Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all 713 articles
Browse latest View live

『立春大吉』縁起担いで

$
0
0

今日2月4日は立春


四柱推命や風水など易学の世界では、節分までは前年で
立春を以って新しい年が始まると考えられています。

大晦日に当る節分の日には豆を撒いて邪鬼を祓い、
年初である立春には『立春大吉』と書いた
お札を、魔除け厄除けのために
門戸に貼ります。

イメージ 1

イメージ 2

神社仏閣だけでなく氏子や檀家の家の門戸にも
『立春大吉』と縦書きに書かれたお札を
見かけることが有りますが、


イメージ 3


お札に書かれている文字をよく見ると、左右対称に
架かれていますが、これは表から見ても
裏から見ても立春大吉と読めます。

節分で祓われた邪鬼が再び災厄を持ち込もうと、
門戸を潜り振り返って見たら潜った門を
潜ってなかったのかと、勘違いをして
逆戻りをさす目的で書かれた。
と、伝わっています。


イメージ 4


なるべく左右対称になるよう、上手な字でなくても
願いを込めて書くと良いようですょ。

このお呪いで邪鬼が寄り付かず、平穏無事に
1年間過ごせるらしいとのことです。

ほんまかいな !



イメージ 5


こんな『魔除け厄除けの法』あったん


知 っ て は り ま し た ?


画像はWeb上から借用しました。




一寸考えなあかんなぁ

$
0
0


チョコレートのブランド『GODIVA』が、2月1日付の日経新聞に
掲載し一面広告『義理チョコをやめよう』。

そんなワードで始まる広告がSNSで話題となっていますが、

今日過熱する恵方巻の大量廃棄問題に、兵庫県内の
スーパーが『もうやめにしよう』と、恵方巻の
販売の在り方に一石を投じたことが、
SNSで話題になりました。


イメージ 1


節分の日に食すると福を呼ぶと、消費をコンビニやスーパーが
煽り立てる恵方巻は、近年季節商品として定着している
ようですが、その陰で売れ残った商品の大量廃棄や
販売ノルマなどの問題を引き起こしています。

上記画像は、関東地方の食品廃棄物処理業者の
元へ持ち込まれた恵方巻が、500ℓの
容器に10箱ほど並んでいます。

持ち込まれた食材は破砕機に投入され、
豚の飼料になるそうです。

この期間は普段の食品廃棄物の量と比べて
2倍のの量になるとの事。

こうした廃棄食品は店頭に並ぶことなく、食品工場から
直送されることが多く、コンビニやスーパーとの
力関係で、工場側が多めに作る必要が
ある為なのだそうです。


イメージ 2


大阪の一地域で始まった節分の風習が、商業主義に煽られて
全国区になり、コンビニやスーパーの販売姿勢も加わり、
大量の食品廃棄物を生んでいます。

『もうやめよう』の店頭広告に対し

『こんな取り組みをするスーパーもあるんだ』と、

称賛する声がSNSに数多く上がっています。


イメージ 3


食べられるはずの食品が廃棄される

この国はどこまでアホなんや


イメージ 4


一寸待てょ。

何か !

コンビニもスーパーも

豚の餌売っとるんか ❔ !



資料・画像はWebからの借り物です。



今日は『稲荷ずし』の日なんですょ❔

$
0
0


今日2月7日は初午で稲荷神様の縁日。

銅和4年(711)に京都伏見の伊奈利山に五穀を司る神農神、
『宇迦之御魂神』が馬に乗って降臨された日なので、
京都伏見大社ではこの日を縁日としています。

稲荷神といえば狐を想像しそうなのですが、狐は
眷属で稲荷神の家来のようなものなのです。

また、仏教系の稲荷仏は『茶枳尼天』と言って狐に
似たジャッカルを眷属にしています。

稲荷ずしの日と何の関係があんねん❔

と質問が在りそうなので。

古来より狐は神聖なものとみられ稲荷神社では、稲荷神の
眷属である狐を神の使いとして祀って、稲荷神の使いの
狐の好物が油揚げと考えられており、神の眷属
油揚げを備える風習が生まれたようです。

その風習から油揚げを使った料理を『稲荷』と呼ぶように
なり、油揚げの中に酢飯を入れたものを稲荷ずし
と呼ぶようになったそうです。



イメージ 1


稲荷神の『宇迦之御魂神』が五穀を司る神、又稲荷ずしの型が
米俵の様に見えることから、お供えする稲荷ずしは
米俵を模しているとも言われています。

三角形の稲荷ずしはどないすんねん❔


イメージ 2


お父さんねぇ、ぶつぶつ独り言っとらんと、

早ょお買い物言って来て



さぶおますなぁ~

$
0
0


       暦の上で春の到来を告げる立春が過ぎたので、厳冬から春へと
                 向かうものと思っていたのですが、どうやら今年はそう問屋が
                   おろさないようですねぇ~。

