Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all 713 articles
Browse latest View live

何でこうなんのよ❔

$
0
0


成人の日が祝日となったのは、昭和23年(1948)に国民の
祝日に関する法律で、1月15日に定められました。
その趣旨が『大人になった事を自覚し、自ら
生き抜こうとする青年を祝い励ます』
ための日とされています。

イメージ 1

何か分ったような解らないような趣旨が言われていますが、
成人の日は平成12年(2000)から第二月曜日と
されたため、1月15日は成人の日では無く
普通の日になってしまいました。

1月15日は伝統的に『小正月』で、小正月の
行事が行われる日でもありました。


イメージ 2


ハッピーマンデーという馬鹿げた政策のため、
休日で無くなり小正月行事が小正月に
出来ない事態になっています。

関西では小正月までを松の内とし盆と同様に大切な節目で、
小正月の朝に家族そろって鏡開きのお餅を入れた
小豆粥を戴き、正月飾りや古いお札を神社で
お焚き上げするとんど焼を行ったり
していたんですけどねぇ~。


イメージ 3






迷惑なんやてぇ~ ( ;∀;)

$
0
0


お正月気分が抜けかけた今日15日は小正月、関西も
この日をもってお正月も終わりとしています。

お正月行事の締め括りとして、お宮さんで年神様を
迎えるための依り代や、松飾りをお焚き上げし
歳神様をお見送りする『とんど焼』の煙が
『臭い』だの『灰』が飛んでくるだのと、
苦情が持ち込まれていると、
ブロ友の投げ師さんが
嘆いていましたが、

扇屋も朝一に何時ものお宮さんに
依り代や注連縄などを
お焚き上げに


イメージ 1


歳神様をお見送りしながら、ご近所さんと交流する
いい機会というか場所なんですけどねぇ

とんど焼は

臭いだの灰が飛んでくるとか苦情を
言って来るそうなんですょ

嫌な時代になりましたねぇ


イメージ 2


家を出る時に山の守殿に『駄菓子屋さんの自販機で
お汁粉買ってきて』と頼まれ、買ってきたのですが❔


イメージ 3


『小豆粥作るの邪魔くさいので、
代わりにお善哉にした
と、山の守殿。

『 え  え ~  


イメージ 4



アカン小豆粥がお善哉に化けよったがなぁ

今年も一年無事やったらええけどなぁ~。




香りに誘われて(^^♪

$
0
0


『蠟梅が咲いていましたょ』とご近所さんから聞き、

い 香りに誘われて一寸遠くの公園に。


イメージ 1


透き通るような美しい蠟梅。

寒さが最も厳しい時期の屋外で、

思いがけず美しいものを見つけると、

穏当に心が暖まるような気がしますねぇ。


イメージ 2


暫く調べ物のため閉じこもっていました。


イメージ 3


こんな生活から脱却しなくては( ^ω^)・・・

と、毎日思ってはいるのですが、

心が鬼に成りません。 





難波・千日前でぶぶら 難波の今昔

$
0
0


江戸時代の難波・千日前は竹林寺や法善寺などの『千日参り』や
『千日墓』で知られる集落でしたが、明治に入ると映画館や
劇場が集積する街へと一気に変わっていきました。

昭和に入るとさらに三友倶楽部や松竹、吉本、東宝
と云った昭和の興行師らによって、大阪を
代表する大興行街へと発展します。

イメージ 1

久し振りにやって来ました阪神の難波駅、と言っても
阪神電鉄が近鉄の難波駅に乗り入れている
だけなんですけどね。

イメージ 2

近鉄・阪神の難波駅地上出入口になっている
近鉄難波ビル、昭和の中頃までは
戎橋松竹座があった所です。

イメージ 3

戦前大阪には50軒以上あった演芸場や劇場・映画館は、
昭和20年(1945)の大阪大空襲で灰燼と化し、昭和
22年に待望の演芸場復活を果たしたのが
戎橋松竹座なのですが、昭和32年に
閉鎖されてしまいました。

戎橋松竹座跡から南隣に目を移すと、

イメージ 4

歌舞伎公演を行わない大阪新歌舞伎座がありました。

千日前に合った大阪歌舞伎座の後継劇場として、
昭和33年(1958)に映画館の難波大映の
跡地に『座長芝居や歌手芝居』の
劇場として建てられました。

イメージ 5

大阪新歌舞伎座は建物の老朽化で平成21年(2009)に
閉館となり、翌年夏に上本町に移転しました。

跡地はホテルが出来るそうなんです。

大阪新歌舞伎座後を少し南に下ると、

イメージ 6

大阪高島屋が入居する南海ビルがあります。

イメージ 7

天保新改攝州大阪全圖(天保8年・1837)よれば、
江戸時代は『難波御蔵』が立っていた所。

イメージ 8

幕末期に描かれた浪花百景の内『難波御蔵』貞信(画)です。
(大阪府立中之島図書館蔵)

