Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all 713 articles
Browse latest View live

初めての霜活

$
0
0


何時もの様に朝ドラを見ながら新聞を読み朝食を取る福助。
朝の情報番組で『霜活』なるもが流行っていると聞き、

『おもろそうやん、いっちょ真似したろかいな

勉強もせず何事も見様見真似で取り組んでしまう
悪い癖が頭をもたげた次第。

イメージ 1

テレビを見ながら心の中で『なんや簡単やんか』
こんなん誰でも出来るで、教えてもらわんでも。

と、独り言ちの福助。

(画像はWebからの借り物です)


イメージ 2


強いシベリアの寒気団の影響を受け、全国的に最低気温が
零度未満の朝を迎えている所が多いようです。

福助が住む阪神間は雪も降らず比較的暖かいのですが、
1月に入ると寒い朝には霜ぐらいは降ります。

寒い朝の早起きはつらいものが在りますが、
初めて『霜活』に挑戦してみました。


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5


あかんワ 上手い事いかへん

難しいなぁ~。

そやけどこれはおもろいやんか



イメージ 6



ど 壺 に 嵌 ま る で 


とんど焼き❔ どんど焼き❔

$
0
0


松が明ける1月15日に、「門松」や「注連縄」などの
正月飾りを社寺でお焚き上げする『とんど焼』。
小正月の行事だったのですが、

ハッピーマンデー制度で成人の日が第二月曜日に
変わったことが影響し、15日の前に来る
土日にとんど焼をするところが
関西でも増えています。

関東では、松が明けるのは1月7日のようで、
それに合わせて正月飾りを外すようです。


イメージ 1


福助地方は1月15日がとんど焼き

福助も扇屋の家の不浄を祓い、歳神様をお迎えするために
飾った注連縄を、お宮さんでお焚き上げ
してもらいにやって来ました。


イメージ 2


うがい手水で身を清め
お宮さんに来てみれば・・・・

 あっちゃ~ぱぁ・・

もうほとんど終わっとるやないか。

総代さんに頼んで
お焚き上げをしてもらいました。


 総代さん有難う。


イメージ 3



余談ですが、

カレンダーや暦では1月11日が鏡開きと記されていますが、
梅の浪速では1月20日が鏡開きになります。

また、

「とんど」「とんど焼き」、「どんど」「どんど焼き」、「とんとん」、
「左義長」と呼ばれる小正月に行われる正月飾りの
お焚き上げ行事、各地で呼び名が変わようです。


イメージ 4



何が言いたいのか❔ 

わからんようになってしまいました。



閻魔大王の初縁日

$
0
0


人が亡くなったときに地獄に行くのか極楽に行くのかを決める
裁判官として知られる十王の一人閻魔大王。

(嘘をつくと閻魔さんに舌を抜かれてしまう
と云われている閻魔大王)

なぜ王が十人もいるのかといえば、御存じのように
人が亡くなるとまず七週間(四十九日)ある
『中陰』と云う期間に入ります。

最初の一週は泰広王と云われ、七周目が泰山王、
さらに百箇日、一周忌と続き、最後の三回忌に
五道転輪王が締めくくります。

閻魔大王は五週目の中途半端なところに位置していますが、
たいていの結審はこの五週目になされると云います。

(三十五日で中院を終えることもあるようです)

