Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all 713 articles
Browse latest View live

何時もの公園に

$
0
0


今日の阪神間は朝から鈍よりとした雲に覆われ、
湿った空気が漂う一日となりました。

イメージ 1

昨日テレビの真似をして何時もの公園の
池の水を抜いてみました。

ヘドロ以外に

何にも出てくる訳無いわなぁ~。

イメージ 2

講演の片隅に『サザンカ さざんか咲いた道
焚き火だ焚き火だ・・・

なんて唄を思い出しました。

イメージ 3

赤く咲いても冬の花 咲いてささみしい・・・

なんて不倫の歌もありましたねぇ。


イメージ 4


今日のお天気と同じで頭も鈍曇り。


あかん一寸寝よ



蜜柑の旨い季節になりました

$
0
0


七十二候『橘始黄(たちばなはじめてきばむ)』

古来から食用柑橘類の総称でもあり、
不老長寿の象徴とされる
『常世草』の橘。


現代では主に蜜柑の木を指すようです。


師走の12月に入り、街も一挙にあわただしく
感じられるようになりました。



イメージ 1


師走に入ると蜜柑が美味しく感じる寒さの季節なんですねぇ。


今日も炬燵の上の籠に入った蜜柑の美味しさを
貪りながら、暖かい部屋で福助プチ冬眠を
決め込んでいるのですが、


イメージ 2


 山の守殿の声が耳元で響いております。


お父さん、何もせんと寝てばっかりおったら



ボ  ケ  ま  っ  せ ! ! !



何でやろねぇ❔

$
0
0


師走に入り角先に置かれた灯油のポリタンクに移動販売車から、
灯油を給油する姿を見かけるようになりました。

いよいよ石油ストーブの活躍する機会が増え、
灯油の出荷が増えているようです。


気象情報専門のウェザーニュース社の調べによれば、
東日本と西日本では灯油のポリタンクの
色が別れている様なのです。


イメージ 1


図のように北海道を除き東北日本は90%が赤色で、
青色が60%以上を占める西南日本に
分かれているようです。



イメージ 2


首都圏では、危険との意味合いを示す赤色のタンクが
定着し、畿内では青色の顔料が安価だったため
青色のタンクが普及したと云う説があり、
四国や九州では赤色と青色が
拮抗しているようなのです。


イメージ 3



ここまで違いがあるのは、ほかに何か

理由があるのでしょうかねぇ❔


画像・資料ともウェザーニュース社からの借り物です。




ルミナリエでおじさんぽ

$
0
0


『未来への眼差し』と題して、神戸ルミナリエが開催。

旧外国人居留地の浪花町から東遊園地の間に、
ひかりの回廊が今年も出現しました。

イメージ 1

イメージ 2

浪花町に位置する三井住友BK神戸支店前から
ルミナリエの会場になります。

イメージ 3

アーチ装飾とウイング装飾のガレリアが続きます。

イメージ 4

イメージ 5

東遊園地には光の聖堂カッサ・アルモニカが。

イメージ 6

噴水公園前ではジャズの生演奏が行われています。

イメージ 8

噴水公園の横に並ぶ屋台でビールと焼き鳥を求めて、

イメージ 7

ジャズを聴きながらビールと焼き鳥を頂きます。



イメージ 9


け ど 寒 む か っ た わ 

来るんや無かった。


イメージ 10

東遊園地の昼間の会場です。



光り物は昼間見るもんや在りませんなぁ



イメージ 11



訪問頂き有難う御座います。









話題のクリスマスツリー ❔

$
0
0


12月も半ばを過ぎ街はイルミネーションで飾りつけられ、
クリスマスムード一色に染まり一般家庭でも
クリスマス気分を味わうため、イルミ
ネーションの飾りつけを楽しむ
家庭が増えているようです。