難波御蔵は享保17年(1732)に江戸幕府が年貢米の
集散と災害時の救援米貯蔵の役割を兼ねて
設けた米蔵なのですが、明治になり
薩長連合太政官政府が接収。

イメージ 9

薩長連合太政官政府によって、大正2年(1913)に
煙草専売局大阪工場が建設されました。

イメージ 10

大阪大空襲で破壊焼失した煙草専売局大阪工場の
跡地には、昭和25年(1950)に南海ホークスが
本拠地としていた大阪スタジアム
(難波球場)が建設され、

イメージ 11

南海ホークスがダイエーに身売りした後、難波球場は
住宅展示場や各種イベント会場になっていましたが、
平成15年(2003)に複合商業施設なんばパークス
に生まれ変わってしまいました。

一方南海ビルは、

イメージ 12

明治18年(1885)に南海電鉄前身の阪堺鉄道の大阪難波
停車場として初代の駅舎が建てられましたが、
明治21年に火災で焼失。

イメージ 13

明治21年2月4日に火災で焼失した初代難波停車場は、
同年の9月15日に二代目駅舎が再建されました。

イメージ 14

明治44年(1911)難波和歌山市間の電化に伴って、
南海電鉄三代目難波駅舎が新しく建設され、

イメージ 15

昭和7年(1932)に現在の南海ビルの元となる
四代目の駅舎ビルが建てられました。

イメージ 16

昭和7年に建てられた四代目南海駅舎ビルも、外観を
だけを残し増改築され現在に至っています。


イメージ 17


150年ほどでこんなに変わってしまった難波村。


次回は映画の発祥地の難波ぶらぶらです。



イメージ 18





難波・南海通でぶらぶら

$
0
0


大阪の二大繁華街の一つ『ミナミ』に位置する難波・千日前は、
かつては大阪で最も映画館や劇場が集まっていた街で、
三友倶楽部・松竹・東宝・吉本・千土地が
力比べを行った場所なのです。

そんなかつての大興行街を巡ってみました。

イメージ 1

難波南海ビルの正面に位置する東宝南街ビルは、
かつては南街会館という映画館だったのです。

イメージ 2

昭和13年(1938)に東宝がミナミの興行拠点として、南地
演舞場跡に南街映画劇場建設したのが始まりで、

イメージ 3

昭和28年(1953)に南街会館に生まれ変わり、宝塚
歌劇の上演と東宝の封切館になりました。

が、

イメージ 4

昭和34年(1959)に南街シネマと名を変え、大阪毎日放送の
公開コメディの収録会場として使用されていました。

が、

昭和41年(1966)に南街シネップスと名が変わり、
多スクリーンの映画専門館となりましたが、
平成16年(2004)に閉館となりました。

イメージ 5

その後南街会館は、平成18年(2006)に東宝南街ビルに
生まれ変わり、『なんばマルイ』が入居し
上階にTOHO CINEMASがかつての
面影を残しています。

イメージ 6

東宝南街ビルの東に面したなんば戎橋筋を入り、

イメージ 7

TOHO CINEMAS 1階エレベーターホールには、

イメージ 8

明治30年(1897)に、日本で南地演舞場で初めて映画興行が
行われた事を記念して、阪急・東宝グープ創業者の
小林一三氏が昭和28年(1953)南街会館の
落成するさい偉業を記した記念碑が、
現在の東宝南街ビルにも受け
継がれていました。