その大切な審判を下す閻魔大王の縁日が毎月16日なのです。

特に正月16日と盆の16日は重要視され、先祖祀りと
深い関係にある日だと考えられています。

1月16日は『仏の正月』とも言われ、お盆と同じように
『地獄の釜の蓋が開く日』で、お盆の16日と
共に仏教ては重要視されています。


イメージ 1


初閻魔と言う事で宝塚に在ります中山寺の
閻魔堂へ懺悔にやって来ました。


イメージ 2


司緑と司命をした従え『浄玻璃の鏡』を持った閻魔大王です。

三十五日目に閻魔大王の審判を受けるのですが、
嘘をつくと『浄玻璃の鏡』に生前の悪行が映し
出され、バツとして舌が抜かれるそうです。



イメージ 3


何たって二枚舌三枚舌の福助には
どの様な審判が下るのか❔


今から楽しみにしてまっせ 


それよかそこのあんた、

そう脛に傷持つあんたのことゃ、


楽 し み に し て ま っ せ 




17日の朝は雨で明けました

$
0
0


6434人が亡くなった阪神・淡路大震災、あの日から
8401日目の朝は雨で明けました。

住まいや仕事など暮らしの土台を、崩壊させた
午前5時46分に合わせ、被災各地では
追悼行事が営まれました。


イメージ 1

イメージ 2

今年も神戸・三宮の東遊園地に鎮魂の竹灯籠が
約7.000本設けられました。

イメージ 3

被災家族の方やボランティアの方が雨で消えた炎を
幾度も付け直しておられました。

イメージ 4

震災モニュメント地上部の人工池が献花台の代わりになっており、
沢山の方が水面に白菊を献花されていました。

イメージ 5

ここに点されている灯は、2000年1月17日午前5時46分
被災10市10町と、全国都道府県から届けられた
種火を一つに集め「生きている証」の
『1・17希望の灯』なのです。



イメージ 6


神戸市長田区の山本欽照さんは、妻の和子さんを失った
あの日から時が止まったままのように感じている。

結婚して約30年が過ぎていた。子供たちは独立し、
裁判所に勤めながら夫婦で暮らしていた。

2階に寝室があったがあの日は1階でビデオを見ており、
和子さんは近くの炬燵で寝ていたと云います。

欽照さんが散歩に出ようと玄関に立った瞬間、
激しい揺れで2階が崩落した。

「私は大丈夫、明るくなったら助けてくれますか」。
がれきの下敷きになった和子さんの
声が聞こえてきた。

欽照さんは崩れた家から外に出て助けを求めたが、
近所の人が持参したのは折り畳み式ののこぎりだけ。

地震から数時間後、叫び声で火災に気づき

その場から離れるしかなかった。

火災から4日後息子と2人で焼け跡から遺骨を拾った。

周囲から受けた「がんばれ」という励ましの

言葉さえ辛く感じた。


『頑張るものが残っていない人には残酷な言葉です』


今も和子さんに伝えたい、


『ごめんなさい、ごめんね、堪忍な、すまん』。


                    今朝の朝刊から




厄除け開運招福護摩祈願

$
0
0


毎月19日は厄神明王の縁日、阪神間で厄除け・厄払いで
有名な門戸厄神東光寺では、新年の「初厄神」が
開かれて、「そえごま」などを焚き上げる
『柴燈大護摩供』が行われました。


イメージ 1


阪急門戸厄神駅から露天商が連なる参道を歩くこと
10分ほどで東光寺は目の前に。


イメージ 2


山門を潜り左右に分かれた男坂女坂を登ると中楼門、
潜った正面には秘仏が安置されている厄神堂が、


イメージ 3


左が中楼門、正面奥左に入ると『柴燈大護摩』が営まれ、
右の厄神堂では『厄除け祈願法要』が行われています。


イメージ 4


本尊の厄神明王は天長6年(829)に弘法大師空海が、嵯峨天皇の
命で愛染明王と不動明王が一体となった厄神明王
(両頭愛染明王)を三体刻み、高野山天野大社、
石清水八幡宮、門戸厄神に勧請したが、
現在残っているのは門戸厄神のみで
絶対秘仏になっています。

画像は、高野山金剛峰寺図録より借用しました。


イメージ 5


開運厄除け参拝を終え下山します。


門戸厄神の駅まで老いも若きも食べ歩き

むしゃむしゃ平和でんなぁ~。


イメージ 6


匂いに負けそぅや~。


あかんあかん、この一口が


豚 に 成 り ま ん ね ん 



今日が『鏡開き』でっせ !!

$
0
0


今日は二十四節気の一つ「大寒」で、猛鳥が激しく飛び回り、
沢に氷が固く張りつめた厳寒期なのだそうです。が、

『小寒の氷大寒に解く』と言って、小寒の頃に比べ
暖かいとも言われています。

暦通りに大寒の今日は風もなく、穏やかな朝を迎えました。


イメージ 1


三種の神器の一つ八咫の鏡を模った『鏡餅』は、お正月に
やって来る歳神様の依り代と云われ、松が明けてから
無病息災を願って雑煮や善哉にして食する
風習が『鏡開き』なのですが、関西では
1月15日~20日に行われます。