イメージ 1

『めざせ  世界一のクリスマスツリー』との企画で、
富山県氷見市から樹齢150年のアスナロの木が、
神戸港メリケンパークに植樹されました。

Web上で賛否両論の大炎上している話題の
世界一の🎄を訊ねてみました。

イメージ 2

昭和62年(1987)にかってのメリケン波止場と中突堤の
間を埋め立てて造成されたメリケンパークです。

イメージ 3

メリケンパークの南東端に今月初めに植樹された
クリスマスツリーのアスナロの木です。

イメージ 4

メリケンパークに設けられた空中植物と光のトンネルが、
クリスマスツリーへの誘導路となっています。

イメージ 5

空中植物と光のトンネルの夜の顔です。

イメージ 6

アスナロの木が植樹されている場所は、主催者が神戸市から
賃貸契約を結び、終了後は撤去されることになっています。

イメージ 7

世界一をめざすクリスマスツリーの夜の顔です。

イメージ 8

不思議なことにイベント会場の移動販売車は、
全てが東京多摩ナンバーの車両


なんでなんでしょうねぇ~


イメージ 9



今の時期右向いても左見ても

若い子で一杯や


お爺んお婆んの来る所やあらへんねぇ~。



三時のおやつ

$
0
0


今日も大陸から寒気が流れ込み雲が広がりやすく、
真冬並みの北風が吹き荒れた阪神間。

イメージ 1

何時もの公園の木立も落葉が進み、
冬を迎える準備におおわらは。

イメージ 2

鴨池の葦原も来春を迎えるため虎刈りにされてしまいました。

イメージ 3

今晴れていたと思ったら北の空から雲が押し寄せ、
霧のような雨が降り出したと思ったら
急に日がさしこみ虹が出現

変化の激しい空模様。

イメージ 4

イメージ 5

雨上がりの寒空に皇帝ダリアが


あかん寒気してきよった早よいの


イメージ 6



天気がはっきりしない日は家で

ストーブの番してるのが

一番ええような

気がしますなぁ~。


極楽ごくらく


イメージ 7

 お父さ~ん、お茶はいりましたよ。

今日のおやつはアップルパイなのですが、
あまり好きじゃないんですけどね。


山の守殿には逆らえないので


口先だけで、こいつは旨いなぁ~❔




今日のおやつは ❔

$
0
0


此処の所厳しい寒さが押し寄せている阪神間、今朝も早くから
サイレンを鳴らし消防車が走り回っています。

年末になると何故か火事が多いようですが

何でやろねぇ

イメージ 1

冬枯れでめっきり寂しくなった何時もの公園です。

イメージ 2

今日は何時もの公園でしめ縄作りと
お餅つきが行われています。

イメージ 3

お爺んがお餅をつきをし、お婆んがお餅を丸めています。

今では家庭でお餅つきをするところが少なくなりましたねぇ。
福助子供の頃には庭に竈さんを拵えて米を蒸し
家族そろってお餅つきをしたのですけどねぇ。

イメージ 4

今時のお子さんはお餅つきなど興味が無いようですねぇ~。

イメージ 5

お餅つきのお手伝いの帰り道コンビニで見つけました。

イメージ 8


『ルマンドアイス』


ルマンドアイスは2016年に北陸4県で先行販売され、
先月の6日から中国5県と四国4県まで販売地域が
拡大され、12月4日から関西2府4県で
販売されるようになったようです。

が、

やっと今日出会うことが出来ました。

イメージ 6

ルマンドアイスは、アイスクリームの中にミニサイズの
ルマンドが丸ごと入った最中タイプの
アイスなのです。


 お父さんこれ何キロカロリーあるか知ってる、
336キロカロリーやんか、心配やから
半分にしときなさい

また胸が痛い云うて大騒ぎすんの

嫌ゃやからね。



イメージ 7



飲みたいもんも飲めず、

食べたいもんも食べれず、


悲しいねぇ、哀れやねぇ~。




冬至のおやつに ❔

$
0
0


太陽を神と崇めあらゆる生命の維持を陽の光に求めた古代、
陽の力が最も弱かった日に鎮魂と魂振り呪術を行い、
陽の力の再活性化を求める日が冬至で、

大釜に湯を沸かし神楽を舞い

神事を行ったようです。

が、


イメージ 1


最近では冬至と湯治、融通と柚子を掛け合わせて、
柚子湯に浸かる日になってしまったようです。

また、1年の締めくくりの日にちなにで『ん』の付く
南瓜や蓮根、大根、銀杏、寒天、金柑、饂飩
などの『ん』の付く物を食すると
縁起が良い日だそうです。


イメージ 2

 お父さん今日は今日のおやつは、
冬至なんでパンプキンケーキ
買うてきますよって

イメージ 3

で、買って来てくれたのは『たこ焼き』なんです。


 どない見てもパンプキンケーキに見えへんがな

 たこ焼きの中に柚子湯に浸かって、赤くなった

鮹入ってる思たらええやんか


イメージ 4


え ェ ~ ぇ 



今日のお買い物❔

$
0
0


クリスマスといえば、キリスト教の年中行事の一つなのですが、
明治以降キリスト教の布教が許されたのち、信者以外にも
クリスマス行事が広まり、やがて歳末行事に組み込まれ、
クリスマス行事なしの歳末は考えられなくなりました。