イメージ 9

東宝南街ビルと南海ビルの間の此の横断歩道には、
千日前を通り難波を経て四ツ橋筋から梅田方面に
その昔市電が通っていたんですけどねぇ。

もうご存知の方、少のなりましたなぁ

ほんでもって画像の左の工事中のビル
精華小学校がありましてんで

とつぶやきながら、正面のなんば南海通を東に

イメージ 10

なんば南海通を入って直ぐ南側に吉本のなんば花月が
ありました。なんば花月と名乗る前は千日前
グランド劇場と言ってました。

なんば花月の東隣には弥生座が

イメージ 11

弥生座に併設されていたのが『パカラ』扇屋には
涙が出るほど懐かしい名前なんですょ

この画像、昭和40年代の初めのなんですねぇ。

イメージ 12

なんば花月や弥生座の跡には複合商業ビルに
変身してしまっています。

イメージ 13

なんば南海通を東に進み千日前筋を南に下ると
なんばボーリングセンター(ボール吉本)
ありましたねぇ。

よう通よわしていましたワ

イメージ 14

今はなんばグランド花月なんて名前が変わり、大陸人と
その属国人が我が物顔で闊歩しています。



イメージ 15



来るんやなかったなぁ




♡ ワ・タ・シ・で・す ♡

$
0
0
 
           ♡ ワ・タ・シ・で・す ♡

                 今から出てこれますか ❔

                        なんてメールが   届きました。


イメージ 1


朝から北の風が強く、空は薄く雲に覆われ、

真冬の景色につつまれた昼下がり。

昼食を戴いてこたつに入り気持ちよくなりかけたとたん、

先ほどのメールが届きました。

山の守殿の目を盗んで、『大丈夫ですょ』と返信すると、

イメージ 2

『○○○of○○○で待っています』と画像付きで
返信が届きました。

この画像で場所が特定できる方は
大阪検定に推薦しますょ。

先ほどの画像の位置は、大阪桜橋に面した
駅前第一ビルが建つ前の画像なのです。

イメージ 3

B1にあるマヅラの姉妹店『king of king』で待ち合わせです。

イメージ 4

『暇を持て余す会』の今年初めての例会が行われました。

と言っても堅いお話は一切せず『来月はどうしますか❔』
『ほなお任せしますよってに、またメール送ってください』
でお終い。
よっぽど皆さん暇なんですねぇ。
わざわざ集まってお茶せんでもええのにねぇ。


イメージ 9

手ぶらで帰るのも嫌なので、ブログネタを
一つ拾て帰ることに。

イメージ 5

king of kingの姉妹店『マヅラ』は昭和22年(1947)、
当時闇市だった駅前地区に名曲喫茶を造り、
昭和40年代中頃から大阪駅前再開発の
波に乗って、駅前第一ビルの地下
1階に移転したそうなんです。

それが

イメージ 6

現在の『マヅラ』なんです。

イメージ 7

むっちゃクチャ懐かしい雰囲気の店内です。




  う ~  ~ ぁ 


珈琲250円で~す。


イメージ 8



大阪にお越しの節はお立ち寄りください。





昔に戻る橋の上 !(^^)!

$
0
0


近松門左衛門、谷崎潤一郎、織田作之助など数多くの
文人が愛した大阪ミナミ、道頓堀の赤い灯青い灯を
眺めながら道頓堀で青春の夢を楽しみました。

イメージ 1

大阪メトロ難波駅から地上に上がり、道頓堀橋の
南詰から道頓堀へと向かいます。

イメージ 2

御堂筋から道頓堀に一歩入ると直ぐ右側に
大阪松竹座があります。

イメージ 3

大阪松竹座は、大正12年(1923)に関西で初の
西洋式劇場として誕生しました。

開場当初は大阪松竹歌劇団(OSK)の本拠地と
なっていましたが、戦後洋画封切館となり

イメージ 4

平成9年(1997)に実演劇場として生まれ変わりました。

イメージ 5

大阪松竹座から少し東に移動すると、
戎橋南詰に出ます。

正面のTSUTAYAやSTARBが入るビルはその昔、
『ナンバ一番ビル』だったんですけど❔

イメージ 6

昭和35年(1960)頃にナンバ一番ビルの5階には、
『ナンバ一番』という音楽喫茶がありました。
(今風に言うとライブハウスなのです)

イメージ 7

ウエスタンやロカビリーの全盛時代から昭和40年代に
入ると、グループサウンズブームが起こりナンバ
一番は大阪の一大メッカとなりました。

イメージ 8

ザ・タイガースの前進のファニーズやオックスなど
ナンバ一番からプロに巣立っていきました。

イメージ 9

ナンバ一番で大騒ぎをしたのち、戎橋を渡り
心斎橋を右に曲がって、宗右衛門町の
ダンスホール富士に入り浸るのが
当時の若者の日常でした。

そのダンスホール富士も廃業し跡地は
建物ごと駐車場に変身していました。

寂しいねぇ

イメージ 10

何時の時代もグリコの看板の前は人だかり、大陸人は
皆万歳をして写真を撮っていますょ。

ここでね昔は皆さんナンパをして
富士でひと汗かいて・・・❔

多くの若者は青春を発散したんですけどねぇ

イメージ 11

道頓堀も綺麗になりましたねぇ。
これウオーターフロント❔

そらアホ共が飛び込む

イメージ 12

戎橋から少し東に移動し、中座くいだおれビルを
南に下り、千日参りの法善寺を目指します。


イメージ 13


スタバで喉を潤してから


法善寺参りです。




千日前・法善寺界隈で !(^^)!