イメージ 2


歳神様の依り代であった鏡餅を、包丁などの刃物で切るのは
縁起が悪いとされ、手や木槌等で開くようになったようで、

今年もうがい手水で身を清め

二拍手でエイヤァー 

と、思ったのですが 


イメージ 3


お餅つきをしなくなった扇屋は、毎年パック入りの鏡餅を
使用しているのですが、最近のお餅はパックから出して
1時間も放置していると、手で簡単に砕けるんですねぇ。

手間が省けるよう出来てるんやろか 


イメージ 4


お散歩中に自販機で買い求めた缶入りのお汁粉で、
鏡餅が即席のお善哉に変身してしまいました。



イメージ 5



これで無病息災、間違いナシやねぇ。



イメージ 6


 ぐちゃぐちゃ能書き垂れてんと


早よ食べてしまいなはれ。



未だ真冬でっせ❔

$
0
0


シベリアからの強い寒気の南下が峠を越し、穏やかな
大寒を迎えていますが、週明けからシベリアの
強い寒気がまた南下してくるそうです。

そのため全国的に風雪と低温に注意が必要と、
気象庁の予報が発表されました。


イメージ 1


そんななか真冬の先日ウェザーニュース社から、
今春の桜の開花情報が発表されました。

3月後半から関東から九州にかけて暖かい日が多くなり、
3月22日頃から開化が一気に進むようです。


もうこれ以上寒いのはいらん、
早よ暖かならんとかなんわ。

と、

独り言ちをしていたらブロ友さんが、

この寒いのに


イメージ 2


チョット待ってぇや、さっき正月済んだとこだっせ
そやのにもう盆踊りだっかぁ~

一寸季節の早取りちゃいまんのか

未だ一年長ごおまっせ


イメージ 3


年を取ると1年が速く過ぎる気がします。


皆さん急いで年取らんでもええのに。



え~らいこっちゃの大騒ぎ ! !

$
0
0


週明け早々最強の寒波が南下し、北~西日本にかけて
気温が平年よりも低くなり、気象庁は『低温に関する
異常天候警戒情報』を発令し、低温と大雪に
警戒するよう警報を発令しました。


4年ぶりに大雪❔となった首都圏のマスコミは

『てんやわんやのお祭り騒ぎ』



気温が比較的穏やかな阪神間も朝の最低気温が、
1℃前後と厳しい冷え込みに襲われています。

そんな中で


イメージ 1


紀伊の早咲き桜 新種かも❔

野生種としては、国内で100年ぶりの新種の
可能性が高い、桜が発見されたと
新聞で発表されました。

国内で見られる野生種の桜は、ヤマザクラやオオシマザクラ
などの10種とされ、今回確認されたクマノザクラは
自生の新種と考えられ、新たな基本種として
認められれば、オオシマザクラ以来の
100年ぶりと云われています。


イメージ 2


和歌山、奈良、三重の3県にまたがる南北約90km、
東西約60kmの範囲に分布していると云います。


イメージ 3


先日ウェザーニュース社からの桜開花情報発表に続いて、
東京の多摩森林科学園のサクラ保全チームが、
和歌山市であったシンポジュウムで
発表されました。

新聞に掲載されたものから
転載しました。


イメージ 4


盆梅展の開催や梅の開花がWeb上に

掲載されています。


春はまだかいな

早ょ温くなってんか






てんてこ舞いの忙しさ ❔

$
0
0



今日も朝から盆と正月来たよな『てんてこ舞いの忙しさ』

関東地方を襲った大雪から一夜が明けた朝のワイドナショー、
首都圏大雪特番と題して『てんやわんやの大騒ぎ』。

ヘリコプターまで飛ばして被害探しに夢中で、レポーターまで
選挙カーのウグイス嬢宜しく同じ言葉の連呼。
何が何でもと大はしゃぎの始末。

首都圏人口3613万人のための報道かいな❔

首都圏以外の9098万人はほったらかしの
コントを見ているようなものでした。

こんな報道してたら誰もTV見んようになるで

第一朝からTVなんか見てるのん
高齢者だけちゃうのん

そら視聴率稼げんわなぁ~

群馬の火山まで怒って爆発しとるやないか


イメージ 1


三重県伊勢市も降雪があり伊勢神宮も雪景色に染まり、
神宮専用の水田はまるで雪国を思わせる
景色となったが、伊勢市以外の地域は
積雪は少なかったようです。
と、
みんなの経済新聞が報道していました。


イメージ 2


ノーマルタイヤでスリップして立ち往生

あほか!

自殺行為やぞ
その上
他人巻き込んだら

犯罪行為やぞ !!!