毎日が日曜祭日の福助『クリスマスよか花まつりでっせ』と
独り言をつぶやきながら、今日も暇つぶしに駅前の
喫茶店(今風に言えばカフェ)へお茶をしに

道中何時もの本屋さんに立ち寄り

買い求めたのが

『嘘八百』

イメージ 1

千利休を生んだ茶の湯の聖地「大阪・堺」を舞台に、
イカサマ古物商と落ちぶれた陶芸家が、
『幻の利休の茶器』という真っ赤な
嘘を仕掛ける、一発逆転の
勝負を描いたコメディ本
なのです。


イメージ 2



Coffeeを飲みながら本を開き「ニタニタ、ウッシシ、ワッハハ」。

周囲から浮き上がった気持ちの悪る~い福助。


家に帰れば、



イメージ 3



 お父さんいつまで遊んでんのん、

もう日が暮れるやんか


窓ふき残してあるからね



昼食前にあかんで❔

$
0
0


毎年クリスマスやお正月前になるとオホーツク海で発生した、
低気圧が急速に発達し爆弾低気圧となり、列島各地に
強風と大雪の被害をもたらしてくれています。

今年は例年になく激しい爆弾低気圧が
北日本を襲いかかり、阪神間も
その余波を受け朝から
晴れたり、曇ったり、
時雨たりと、

猫の目の様に

変化するお天気となりました。


イメージ 1

福助地方のローカル色豊かなTV局のワイドショー番組では、
虹が出ましたとお気楽な報道で盛り上がっています。

『TV局も暇なんやねぇ~。虹が出たくらいで

 大騒ぎすな


イメージ 2

何時もの公園のバラ園も春も開花に向けて、
剪定の真っ最中ですが、

この寒さにもめげず

    

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

頑張って咲いてくれてるのに管理人さんによれば、

今日中に全て剪定の予定とか



イメージ 6



こらあかんわ~

風が強くなってきたので早よいの・・・・


イメージ 7

今日のおやつは豚まんです。

首都圏の方では肉まんと云うらしいのですが、
また辛子を付けて食するのは
関西だけらしいのです。



調べていると関西と関東、

同じものでも呼び名が違ったり、

物のサイズも違うらしいですなぁ。



イメージ 8




季節の病気が流行っているそうです。

お気を付けください。


逆さ文字のポスターが話題に

$
0
0


佐賀県唐津市にある競艇場『ボートレースからつ』が製作した
ポスターが、いまWeb上で話題になっています。

驚きの声が寄せられるほど話題になっている

ポスターは

イメージ 1

「ひっくり返す」ことで見え方が変わると言うもの

『挑戦』と記されたポスターを逆さにしてみると

  

イメージ 2

『勝利』の二文字に変わると云うアンビグラムなのです。

イメージ 3

話題になっているポスターは、2018年1月に開催される
「開設64周年記念 G1 全日本王者決定戦」に
合わせて製作されたもので、ほかにも「最強」
「戦場」という文字のバージョンも
あるといいます。


イメージ 4


今年も残り少なくなりました。

歳神様のお迎え準備は整いましたか


普段ずぼらな福助は山の守殿に

尻を叩かれながら

走り回っております。




逆さ門松

$
0
0


お正月に家の門前や玄関に飾る門松は、年神が宿る依代とも
言われ、平安時代の「小松引き」が起源と云われています。

近年では門松は竹を3本切った物が、云われるように
なったようですが、関西(京都)では『根引きの松』や
『根切の松』が松飾りとして用いられています。

イメージ 1

京都では門柱や玄関の両側に白い和紙で包んだ、根の
付いた松を金糸銀糸や紅白の水引を掛けた
『根引きの松』が飾られます。

イメージ 2

同じ関西でも大阪では、根を取り除いた小松に
紅白の水引を掛けた『根切の松』を
飾る風習が定着しています。

イメージ 3

阪神間に位置する西宮市社家町の西宮神社では、
27日に拝殿前に『逆さ門松』が飾られました。

えべっさんの総本社である西宮神社によれば、逆さ門松は
神馬に乗った戎神が市内巡幸の折、松の葉先が
接触しないように逆さ門松になったと
伝えています。

イメージ 4

寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会には、
正月十日には居籠祭りとて 九日の夜この御神
広田の社へ巡幸・・・中略・・・市中の民家門戸を
固く閉じ、門松を逆さに立てて・・・以下略。
と記しています。