$
0
0


大阪ミナミの繁華街にありながら、静かな浪花情緒を
漂わせる東西に延びる法善寺横丁の石畳に、
風情ある足音が・・・・!(^^)!。

イメージ 1

大坂の陣の後、江戸幕府によって千日前には、市内の
墓地の整理により千日墓が造られ、刑場や
焼き場までが併設されていました。

その地にあった法善寺・竹林寺では死者の供養として、
千日念仏が日夜唱えられてきました。

イメージ 2

時代が明治になり文明開化の波に乗り、刑場が廃し
され千日墓も阿部野に移され、千日前は娯楽の
町へと変身を遂げますが、再開発で
姿が一変してしまいました。

現在では悲しい事なのですが法善寺だけが
地図上に残されています。

イメージ 3

戎橋の南詰から少し東に移動し、

イメージ 4

中座くいだおれビルを右に曲がり、南に下ります。

此の地には昔の道頓堀五座の一つ中座がありました。

イメージ 5

中座裏の法善寺横丁を左に見て少し南に下ると、昔千日寺と
呼ばれていた法善寺さんの前に出てきます。

イメージ 6

法善寺は、大阪市中央区難波にある浄土宗の
寺院で、山号を天龍山といいます。

境内には水掛不動尊と金毘羅堂があります。

昭和20年(1945)の大阪大空襲で、水掛不動尊を残し堂宇は
全て灰燼に帰し、本堂を除き再建されました。

その後別院の長圓寺境内に本堂が再建され、
本尊の阿弥陀如来像が安置されています。

イメージ 7

織田作之助の小説『夫婦善哉』の舞台となり、歌謡曲
『月の法善寺横丁』ですっかり有名になった
水掛不動尊(西向不動明王)です。

願いを込める人たちがかけた水で、
全身に苔がびっしり( ^ω^)

イメージ 8

お詣りを済ませて境内を東西に通る法善寺横丁から、
静寂とは別世界の千日前筋にやってきました。

千日前筋を南に向かうとそこには

イメージ 9

イメージ 10

平成20年(2008)まで法善寺と並んで千日寺と
呼ばれた、竹林寺がありました。

竹林寺の跡地には、

イメージ 11

イメージ 14

現在ラウンドワンスタジアムに変わっています。

イメージ 12

イメージ 13

竹林寺は都市再開発で平成20年に大阪市天王寺区
勝山に移転していました。

イメージ 15

ラウンドワンスタジアムの筋向い、今は焼き肉屋の入居する
ビルになっていますが、元は自安寺といって刑場横に
あった寺院跡に、明治の後期に山川吉太郎が
設立した三友倶楽部があった所なのです。

三友倶楽部は映画の興行を行っていましたが、大阪初の
映画製作会社に発展し、『帝国キネマ演芸』となり
演芸部門が松竹芸能に、映画部門が大映や
角川映画へと引き継がれていきました。

イメージ 16

竹林寺跡のラウンドワンスタジアム前から南を眺めれば、
其処にはこの様な景色が目に飛び込んできました。



イメージ 17



イメージ 18




千日墓 ( ;∀;)

$
0
0


大坂の陣の後、豊臣氏に代わって大坂城の主となった松平忠明は、
市街地再減の一環として寺院と墓地の集約を行い、千日墓は
刑場と焼き場が併設される程の寂しい所だったようです。

イメージ 1

大阪市中地區甼名改正繪圖(明治8年)の地図上で法善寺、
竹林寺、刑場、千日墓の位置を確認して

イメージ 2

明治の初期に記された千日墓入り口付近の鳥瞰図で、
竹林寺墓地、自安寺、刑場の位置を確認して

イメージ 3

大坂西町奉行所近くにあった牢屋敷から出た罪人は、東横堀川の
本町橋を渡り西に向かい、船場を横断し西横堀川沿いを
南に下り、道頓堀川を渡って千日前筋を南に下り
刑場に向かっていたようです。

イメージ 4

明治初期の千日墓黒門付近の画像です。

黒門の奥に続く柵が刑場で、多くの方は
首切り場と呼んでいた場所です。

イメージ 5

明治になり刑場が廃止されると共に千日墓が阿部野に移転、
竹林寺墓地跡には大正3年(1914)に大型アトラクション
施設の楽天地、刑場跡地には映画館としての
芦辺倶楽部が建てられました。

イメージ 6

楽天地は昭和7年(1932)に大阪歌舞伎座に建て替わり、
芦辺倶楽部は明治43年に南の大火で焼失し、
大正に入り芦辺劇場として再建されました。

イメージ 7

大阪歌舞伎座は建物内部が改装され、昭和39年(1964)に
千日デパートと名を変え大型ショッピングセンターに、
芦辺劇場は5階建てのビルに建て変わり
アシベ劇場と名前を変えています。

イメージ 8

千日デパートは階毎に経営が異なる寄り合い百貨店で、
3階で改装中のスーパーマーケットから出火し、日本の
ビル火災史上最悪の大惨事となりました。

イメージ 9

この頃から大阪では実しやかに都市伝説が生まれ、
墓地の移動による埋葬者の祟りで大惨事が
起こったとか、霊が漂っているなどの
風評が盛んに言われていました。

イメージ 10

『根も葉もない話を芸人が面白おかしく話題にし、
マスコミが大げさに煽ったからなんですけどね』

何時の時代も芸人が話題にすると
拡散するんですねぇ

イメージ 11

千日デパートの跡地には昭和59年(1984)にダイエーが
プランタンなんばを開業、平成13年(2001)に
エスカールなんばと名称が変わってビック
カメラなんば店になっています。