イメージ 3


 お父さんTV見て怒ってたら血圧あがるょ

また、心臓プッンしまっせ 




縁切り神社の恐怖絵馬

$
0
0


『縁』と云うのは知らず知らずのうちに結ばれてしまうものですが、
良縁なら良いのですが、必要のない悪縁ならさっさと
切ってしまいたいのが本音のようです。

しかし縁とは自分自身では確認できず、何度か経験をして
始めて『悪縁かも❔』と、気づくことが多いようです。

全く持って厄介な『縁』

生玉さんと親しまれている大阪の、生國魂神社境内に鎮座する
鴫野神社は女性のの守護神として知られ、特に縁切りや
縁結びに強い御利益があると云われています。

大阪城の淀君も熱心に通った鴫野神社。


イメージ 1


大阪市天王寺区のある生國魂神社の大鳥居を潜って、
拝殿前から参道を北西に一番奥まで進と
鴫野神社に出ます。


イメージ 2


生國魂神社の境内に鎮座する鴫野神社です。

かつては大阪城の弁天島(現・大阪ビジネスパーク)に
祀られていたのですが、弁天島の再開発で
生國魂神社に遷座されました。


イメージ 3


右正面が鴫野神社の絵馬堂を兼ねた拝殿、
奥に正殿が位置します。

神社やお寺に奉納する絵馬は、基本的には健康や
倖せを祈願するためのですが、鴫野神社の
絵馬は近親者への憎悪と怨念を
満たした願いを綴った願いが
奉納されています。


『夫が無問地獄に落ちますように

『義母が一刻も早く死にますように

『夫と早く離婚が出来ますように


罵倒する相手の実名や個人情報が記された、
物騒な絵馬が沢山奉納されていました。


もっと怖いのが深夜2~3時の丑の時参りの様に、

呪いの縁切り絵馬を奉げる人もいるようです。


イメージ 4


知らないうちに恨みを買っているようですねぇ。


脛に傷持つお方はご注意ください。



福助さんあんたの事とちゃいまんのか❔







悪縁切りの『鎌八幡』

$
0
0


運命の巡り合わせあってこその『縁』、世の中の至る処に
良縁・悪縁が住み着いているようなのです。

この『縁』思いもよらない幸運もあれば、不運も
良縁悪縁の確率は五分五分のよう。

ましてや感じ方や受け取り方は人それぞれで、自分にとって
好ましく無い結果や印象をもたらす繋がりを、多くは
『悪縁』と思い込んでしまっているようですねぇ。

しかしその悪縁、実は自分自身が引き寄せているもので、
「類は友を呼ぶ」と言う諺が示すように、同じ波動を
持つ者同士が引き寄せ合っているだけ。

悲しいかなこの悪縁は自分自身で確認できず、
厄介なことに何度か経験をして初めて
『悪縁かも❔』と気が付くようです。

必要のない悪縁はさっさと切ってしまいたい


イメージ 1


「悪縁切り」で最近テレビなどに取り上げられ、昨年の
大河ドラマ真田丸に登場した真田幸村が
『鎌八幡』の霊木に鎌を打ち付け
戦勝祈願をしたと伝わる
鎌八幡。


イメージ 2


大阪市天王寺区空清町に位置する鎌八幡(圓珠庵)です。

真田幸村の戦勝祈願が変じて近年は、悪縁切りの
お寺として有名になりましたねぇ~。


イメージ 3


残念ながら境内は撮影が禁止され、悪縁切りの
祈祷を受ける方以外は入山禁止で、
境内には入れてくれません。


イメージ 4


霊木と云われる楠に鎌を打ち付け、

『オン バザラ ダドバン  オン アビラ ウンケン』

『オン キリク ギャクウン ソワカ』

なんて真言唱えて九字を切って、

祈祷するらしいですょ。



イメージ 5



切られる身には

怖いですねぇ~ ❔




お待たせしました、遂に ! !

$
0
0


穏やかな阪神間にも雪が降り出しました

お昼頃から雲行きが怪しくなり、午後に入って
本格的に雪が降り出しました。


イメージ 1


午後3時頃の降雪です。


イメージ 2


雪が降り出すとともに気温も急降下し寒さが増してきたため、
芝生の上には薄っすらと雪が積もりだしました。


イメージ 3


ウェザーニュースによれば、夜にかけて
さらに雪が降りやすくなるとの事。

何ねんぶりなんでしょうなぁ~。

雪が降るのは・・・・



イメージ 4


 明日の朝は雪景色が楽しめそうやねぇ 



 お父さん雪観てはしゃきなはんな

犬と一緒ですがな ! ! !