イメージ 5

新年九日の夜に戎神が廣田神社に巡幸するとの言い伝えで、
社家町では今も松がとれるまで『逆さ門松』が
飾られています。

イメージ 6

社家町では無いのですが、市内に位置する武庫川女子大学
生活環境学科の門柱にも、逆さ門松が飾られています。


イメージ 7


最近では年神様をお祭りする風習も簡素化され、門松や
注連縄を飾る家が少なくなりましたねぇ~。

両親が健在の頃は門松に注連縄飾りで
新年を迎えていましたが、最近は
注連縄飾りのみで新年を
迎えています。



イメージ 8



根きりの松なんか売ってないもんねぇ



ご挨拶

$
0
0


時がたつのは早いもので平成29年(2017)もあと僅か、
振り返って見れば今年も相次ぐ台風の襲来や集中
豪雨などの自然災害に見舞われました。

酉が去り戌がやって来ます。

健康に気を配りながら
新たな気持ちで

新年を迎えたいものです。

イメージ 1

イメージ 2

冬枯れのする何時もの公園、見上げれば
プラタナスの実が干乾びています。

寒いねぇ~。

イメージ 3

イメージ 4

山茶花だけが元気で咲き誇っています。

山茶花は不倫の花でっせ


今年ほど

不倫の話題で

賑った年はおまへんでしたなぁ

イメージ 5

イメージ 6

乙女椿も咲き誇っています。


イメージ 7


扇屋福助のブログに訪問頂き

有難う御座いました。



イメージ 8



新年が祝福された年でありますよう







初夢・年始のご挨拶

$
0
0


酉が去り新しく戌がやって来ました。

『戌』という漢字の由来は、元々「滅(めつ)」と書いて『滅ぶ』と
云う意味で使われていたり、作物を刈り取り収める
という意味でも使われていたそうですねぇ~。

昨年の『酉』という漢字の由来は、果実が成熟の極限に達した
状態をあらわすと云う意味で使われていたそうですょ。


新年早々酉から戌へ初夢の三囲をしてみました。


イメージ 1

一礼三拝八拍手一拝の後、単拍手一礼の

『八開手』で新年のご来迎(光)に合掌し

イメージ 2

京都・中京区に鎮座する御金(みかね)神社に詣で

イメージ 3

御金神社はお金を守る神様で、資産運用・証券取引や

ギャンブル等の金運上昇に御利益があるそうです。

イメージ 4

本殿に向かって『八開手』心からアン。

イメージ 5

岐阜県岐阜市金町に鎮座する金神社に詣でて

イメージ 6

金神社は古くから金運・財運に御利益がある

神様が祭られています。

イメージ 7

本殿に向かって『八開手』心からアン。



イメージ 8


不思議なことに


イメージ 9


お茶うけに福岡県直方の銘菓・成金饅頭を頂く

初夢を見てしまいました。


イメージ 10



新年あけましておめでとう御座います。

旧年中はご支援を賜りましたこと

厚くお礼を申し上げます。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。


おまけ付き

イメージ 11

イメージ 12


JR岐阜駅前広場に鎮座する黄金の織田信長公像です。


今年も歌舞伎者で頑張りましょうか❔


初夢のつづき❔

$
0
0


元日または二日目の夜に見た初夢に、その年の運勢が現れると
云われたことから、昔は吉夢を見るために宝船や獏の絵を
枕の下に敷いたり、回文を唱えたりしたそうですねぇ~。