       気象庁によれば過去最強のレベルの寒波が流れ込み、寒気の
        影響で東北地方を中心に記録的大雪をもたらしましています。

イメージ 1

今回もまた『見せつけられました』自然の猛威を。

道路を消し去り市民生活を脅かしたうえ、家を押しつぶし
漁船をも沈め、企業の生産活動まで
停止させた最強寒波の猛威。

イメージ 2

1月の初旬からヨーロッパを襲っている寒波の影響で、
凍結したドイツ南部のドナウ川を渡っていた狐が、
氷の割れ目に足を取られ転落し、そのまま
氷結したものを切り出したものです。

イメージ 3

極寒のカナダでは氷点下28度の外気に触れた熱湯が、
一瞬にして凍り付く『ムペンガ効果』がYou Tubに
投稿され話題を集めました。


イメージ 4


冬だから寒いのでしょうが、もうこの辺で

寒さから解放されたいものです。


イメージ 5


扇屋の様に

心疾患を持つ身にとって


この寒さは心不全のもとなのです。




並んでまでなぁ

$
0
0


何度か散歩の途中で店の前を通りかかるのですが、
何時通っても客が並んでいるMelon・de・melon。

ず~と気になっていたのですが、
立ち寄る気に
ならなかったのですが、

今日偶然にも誰も並んでいません。

お店の前からいい香りが~

くらくらするほどの香り

香りに釣られて立ち寄ってしまいました。


イメージ 1


初めてのお店なので何が美味しいのか❔

仕方なしにお店一押しのセット物を購入


イメージ 2


パッケージを開けると一品ずつ袋に入れられています。


イメージ 3


カスタード・チョコレート・紅茶風味のメロンパンと、
クロワッサンにアップルパイのセットでした。


イメージ 4


山の守殿には評判が

良かったのです



福助にはPAIN・DE・MIEの方が、、、、





お伊勢参りでおじさんぽ

$
0
0


江戸時代に普通の人が日常生活を離れて、旅を楽しめるようになったのは、
信仰が庶民の旅に出かける大義名分を与えたようですねぇ。

当時から各地には観光名所として賑う神社仏閣が多くあり、下総国の
成田山新勝寺や伊勢国の神宮・出雲国の大社などに
参詣に多くの庶民が出かけたようですょ。

しかし、支配者たちは領民が領地から離れる旅を嫌ったようですが、
心願ゆえの巡礼・社寺参詣と云った理由を申し立てられると
旅を許可せざるを得なかったようですなぁ。

特に神宮への信仰は『一生に一度はお伊勢参り』
とまで言われるようになったお伊勢参りに
福助急遽行ってきました。。。


イメージ 1

朝のんびりと出掛けたため宇治山田駅に着いたのがお昼前、
こちらから大急ぎで歩いて豊受大神宮へ

イメージ 2

宇治山田駅から歩いて約10分程で豊受大神宮へやって来ました。

(一礼・二拝・二拍手・一拝・一礼)