産湯稲荷と味原池

$
0
0


現在の大阪市天王寺区小橋町一帯は、旧木野村・小橋村と
呼ばれていて、村には共用の用水味原池が在りました。

味原池の周囲は桃畑が多くあり、桃山とも呼ばれていました。

イメージ 1

寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会には、「味原池
小橋村の西に在り 一名比賣許會神の御影池という
土人ため池と呼ぶ」と記しています。

また摂津名所大成には「またの名を白鴨御池 
味原の池ともいう」と記しています。

(画像は早稲田大学図書館からの借り物です)

イメージ 2

幕末期に描かれた浪花百景石和板産湯味原(画・雪芳)です。

明治30年(1897)代頃までは味原池周辺は、大阪屈指の
大桃林が在り、弥生の花盛りは遊覧客で
賑ったと伝わっています。

(画像は大阪市立中之島図書館からの借り物です)

イメージ 3

先日の鎌八幡前の餌差町交差点を南に下り
千日前通の小橋町交差点に向かいます。

イメージ 4

千日前通の小橋町交差点を東(左)に向かいます。

イメージ 5

天王寺小橋町郵便局を北に少し入ると左側に
産湯稲荷神社があります。

産湯神社の創建は不祥なのですが、比売許曾神社の
旧境内地に在り、大小橋命の産湯井戸近くに在って
産湯稲荷と呼ばれていたようです。

イメージ 6

祭神の大小橋命は天児屋根命の十三世の後胤で、味原郷に
誕生し境内地の玉之井を汲んで産湯に用いたことから、
此の地が「産湯」と呼ばれるようになりました。

イメージ 7

本殿の北側に位置する玉之井「産湯の清水」です。

産湯の清水は「千早振 神代のままに 濁りなき
高津のしみづ くむも涼しき」と歌にも詠まれた
名水だったのですが、水質の悪化と水位の
低下で平成8年(1996)に改修を行った
のですが、飲用不可のようです。

イメージ 8

玉之井の奥(西側)に設けられた祠に
安置されている不動明王像です。

神仏習合の名残なんでしょうかねぇ。

イメージ 9

正面に向かって坂が続き、産湯稲荷神社から先が
味原池の跡地で一気に低くなっています。

ビル群林立し味原池の面影は無くなっています。

イメージ 10

産湯神社の西側は上町台地の丘陵になってをり、
この付近に桃畑が沢山あったようです❔。

現在は桃の木一本見当たりません


イメージ 11


上町台地も明治の中頃までは緑豊かな
所やったんですねぇ。

イメージ 12


続いて千日前通を西に向かい、

近鉄上本町駅に向かうのですが・・・


いまだ写真の整理が出来ていません。



イメージ 13



一寸お暇を・・・・



野中観音桃華盛り

$
0
0



イメージ 1

(画像の摂津名所図会は早稲田大学図書館蔵)

野中観音は、摂津名所図会によれば遍明院難波(なにわ)寺と
号する仏教寺院で、天平8年(736)に聖武天皇の
勅命により僧行基によって、天王寺区
東高津町に創建されました。

イメージ 2

画像は浪華百景「野中観音桃華盛り」(画・芳瀧)
(大阪市立中之島図書館蔵)

明治以前の難波寺一帯は桃の名所として知られ、浪華百景
石和板『野中観音桃華盛り』と題して描かれています。

錦絵の風景は上町台地東斜面から盗難の方向を見たもので、
遠くに河地と大和の山並みが描かれています。

イメージ 3

明治5年(1872)大阪市中地區甼名改正地圖です。
(所蔵地図データーベースより借用しました)

野中観音桃華盛りは赤い矢印の所から
画面右方向を描いたものです。

イメージ 4

地図の左に示した黄色い枠に位置していた野中観音や東高津神社
・源正寺が、大正14年(1925)に近畿日本鉄道が上本町駅舎と
本社を建設するために移転を余儀なくされました。
(地図は埼玉大学人文地理研究所蔵)

イメージ 5

産湯稲荷神社から千日前通に戻り難波方向に向かっています。

正面の上本町都ホテルの西隣が近鉄上本町駅です。

イメージ 6

画像は近畿日本鉄道が大阪電気軌道と呼ばれていた時代の
上本町駅ビルで、駅ビルには三笠百貨店が入店の後
大軌百貨店に変わり、昭和23年(1948)に
近鉄百貨店に変わり現在に
至っています。