イメージ 12

千日前筋を南に下っていくと❔

イメージ 13

こんな所やったんですょ Σ(・□・;)

今日はこの辺で




イメージ 14





今日は受難の日ぃ ( ;∀;)

$
0
0


『 寒~ い       暖かい 』

『 え~ どっちなん ❔ 』


お買い物から帰るなり山の守殿の第一声

『 う~ん 寒い    いゃ痛い   風が強ょ~て顔が痛い 』

暦の上では1月の末から節分までを「大寒」といって
一年で一番寒い時期なんだそうですねぇ。

実際には節分前後が一番寒いそうなんですけど。


イメージ 1


年取り、年越えとも言われる節分は立春、立夏、立秋、
立冬と季節を分ける節目で、一年に4回も
有るんですよねぇ~。

不思議なことに立春前の節分は鬼の
受難の日なんですよねぇ。

また家庭では父親が鬼に扮し子供から豆礫で
追い払われる受難の日なんですけど


イメージ 2


最近は後の掃除が大変だとか、拾った豆を口に
入れるの不潔とか、豆が原因で食品アレル
ギーが起こる等を理由に節分の行事を
行わない家庭が増えているようです。

子供にとって豆まきはビッグイベントと、
思うのですが❔。

その昔扇屋も鬼の面をかぶって追い払われる
役をやっていたんですが、

イメージ 3


『お父さん節分の豆、買うてきたよって
豆まきせいへん❔お父さん鬼の役で』


~ 心の中で『あんたの方が鬼にピッタリ違うの』 ~

恐ろしくて口には出せません


絶対に




春の息吹なんでしょうか❔

$
0
0


節分の翌日の立春で旧暦新年が明け、

春の兆しが見え始めました。

春風と共の寒さも和らぎ、万物が春の装いを始めだし、
地中の虫たちも顔を覗かせる季節もすぐそこに


イメージ 1


何時もの公園には、開花寸前の木蓮のエネルギーが
春の息吹となって満ち溢れていました


イメージ 2


昨年あれだけ暑い日が続いた夏から秋になり、
厳冬になりついに休眠打破


イメージ 3


気温の上昇と共に大地は活気に溢れてきました。


イメージ 4


扇屋もそろそろ冬眠から


目覚めなアカンねぇ


イメージ 5



友人のDrくんの売り上げの協力のため、

明日から1泊2日で検査入院になります。



イメージ 6



帰りましたら宜しくお願いします。






欲出したらあかんのん❔

$
0
0

金が金を呼ぶ『金の縁起物の奇跡』2/4日配信のYahooニュースから、
東京都「宝くじ御徒町駅前センター」は徳じいという名物店主が、
売り場横に設置した開運招福処に金の龍の飾り物を飾った
ところ、その年の年末ジャンボ一等前後賞6億円、
そして昨年サマージャンボ一等前後賞が
出るなどの絶好調といいます。

また「群馬トリセンチャンスセンター」では、金メッキした蹄鉄を
店頭に飾ったことで、16年末にミニ一等1億円が
出るなどの幸運があったと云います。

大阪の「北田辺チャンスセンター」でも、将棋の『金将』を
飾ったことで昨年9月ロト6の一等約3億円が出たり、
ジャンボの100万円が出たりと大喜び。

ゴールドカラーが金運アップに良いというのは、
風水では最早常識と言われていますが、
全く信仰心や易学などを信じない
扇屋『人の弱みに付け込んだ
口先だけの商売すな


バカにしているんですが

扇屋も昔こんなん買うたことありますねん

イメージ 1

昭和47年(1972)の1万円札を模した24Kgpの聖徳太子、
の御出座を願いうやうやしく飾ってみました。



イメージ 2



『お父さん なにアホなことしてんのょ』

『Yahooさんがな金色で金運が向上するて言うてんねん』

『そんなアホなこと信じてんの❔ 欲どおしいねぇお父さんは



イメージ 3



『病には四百四病あると言うが、貧より辛いものはなし』と、

近松さんも文楽浄瑠璃で語ってはります。




この香りは罪でっせ !(^^)!

$
0
0


電車を待つ時間など、ちょっとした時間で立ち寄れる
便利な駅ナカの蕎麦屋さん。

構内に入ると鰹節のかぐわしい香りが漂い、
小腹のすいた胃袋を刺激してくれます。

イメージ 1

阪神尼崎駅神戸方面の階段登り口に
お店を構える阪神そば。

此処を通らなければ神戸方面の
ホームに出られません。

そのため、

罪な香りに誘われてつい店内に

イメージ 2

ふんわりと軽く揚げられたかき揚げと出汁の
マリアージュは、言葉が必要のない

黄金色に輝く出汁と蕎麦、
立ち上る湯気からも出汁の香りが !(^^)!

