Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

大塩平八郎の乱を辿って 👀

$
0
0


大塩平八郎は、寛正5年(1793)に大阪東町奉行所与力
大塩敬高の子として生まれ、御番方見習いを経て
26歳で大阪東町奉行所の与力になりました。

文政13年(1830)に養子格之助に与力職を譲って、
私塾『洗心洞』の公儀に専念することになり
ましたが、時代は平八郎に峻烈な
使命を与えることになりました。

イメージ 1

大阪メトロ正親町駅の扇町公園口にやって来ました。

画像の奥が扇町公園で、その昔❔

イメージ 2

懐かしいですねぇ、大阪プールが在ったんですょ。
昭和25年(1950)に造られた25,000人収容の
プールだったんですが平成8年(1996)
弁天町に大阪プールが作られ、
老朽化のため閉鎖に

解体されたんですょ。

寄り道したらあかんがな (# ゚Д゚)

イメージ 3

大阪メトロの扇町駅から天神橋筋を南に下り

イメージ 4

大塩家菩提寺の蓮興寺前交差点を右(東)に曲がると
成正寺の門前に出ます。

イメージ 5

成正寺は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院で、
大塩平八郎と養子格之助の菩提寺なのです。

山門を潜って境内に

イメージ 6

境内に入って本堂の右側に大塩親子の墓碑があります。

江戸時代は大塩親子の埋葬は許されず、明治に入り
子孫の手により墓碑が建立されました。

しかし、昭和20年(1945)の大阪大空襲で寺が灰燼ときし、
昭和32年に寺の再建と共に大塩親子の墓碑も
新たに再建されました。

イメージ 7

境内には大塩平八郎の乱に殉した人たちの
供養碑も建立されていました。

イメージ 8

大塩親子の墓参を終え、成正寺を下山し、
元来た道を東に向かい

イメージ 9

天神橋筋をさらに東に

イメージ 10

日本一長~ぃ と言われている天神橋筋商店街を
超えて、さらに東に

イメージ 11

天神橋筋商店街から東に行くと与力町の
善導寺さんの前に出ます。

善導寺さんには、江戸時代船場に在った懐徳堂で
学んだ蘭学者の山片蟠桃の墓所があります。


イメージ 12

山形蟠桃は、江戸時代後期の町人学者で、大坂の両替商
升屋の番頭として仕え、懐徳堂で蘭学、天文学、儒学を
修め、合理主義の思想家として知られています。

イメージ 13

山片蟠桃の墓参を終えさらに東に向かって

この付近は大坂町奉行所与力・同心の拝領屋敷が
あった所で、地名に当時の与力町・同心と
名付けられています。


イメージ 14



画像の整理が出来ていません。


中途半端なところですが今日はこの辺で。



イメージ 15












Viewing all articles
Browse latest Browse all 713

Trending Articles