イメージ 7

近鉄百貨店が入る現在の近畿日本鉄道上本町駅ビルです。

「野中観音桃華盛り」の描かれた角度から見た
現在の近鉄上本町駅駅ビルです。

駅ビルと南に位置する大阪新歌舞伎座付近に
野中観音難波寺があったようですが、

現在は大阪市生野区巽北に移転し
現在に至っているそうです。

で、

イメージ 8

次の日に生野区巽の大池橋東岸にやって来ました。

難波寺は大池橋から勝山通を少し東に入った
所に移転していました。

イメージ 9

勝山通に面した難波寺です。

本尊の十一面観音菩薩像は僧・行基の作と伝え、平景清の
念持佛でもあったという観音菩薩像が『野中の観音』と
呼ばれ、大坂三十三ヶ所観音巡礼巡りの
第十三札所になっていました。

イメージ 10

ちっちゃな境内ですが当時の札所を示す碑も
境内に残っていました。

イメージ 11

大池橋から西方向の画像です。

この先に浪花百景の御勝山や舎利寺が
在るので、立ち寄ることにします。



イメージ 12



今日もお付き合い


感謝します。




浪花百景御勝山

$
0
0


浪花百景に描かれている御勝山は、大阪市生野区勝山北にある

前方後円墳で、味原の清水で産湯を使った

大小橋命のと云われています❔。

が、

イメージ 1

寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会によれば、
江戸時代以前には「岡山」とも「丸山」などと
呼ばれていたようです。

その上、

中臣(藤原)鎌足を遡ること十世の遠祖
大小橋命の廟所と記しています。

(画像は早稲田大学図書館蔵)

イメージ 2

幕末期に描かれた浪花百景石和板『御勝山』(画・芳雪)です。

(画像は大阪市立中之島図書館蔵)

大坂冬の陣で徳川秀忠公が陣を敷いて勝利を得たことから、
御勝山と名付けられたと伝わっています。

イメージ 3

古墳の中央部をご覧の様に勝山通が貫いており、右に前方部は
崩され気象台に使用されたのち、現在の史跡公園
(御勝山公園)となり、円墳状の後円部のみ
墳丘が残されています。

イメージ 4

残された後円部を西側から見た画像です。

幾度かの発掘調査によって葺石や周濠が確認され、
埴輪や縄文時代の土器などが出土しています。

ただ埋葬施設などの確認が確認されていない。

イメージ 5

前方部は完全に削り取られ勝山通と御勝山公園に
なっており、地表にその痕跡を留めていませんが、
地表下には基底部が残されているそうです。

イメージ 6

後円部の東側は桑津街道、鶴橋街道、俊徳街道の交点と
なっており、かつては交通の要所となっていたようです。

公園の向かいの小さなビルの間の通りを南に下ると
生野長者話で有名な舎利寺があるので、

イメージ 7

舎利寺に向かおうと公園の曲がり角で見つけた文学碑です。


『小橋すぎ 鶴橋生野来る道は
 
古道と思ふ 見覚えのなき』


折口信夫こと『釈聴空』



イメージ 8



よ う 解 ら ん の で 



イメージ 9


舎 利 寺 に 




浪花百景 舎利寺

$
0
0


江戸時代後期から明治初期にかけて、大坂を中心に
数多くの上方浮世絵師が活躍し、役者絵や
風景版画に遺された作品集が
浪花百景なのです。

摂津名所図会は寛政8年(1796)に刊行された地誌で、
摂津国の名所や風刺を絵画や文章で紹介
した当時の観光本なのです。

イメージ 1

浪花百景舎利寺は摂津名所図会によれば、この地に屋敷を
構えていた生野長者の子は言葉が不自由なため、聖徳
太子におすがりしたところ子供は口から三粒の
仏舎利が吐き出し、普通に話が出来る
ようになりましたと記していたり、

また、太子は三粒のうち二粒を天王寺と法隆寺に納め、
一粒は長者に授けたと記し、長者は屋敷内に堂を
建て仏舎利を奉ったのが舎利寺の始まり
と、摂津名所図会には記されています。

(画像は早稲田大学図書館蔵)

イメージ 2

幕末期に描かれた浪花百景石和板舎利寺(画・芳瀧)です。

天文6年(1547)応仁の乱に続く細川両家が激突した
舎利寺合戦で全山が荒廃、寛文年間(1661~73)に
黄檗宗萬福寺二世木庵性瑫によって
再興され、現在に至っています。