うぅ~たまりませんねぇ~


イメージ 3


また肥えてまう ( ;∀;)





気ぃ持たしなゃ~ ;∀;

$
0
0


観測史上最強の寒気が流れ込み、関東南岸を低気圧が
通過した影響で、首都圏では朝から雪が舞い、
羽田や成田を発着する定期便に
欠航が出たと云います。

一方、関西も寒気の影響で北部を中心に雪が降り、
所によって雷を伴った雪になったようです。


イメージ 1


生れてからず~と雪らしい雪が降らない阪神間に住む扇屋、
子供の頃から雪に対して憧れがあり、天気予報で雪と
言われると何故か心がウキウキ

朝早く窓を開け外を眺めるのが楽しみなんですが


イメージ 2


今にも『雪が降りますょ』と言うような
曇り空なんですが、

全く降る気配がありません (# ゚Д゚)

ゆきの予報が外れるたびに

『 ガッカリ  』


イメージ 3


雪で苦労されている方には大変申し訳ありません。

お許しください。


雪が全く降らない地方に住んでいる者にとっては、

雪が降ると心が喜ぶんですょ


幾つになってもねぇ




今度はホンマでっか!

$
0
0


夕方の天気予報によると明日の関西地方は、またまた
昨日同様に気圧の谷や寒気の影響を受けて、
北部では断続的に雪や雨が降り、中部や
南部では概ね曇りで、朝から昼前に
雪や雨が降る見込みだそうです。

と、

TV画面で雪だるまの画像が !(^^)!
していましたが❔

今度はホンマでっか!


イメージ 1


雪が降り道路や街路樹が白く染まり、陽光でキラキラ輝く、
その美しさに心が射抜かれ、一気に幸せ気分に

(画像は借り物です)



イメージ 2


扇屋が住まう阪神間は雪が降り積もるのは稀で、
10年に一度3㎝ほど積もることがあります。

しかしたった3㎝程の積雪で首都圏と同じように、
あらゆる交通機関はマヒをし、慣れぬ
雪道で転倒によるけが人が
続出するんですねぇ。



イメージ 3



多くの人の迷惑を考えず心の中で、

『明日雪が積もる』ことを

願っている扇屋です。






やめてんか 迷惑やで (# ゚Д゚)

$
0
0


びっくり仰天   ハワイのマウイ島でも
5㎝の積雪があったというのに

一昨日未明から午前中降雪予報が出ていた阪神間。


イメージ 1


予報より遅れた朝8時頃から雪が降りだしました。

これでやっと雪と梅の画像が撮れると機材を整え、
心ウキウキで一歩表に出てみれば、

『なんや もう止んでるでるやん (# ゚Д゚)

ひやかしかい 』


イメージ 2

この日はこれといった用事がなかったので、
浪速のおじさんぽの下調べでもと思い
年季の入ったPCとにらめっこ。

ところが検索の途中でこのようないたずら画面が

またかいな  』とつぶやきながら、いつものように
この質の悪い画面、相も変わらず拒否も移動も
さしてくれないので、仕方なくタスクバー
から閉じることに、いつも扇屋の
検索の邪魔をしてくれます。


イメージ 3


扇屋のPCは老骨ゆえ起動に少し時間がかかります。

これは明らかに扇屋に対する嫌がらせ

不快感を与える迷惑行為


イメージ 4


もうこんな しょうも無いこと


やめてんか ! !




これ 何でんねん❔

$
0
0


バレンティンの日に女性からチョコレートが贈られる❔

我々お爺ん族にとってはなじみの深い習慣なのですが、
世界的にみれば日本の国独自の習慣のようで、
クリスマスのフライドチキン、節分の
恵方巻のように商業者が
仕掛けた商戦

この商戦にまんまと乗せられて喜んだり困ったり、
昔は一喜一憂した小憎お爺んの扇屋。


イメージ 1


現役時代サービス業を営んでいた扇屋、この時期になると
頂き物は嬉しかったのですが、来月の
お返しを考えると頭痛の種。

だったのですが今では、


イメージ 2


『ハィ お父さん今日のおやつ』

『エ~ェ 何これ たこ焼き❔』

『仕事辞めたら誰もお父さんのこと構もてくれへんやろ、
しょうが無いから私からのプレゼントゃ』

たこ焼きになりたかったチョコ饅頭なのです。


イメージ 3


情けないことに毎日、山の神殿のいじりを

・・・耐え忍ぶのが仕事に・・・





二つ井戸町からお引越し !(^^)!