めでたい夢のベスト3として

『一富士二鷹三茄子』が有名で、

七福神が乗った宝船の夢も開運に繋がる
良い夢とされていました。


イメージ 1


大阪では『えべっさん』の愛称で広く親しまれている戎神。

大きな鯛を左の小脇に抱え満面の笑みを
浮かべた御商売の神様が、心斎橋の
ショーウインドウの中に
鎮座しています。


イメージ 2


「黄金のえべっさん」が・・・満面の笑みを浮かべ心斎橋の
ギンザタナカのショーウィンドーの中から『おいでやす』

鎮座しているえべっさんは二代目で、福笹を右手に持ち
腹部には今宮戎神社の文様が施され、平成20年
(2008)に純金を15kg使用し、職人さんが
約3ヵ月もかけて造ったそうです。

お値段は1億3.000万円だそうで

展示されているのは今月の10日まで。

以降直営店で巡回展示されるそうです。


イメージ 3


『うたたね中に黄金のえべっさんを買ってしもた』

なんて

夢を見て飛び起きました。



イメージ 4



3年もの長きにわたる無職無収入の浪々生活。


正月くらい楽しい夢観


おもろないやんか




今日は寒の入り寒いはずや ! !

$
0
0




正月5日は二十四節気の『小寒』、寒の入りで寒さが
最も厳しくなる時期の前半になります。

寒の入りらしく今日の阪神間は最高気温が4℃しか
上がらず、手がかじかむような1日となりました。

冷えてきって凍り付いた日のカラダは、湯浴で
ゆるゆると溶かしたいものですねぇ。


そうや『お風呂屋』に行こう


イメージ 1


いわゆる『お風呂屋さん(首都圏では銭湯)』は、風呂としての
役割だけでなく地域のコミニュティーの場としての
役割も担ってきました。


イメージ 2


神戸では風呂屋さんの魅力を広く発信し利用を促す目的で、
四国八十八ヶ所巡りになぞらえて市内三十九湯めぐりの
『オフロン巡り』が開催されています。


イメージ 3


市内に残る三十九ヶ所の風呂屋さんを巡り、各風呂屋さん
オリジナルのスタンプを集め、楽しみながら風呂屋さん
巡りをするという企画なのです。


イメージ 4


オフロン巡りの御朱印帳に集めたスタンプの数で、
楽しいお風呂グッズがもらえるそうですょ~。



イメージ 5


正月明けで

みんな忙しいのに


そ ん な 暇 無 い デ ! ! !







お風呂屋さん

$
0
0


年末から年始にかけてシベリアから強力な寒気団が南下し、
その影響を受け寒中らしい寒さの続く毎日です。

この寒さで凍てついたカラダを解すのは

『お風呂 ! !』

小さな家庭風呂でわなく、大きな湯船のお風呂に
ゆったりと浸かりたくなりますねぇ。

そのお風呂、関西と関東文化の違いで呼び名から
浴室の造りまで異なるようなんですねぇ。


イメージ 1


呼び名も関西人の多くは『風呂屋さん』と呼ぶのに対し、
関東では『銭湯』と呼ぶのだそうです。

また、

関西では『○○温泉』という屋号が多いのに対し、
関東では『○○湯』が多いそうです。


イメージ 2


湯舟も関西では多くが中央部に位置するのですが、
関東では奥の壁際に位置するのが
多いようです。


イメージ 3


浴室の定番アイテム『ケロリン桶』までもが違うようです。

関東版の22.5cm対し関西版は21cmと小ぶりなのです。


イメージ 4


処変われば風呂屋まで違ゃいますか❔



イメージ 5


体温もったら眠むなってきたがな



えべっさんの縁日『十日えびす』

$
0
0



関西では知らない人がいないほど有名な

御商売の神様『えべっさん』。

右手に釣竿を持ち左小脇に鯛を抱え、
満面の笑みをたたえる『えびす神』

恵比寿(えびす)という言葉には、海から来たものという
意味合いがあるように、古くは浜に打ち上げられた
鯨やサメの骨を授かりものとして受け止める
習わしが、えびす信仰になったと
云われています。

海からの授かり物の「えびす」という神は複数あるのですが、
有名なのが天孫系の蛭子神と出雲系の事代主神の
二柱を祭神としている神社が多いようです。

そ の 代 表 が

イメージ 1

蛭子神を主祭神とする西宮神社です。

古事記の神話では、伊弉諾尊と伊邪那美の間に生まれた
子が三歳になっても脚が立たなかったため、海に
流され蛭子神が西宮の浜に流れ着いて
西宮でえびす神として祀られました。