(画像は大阪府立中之島図書館蔵)

イメージ 3

御勝山史跡公園の釈聴空文学碑を横目で見て、
公園横の道を南に下ると左手に、

イメージ 4

本瓦葺で古式な山門の黄檗宗南岳山
舎利尊勝寺の前に到着です。

イメージ 5

山門の扁額は木庵性瑫(しょうとう)の揮豪だそうです。

イメージ 6

山門を潜って入山します。

イメージ 7

山門から境内参道を東に進むと左側に
位置する本堂前に出ます。

本堂は昭和20年(1945)の大阪大空襲で全焼し、
戦後再建されたものです。

イメージ 8

本堂内陣には本尊の聖観音菩薩像、左脇仏に韋駄天像、
右脇仏に聖徳太子像が安置されています。

イメージ 9

本堂前の境内には、嘉永5年(1852)に築かれた西国三十三ヶ所
観音霊場巡りが再現されています。

30分ほどで巡拝が出来る広さのようですが、
今日は巡拝せんといぬことにします。

(せんと=大阪弁で何々をせずの意)
(いぬ=大阪弁で帰ることの意)

イメージ 10

山門の内側に架けられた南岳山の扁額を潜り下山します。


イメージ 11


帰りは少し疲れたので歩くのをやめて、
生野区役所前から市バスで
鶴橋経由自宅行です。


イメージ 12



歩き疲れたのですが


鶴橋を散策して帰宅します。



今日もお付き合い有難う御座いました。










殺生やがなぁ~

$
0
0


昨夜はスーパーブルーブラッドムーンちゅう、けったいな名前を
付けられた皆既月食と言う事で、扇屋のご近所さんも
近所の公園や各お宅の庭で、俄か天体観測に
写真撮影にと励んでお励みのようでした。

Web上では皆既月食速報などと題して、月食報道で
盛り上がっている御仁もいはりました。

本当に皆さんご苦労さんなことで


イメージ 1


なんて嫌味を言う扇屋も近所のお宮さんに駆け付け、
観音堂から見える月を眺め

『今日は一段と綺麗やで 』と独り言ち。

イメージ 2

『変身は未だでっか、何時でも宜しおまっせ』と独り言ち
しながらベランダで三脚を構えて、今か今かと
天体ショーを楽しんでました。

が、

扇屋性格が悪いのか

はたまた神さんに嫌われてるのか

イメージ 3

目が悪くなったのか 、それともカメラが惚けたのか

御開帳寸前になって薄雲が

あかんがな神さん、

これからがいっちゃんえとこやのに殺生でっせ



イメージ 4


この後すぐに厚い雲に覆われ、

神さんにも見放され、


哀れを演じた扇屋でした。




大阪生野コリアンタウンでおじさんぽ

$
0
0


大阪市の北西部に位置する商業・住宅地区の鶴橋は、
JR大阪環状線、近鉄大阪線、地下鉄千日前線の
鶴橋駅が在り、駅周辺は乗り換え客やコリアン
タウンの利用者で賑う繁華街に
なっています。