$
0
0


大阪市旧南区二つ井戸町の出処となっている『二つ井戸』。

旧南区役所の『南区志』によれば、『二井組並び、難波の名井
二井戸の址。出処井名』と記され、『二つ井戸』は
道頓堀の東にあり、二井に仕切られている
ことからこの名で呼ばれていた。

また、西は歓楽街に連なっていることから、人目に付き
やすい所に在ったため名所となったようです。
と記されています【南区志・昭和3年(1928)刊】

イメージ 1

今日もやって来ました大阪メトロ堺筋線の日本橋駅、
といってもここは千日前線と近鉄奈良線の
日本橋駅と同じ地上出入口なんです。

イメージ 2

日本橋駅から地上に出て千日前通を東に行くと
すぐに国立文楽劇場の前に出ます。

イメージ 3

文楽劇場の正面に『二つ井戸』の標柱が建っています。

説明によれば、二つ井戸が掘られたのは高津五右衛門町に
在った『銭屋』の付近で、銭屋は寛永通宝などの貨幣を
鋳造するのに二つ井戸を使っていたようです。

イメージ 4

寛政8年(1794)刊行の摂津名所図会には、道頓堀の
東堀留町に在り、『清水にしてこの辺りの民家の
用水とす』と記し、『住環の傍 二井あるは
最古風なり、浪速の奇観とす』と
記しています。

イメージ 5

文楽劇場横の路地を北に進み、道頓堀川に架かる
下大和橋の手前にやって来ました。

その昔この付近が高津五右衛門町で、後に二つ井戸
町と呼ばれていたところです。

イメージ 6

下大和橋南詰を右に曲がって東に進み、阪神高速環状
1号線の下を潜った所の左側に二つ井戸が

イメージ 7

このマンションの手前付近に二つ井戸がありました。

明治に入り井戸の周辺が都市開発で道路が拡張され、
それに伴って井戸が撤去されてしまいました。

イメージ 8

井戸が撤去されるのを惜しんだ二つ井戸の西に位置した津國屋
清兵衛が、創業した粟おこし屋『津の清』が井戸枠の払い
下げを受け、店頭に復元移設したのが画像中央の
車が止まっている付近なのです。

その地に『津の清』がありました。

しかし、昭和20年(1945)の大阪大空襲で二つ井戸町は
灰燼ときし、昭和27年に津の清が清津橋のたもとに
移転したのに伴って、改めて店頭に復元されました。

イメージ 9

その場所が現在の画像でローソンの付近になります。

イメージ 10

天保8年(1837)刊行の天保新改攝州大阪全圖の
右の星印が二つ井戸で、菱印が二代目の
二つ井戸、丸印が三代目二つ井戸の
移設地になります。

イメージ 11

現在の地図に重ねるとこの様になります。

イメージ 12

3度も場所を変えやっと安住の地を得たと思った二つ井戸、
その後町の人々に愛されながら平成12年(2000)に
津の清が堺に移転するのに伴って、
その姿を消すことになりました。

その後、井戸の銘板と標柱が見つたのを期に、由緒ある
井戸を後世に伝えようと、文楽劇場前の地に
平成24年(2012)に模造復元されました。


イメージ 13


復元しても模造やしなぁ


場所も全然ちゃうとこやし










赤い灯・青い灯眺め な~む

$
0
0


八十島祭に代表される宮中祭祀の神として、大阪市の
ほぼ中央に鎮座する生國魂神社には、かつて
『生玉十坊』と呼ばれた高野山宝性院の
末寺で、志宜山法案寺と号し南坊を
貫主とする社僧九ヶ寺が隷属
していましたが

薩長連合太政官政府の神仏分離令により、
境内にあった神宮寺が境外に分散
撤去されてしまいました。

旧道頓堀大和町に位置する法案寺を
訪ねる浪速のおじさんぽです。

イメージ 1

千日前通にある国立文楽劇場横の路地を、
道頓堀川をめざして北上します。

イメージ 2

文楽劇場から少し北に移動すると道頓堀川に
架かる下大和橋に出てきます。

イメージ 3

下大和橋は、正徳5年(1715)に近松門左衛門が
「生玉心中大和橋の場」で、『こころ こころ、
商いよりも、みな世渡りの大和橋、
下行く水の泡よりも、色にぞ
銀は消えやすく』と、

モデルになった橋なのです。

イメージ 4

下大和橋を渡って少し北に行くと右側に南地に残る
唯一のお茶屋『たに川』があります。

イメージ 5

かつて南地には数多くのお茶屋が在りましたが、南地の
伝統を受け継ぐお茶屋は『たに川』だけなんです。

イメージ 6

たに川から下大和橋の北詰に戻り、旧道頓堀大和町を
西に向かうと法案寺南坊さんの前に出てきます。

イメージ 7

法案寺南坊は、大阪市中央区島之内にある仏教
寺院で、山号を志宜山といいます。

寺伝によれば、推古天皇の頃に聖徳太子が志宜野
(鴫野)に建立したのが始まりで、本地垂迹説が
広まったことで生玉明神と習合し、生國魂
神社隷属の神宮寺となりました。

