日本を訪ねる観光客が増えているそうです。花見の経済効果はオリンピック並みといわれ、桜の季節に観光客で盛り上がるのは結構な話なんですが ( ノД`)何時もの公園にも大声で訳の判らん言葉が氾濫してます。大陸・半島語、頭のてっぺんから出すな (# ゚Д゚)ここ観光地と違ゃうで (# ゚Д゚)ローカルの公園やで...
View Article大阪メトロ『珍訳』劇場 (・・?
大阪メトロHPの外国語ページで、多数の『珍訳』が掲載されていたことが発覚し、急遽サイトを休止して修正を行っているとのこと。なんですが、未だネットユーザーの笑いを誘う事態に波及しているようですねぇ。その一つが大阪メトロ『堺筋線』を『sakai mascle line(サカイマッスルライン)』天下茶屋駅を『world...
View Article