イメージ 1

舎利寺からの帰り生野区役所前から市バスに乗ったのですが、
急に思い出したように御幸通で下車してしまいました。

なんで

バス停に直結したようにすく近くには
コリアンタウンがあるからです。

生野コリアンタウンは正式名称「御幸通商店街」と云うのですが、
時代が平成になり観光地化されたのに伴い通称名の
『生野コリアン』と呼ばれるようになりました。

イメージ 2

コリアンタウンの西の入り口御幸通商店街から
散策のおじさんぽです。

イメージ 3

おじさんとは少し縁遠いお店が並んでいます。

イメージ 4

ブラブラと御幸通中央商店街の手前までやって来ました。

街区の門を潜ると中央商店街になります。

イメージ 5

中央商店街に入ると少し雰囲気が変わるんですねぇ~。

イメージ 6

チョイと横を見るとキムチ屋さんなんですけど、豚足や
シャケの鎌・さんまのキムチなど、一寸見慣れない
キムチが沢山見かけられました。

買って帰りたかったのですが、匂いが・・・・
電車の中で迷惑を掛けそうなので
後ろ髪をひかれながら

辛いねぇ、未練たらたら

イメージ 7

散策が長引くほど未練が残りそうなので、
 百済門を潜った所で大通へ

イメージ 8

大通に出るとこんな感じのお店が沢山あって、
 若いお嬢さんに出会えるんです

イメージ 9

 そこのあんた、そう福助さんあんたの事ですがなぁ、

ストーカーしたらあきまへん犯罪だっせ

と思いながら心はで鶴橋駅まで
ご一緒に 

イメージ 10

鶴橋駅前のコリアンタウンに足取りも軽くやって来ました。

イメージ 11

駅周辺のコリアンタウンは昼間でも薄暗く、戦後の闇市を
思わせる市場を中心としたコリアンタウンなのです。

生野区が公表している資料によれば、区民人口約13万人に対し
韓国・朝鮮籍の方は約2万7千人で4分の1を占めるそうです。
また全市でも1番多く居住しているのが生野区なのです。


ここ来て遂に


イメージ 12



歩き疲れて小腹も空いてきたようなので、
鶴橋駅西側の方に回って、

大阪で鶴橋といえば焼肉。
しかし
一人焼肉は非常に不味い


イメージ 13
イメージ 14


でたどり着いたのが

お好み焼きの風月



イメージ 15



これで無事に家に帰れそう




節分の日には

$
0
0


明日3日は節分、節分といえば『鬼は外・福は内』と
言いながら豆をまく行事と思いがちなのですが、
豆をまくようになったのは中国から伝わった
『鬼やらい』から始まったようですなぁ。

季節の変わり目には邪鬼が生じるとの言い伝えから、邪気を払う
目的で豆まきの儀式が宮中で行われていたのが、
市中でも行われるようになったそうですょ。


イメージ 1


節分にはこんな風習も在ったやけどね~・・・

『平安時代の土佐日記にも登場する柊に鰯の頭』

古来から臭いものや先が尖ったものには、厄除けの
効果があると信じられていて、

節分の日に焼いた鰯の頭を柊の小枝に刺し、
玄関先に厄除けの御呪いとして掛ける
風習が在りましたけど。。。。

とっくの昔に忘れてしもてますよねぇ


イメージ 2


今や節分の風習も様変わりしてしもて、恵方巻を食べる
日になってしまいましたですねぇ~


イメージ 3


かく云う扇屋家も玄関の下駄箱に設えられたスペースに
煎り豆と柊の小枝だけを飾っているだけなんですょ。

焼いた鰯は臭いのと近所ネコが


イメージ 4



山の守殿曰く、是で一年家内安全、


無 病 息 災 ゃ わ



てんごしなはんなぁ ! !

$
0
0


今日2月3日は節分の日


イメージ 3


節分といえば、『鬼は外・福は内』と言いながら豆撒が頭に
浮かぶ方も多いようですが、『恵方巻の丸かぶり』と
いう方も多く見かけるようになりました。

今でいう恵方巻は関西の風物詩と云われていますが、
大阪の一部地域での風習が大手コンビニチェーンの
企画で、全国区にまで昇りつめてしまったようです。


イメージ 4


恵方巻の起源や発症については諸説あるようですが、
文献もなく全てが後付け説で定かでないようです。


イメージ 2

大阪弁でいう『こうこ巻き』は『新香巻き』の事です。

大正初期に大阪の花街で節分の日に『こうこ巻き』を
恵方に向かって丸かぶりをしていたとか。

昭和初期に大阪の鮨商組合が節分の日に『巻き寿司』の
丸かぶり行事を始めたとか。


こんな説も出てきました。

イメージ 1

咲くやこの花のコミニュケーションポスターです。

大阪市此花区の郷土史研究資料『伝法のかたりべ』によれば、
伝法の申村で行われていた『世念講(よねんこ)』で、
地元の若者や船頭、川人足らが空腹時に
『こうこ巻き』の丸かぶりをしていた。
と記されています。


イメージ 5


単なる『こうこ巻き』の風習がコンビニチェーンの企画から、
全国区にまで上り詰めた挙句の果てに、馬鹿げた
海苔巻きに変身してしまいました。

一本1万円以上する金箔付きの海鮮巻に米沢牛巻き、
札幌の一本勝負かに巻きなどが商品化。


イメージ 6


ち ょ け て て ん ご す な

大阪弁で「ふざけて、悪さをするな」の意



イメージ 7


怒りながら今年も恵方に向かって


巻き寿司の丸かぶりをする扇屋でおます。










Viewing all 713 articles
Browse latest View live