イメージ 8

明治元年(1868)薩長連合太政官政府は神仏判然令を
布告し、神仏習合を禁止するため神仏分離を命じ
たため、全国各地で廃仏毀釈運動が起こり、
各地の寺院で破壊活動が行われました。

イメージ 9

廃仏毀釈に遭って寺領を失った当時の
法案寺住職・栄達は本堂から本尊の
聖観世音菩薩立像と聖天堂から
歓喜天を持ち出し、明治16年
(1883)に島之内大和町に
法案寺を復興しました。


イメージ 10




イメージ 11

境内には仏式・神式の弁財天が祀られていて、
大阪七福神の一社になっています。

イメージ 12

法案寺から少し西に移動すると堺筋の日本橋北詰に出ます。

正面に見えるのが宗右衛門町の東の入り口です。

イメージ 13

日本橋の北詰東角に道頓堀紀功碑が建っていますが、
誰も見向きもせず知らん顔。

外国人旅行者のベンチになっていますょ。



イメージ 14



大陸人や半島人はゴミはまき散らすは、

どこでも座るはどんな教育受けてんねん (# ゚Д゚)




イメージ 15



ぼやかない ぼやかない


楽しい週末をお過ごしください !(^^)!






昔に戻る橋ひとつ ( ;∀;)

$
0
0


 きっと来てねと 泣いていた 可愛あの娘は うぶなのか
 なぜに泣かすか 宗右衛門町よ さよならさよなら
 また来る日まで 涙をふいてさようなら

なんて歌詞の宗右衛門町ブルースと言う歌を、
平和勝次とダークホースが歌っていました。

知りはらしませんやろねぇ

イメージ 1

宗右衛門町ブルースを口ずさみながら、日本橋北詰から
宗右衛門町を西に向かう扇屋です

宗右衛門町(そうえもんちょう)は大阪市中央区の
一地名で、地元では『そえもんちょう』と
う抜きで呼ばれています

イメージ 2

元和元年(1615)道頓堀開削時に成立した道頓堀八丁の
一つで、江戸時代から花街の性格を帯び南地
五花街として繁栄をしてきました。

画像は昭和8年(1933)に川瀬巴水が描いた
『大阪宗右衛門町の夕』です。

宗右衛門町はこんな感じの町だったのですが

イメージ 3

昔の面影が全く消えてしまいケバケバした街に
変わり果ててしまっています。

イメージ 4

東の堺筋から西の御堂筋、南の宗右衛門町から一筋北の
三津寺筋(通)までこのようなお店が林立しています。

イメージ 5

インバウンドでにぎわうこのホテルも以前この地には
大和屋というお茶屋が在りました。

イメージ 6

大和屋は明治10年(1877)に、初代の阪口うとが置屋
『大和屋』を開業したのが始まりで、明治43年
(1910)に『大和屋芸妓養成所』を創設し、
数多く南地の芸妓を育ててきました。

イメージ 7

三代目の阪口祐三郎が大正13年(1925)に、川上音二郎の妻
貞奴が中之島の帝国座で演じられていた『へらへら』を、
アレンジし『へらへら踊り』を考案すると大和屋の
名物となり、上方座敷文化の殿堂として
財界人や文化人がひいきに
したと伝わっています。

宗右衛門町随一の大和屋も、近年宗右衛門町にバーや
スナック、風俗店の進出による環境の変化で、
平成15年(2003)に惜しまれながら
幕を閉じることになりました

イメージ 8

その伝統を受け継ぐお茶屋が『たに川』なんですょ

イメージ 9

大和屋の跡地はホリデイ・イン大阪難波に代わり、
訳の判らん言葉が頭の上を飛び交っています。

情けないねぇ

イメージ 10

ホリデイ・インから西に来ると『なんでこんなとこに』と
言いたなるような廃墟ビル

イメージ 11

この廃墟ビル半分だけ駐車場になっていて、扇屋が
若いころこのビルはダンスホール&キャバーレー
富士があったところなんですょ

今風に言うと巨大なディスコだったんですょ

イメージ 12

ダンスホール富士跡から少し西にあるこのお店、扇屋が
昔贔屓にしていた鰻屋の菱富さんなんですょ。

イメージ 13


以前は木造の2階建てで風情があって、2階に座敷があって
そこでよくお世話になってたんですけどねぇ。

ビルになって半分違うお商売をするようになってから、
とんとご無沙汰なんですょ

板場さんが変わったからね

イメージ 14

菱富さんの直ぐ西が戎橋の北詰になります。

イメージ 15

下大和橋からうろうろと戎橋まで帰ってきました。


ここは本当に香港かと間違うほど大陸化をしています。

グリコの前は大陸のお嬢さん方で大賑わい

イメージ 16


なんかへこむわ ( ;∀;)




Viewing all 713 articles
Browse latest View live