イメージ 2

十日えびす前夜(宵えびす)の西宮神社です。

イメージ 3

普段の西宮神社拝殿です。

イメージ 4

十日えびす前夜(宵えびす)の西宮神社拝殿です。

イメージ 5

事代主神を主祭神とする今宮戎神社です。

古事記神話のヒーロー大国主命が、インドのシバ神の化身と
云われる大黒天と同一視され、国譲りの項で事代主神が
海釣りをしていたとされることや、事代主神の父である
大国主命が大黒天と習合したことで、えびす神は
事代主神説が生まれたようです。

イメージ 6

十日えびす前夜(宵えびす)の今宮戎神社です。

イメージ 7

普段の今宮戎神社拝殿前です。

イメージ 8

十日えびす前夜(宵えびす)の今宮戎神社拝殿前です。


イメージ 9


正月9日~11日の3日間行われる

えべっさんの縁日が『十日えびす』なのです。



イメージ 10


関西の御商売人の多くは『えべっさん』にお詣りし、商売
繁盛・家内安全・交通安全を祈願し、小判や
米俵などを束ねた福笹に熊手の
吉兆を授かりに詣でます。


が、



イメージ 11



『えべっさん』は耳が遠い(難聴の意)よって


中々願い事、聞いてくれませんなぁ 






残りえびす

$
0
0


大阪のお正月のお祭りといえば『えべっさん』

大阪の人間にとっては「いまさら何言うてまんねん」と
云われそうですが、関西以外の人たちの中には
ご存じない方の方が多い『えべっさん』。

関西人はえびす神と縁結びのため、毎年正月の9日宵えびす、
10日本えびす、11日残り福の残りえびすの『十日えびす』と
呼ばれる縁日に参拝する方が多いようです。

育ちは阪神間なれど生まれは大阪、浪速人堅気の福助も
欲特を求めて残りえびすにはせ参じました。

イメージ 1

やって来たのは阪急服部天神宮に鎮座する豊中えびす。

イメージ 2

何で服部なん❔と聞かれそうなんですが、服部が
福助の全ての原点になるからです。

イメージ 3

二つ目の鳥居を潜り境内に向かいます。

イメージ 4

イメージ 5

服部の天神さんには入試や資格試験などで、
全ての願いを叶えてもらいました。

感謝です。

イメージ 6

イメージ 7

福助が今日あるのは豊中のえべっさんの加護のおかげ。

金運・商い運と無理な願いを叶えてもらいました。

感謝。

イメージ 8

イメージ 9

高額の吉兆を買い求めた人には福娘さんが、
神降しのまねごとのあと大阪締め
で景気づけをしてくれます。

イメージ 10

福娘さんは別嬪さんばっかりなんで、それを目当てに
不埒らカメラマンが跋扈しています。

どなたはんやったか覚えてないんですが、福娘さんの
選考基準は、容姿端麗なんやろか❔と、
云うてはったけど当たらずとも
遠からずやねぇ~。

キョロキョロ綺麗な人ばっかりゃ。

ほんまに 

イメージ 11

現役の頃は見え張って高額なん買うてたけど、
廃業したとたんにこんな小っちゃい
吉兆になって仕舞いました。

寂しいなぁ・・・



イメージ 12



 山の守殿の声が・・・

お父さんええ齢してよく掻いたらあかんょ。


持って死なれへんねやから ! ! !




松も取れてないのに

$
0
0


古くは1月15日の小正月までが松の内だったものが、江戸時代に
徳川幕府の命で7日までとされました。が、関東以外には
広まらず全国的には1月15日までが
松の内とされています。

かつては元服の義を小正月に行っていたことから、
昭和23年(1948)国民の祝日に関する法律で
1月15日が成人の人定められました。

成人の日が第二月曜になったのは仕方がないが、

全国各地で様々な行事が行われる休日だったのです。
ハッピーマンデーと云う馬鹿げた政策によって
休日ではのうなってしもたやないか。

その上報道各種の首都圏一極集中によって、
首都圏の行事日程がさも全国日程で
あるような報道がなされています。

なんでやねん!


全国的に小正月行事が小正月に出来へん

事態に陥いっとるやないか。


何とかならんか❔




Viewing all 713 articles
Browse latest View live