豊受大神宮から路線バスに乗って皇大神宮へ

イメージ 3

豊受大神宮から路線バスに揺られて皇大神宮にやって来ました。

一礼・二拝・二拍手・一拝・一礼と参拝を終え

おはらい町へ

イメージ 4

やって来ましたおはらい町、おはらい町は宇治橋から
五十鈴川沿いに江戸の町屋が再現された
お伊勢さん特有の街並みが楽しめます。

イメージ 5

伊勢の名物、おかげ街の代表は『赤福の本店』さん。

イメージ 6

お店の中に入ると紅色の『竈さん』がお出迎えしてくれます。

イメージ 7

この竈さんで焙じ番茶を沸かしてくれています。

イメージ 8

隣の部屋では『伊勢の名物赤福餅』を作っています。

イメージ 9

赤福餅製造工程を見学して、注文したのが
赤福餅とお善哉です。

イメージ 10

続いて訊ねたのが伊勢白鷹の三宅商店さん。

イメージ 11

白鷹は全国数ある酒蔵の中からただ一つ、
神宮御料酒に選ばれたお酒だそうです。

イメージ 12

では皆さん『かんぱぁ~い』。

イメージ 13

続いて磯揚げのまる天さんに立ち寄り、

イメージ 14

磯揚げのまるかぶりです。


イメージ 15


続いておかげ横丁にと思っていたのですが、
電車の都合で立ち寄ることが
不可能となりました。



イメージ 16



未練を残しながら


山の守殿に引っ張られて帰宅です。







義理チョコの季節ですねぇ

$
0
0


国民的行事の義理チョコの季節がやって来ましたねぇ。

今年はバレンタイン商戦の盛り上げ方が、
例年に比べ少し変わったように
思われます。

Godivaの広告見はりましたか❔

イメージ 1

チョコレートメーカーのGodivaが、2月1日付の日経新聞に
出稿した広告で『義理チョコをやめよう』と訴える
メッセージを掲載しました。

それを見たチョコレートメーカーの
有楽製菓はすぐさまTwitterで

イメージ 2

『とある広告が話題のようですねぇ』よそはよそと、
義理チョコ文化を応援するメッセージを
掲載しWeb上で話題になっています。


イメージ 3


この真っ向から対立する広告なのですが、
よく考えてみるとチョコメーカーの
話題作りなのでは

どっちゃにしても拡販のCMやないか

いやいや商魂たくましいですなぁ

マスコミやWeb上で盛り上がったせいなのか❔

関西では断トツの人気を誇る阪急百貨店では

イメージ 4

祝祭広場ではカカオワールドと題して
『え~こっちゃ』のお祭り騒ぎ。

イメージ 5

特設のチョコレート売り場では人人人の大賑わい。

話題作りに乗っかったのか❔、
商魂たくましいですなぁ。


イメージ 6


現役を引退後はバレンタイン文化と疎遠な福助、



イメージ 7



義理チョコ集めに


さぁてと


今日は一日


走り回ってこよっと







毎日が記念日❔

$
0
0


今日2月14日はバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により
処刑された日で、キリスト教の行事に加えられ、恋人たちの
『愛の誓いの日』になったようですねぇ~。

が、

日本では女性から男性にチョコレートを
贈る日として国民的行事に
変わってしまいました。

何時の頃かは不明なのですが『義理チョコ』なる文化も
根付いているようでが、『アンチ義理チョコ』広告が
一石を投じ、平成の時代と同時に義理チョコ
文化も終焉を迎えるのか、賛否が
入り乱れているようですねぇ。


イメージ 1


先日100均で4個100円のブラックサンダーが
大量に山積みになっていました。


イメージ 2


本来の意味は薄くなり、クリスマスと同じく
『誰もが楽しめる』イベントと
なってしまいましたねぇ。


イメージ 3


我が家では山の守殿から『お父さんが可哀想や~と』
生チョコとCHOCO ICOを買ってきてくれました。

山の守殿に同情される様になってもた。

あ~情けないなぁ~


イメージ 4


昨日、娘擬きのペコちゃんからメール便でチョコが
届いていたのを山の守殿が忘れていて

『ペコちゃんからお父さん擬きに義理
チョコが届いてたん忘れてた』

紅茶で戴きましょか❔


イメージ 5


バレンタインデーは、日本で特殊な進化を遂げ、
現在では国民的行事となり、チョコレートの
年間消費の4分の1がこの日に
消費されるとの事ですょ。


何時まで御商売人が作ったイベントに

踊らされるんやろねぇ






風俗の発祥は巫女さん❔

$
0
0


大阪の女子大生が選ぶ年末年始のアルバイト第1位に、巫女さんを
上げています。大阪今宮戎神社で催される十日えびすでは、
アルバイトの巫女さんたちの衣装がモンベル製だった
ことから特に注目され、特別な仕事に従事している
雰囲気に憧れがあるようなのです。


イメージ 4


しかし、女子大生に一番人気のある巫女さんは、現在では
神職の補助者としての神聖な位置にあるのですが、
元は神話の時代から風俗の役割を果たす
職業だったと云われています。


イメージ 5


古事記天岩戸神話にも巫女の天細女命(アメノウズメリミコト)が、
『槽伏(うけふ)せて踏み轟こし 神懸かりして 胸
かきいで 裳緒(もひも)を陰(ほと)に押し
垂れき』と記しています。

古事記に記された時代の巫女の役割は、性交によって
神の神託を聞くと云うのが仕事であったようです。


イメージ 1


『貴女も家で可愛い巫女さんに成れる』

コスプレでも人気のある巫女装束風ルームウェアーが
販売され、大変な人気になっているようです。


このCMを見て思い出したのが

  


イメージ 3


昔流行った巫女装束の風俗。


イメージ 2


東京の風俗アキバ神社なるところは、

『アナタの中に溜った白いモノ 当神社の清らかな巫女が
除霊致します』なんてフレーズで参拝者
集めをしてますねぇ。

確か曽根崎にもおましたなぁ



イメージ 6


巫女さんは神職の補助者として清らかな
職業と云われています 


巫女さんを見て不埒なことを考える扇屋は

罰を受け無問地獄の世界に


滑落するんやろねぇ。



阪神電鉄武庫川線の今昔

$
0
0


阪神電鉄武庫川線は、兵庫県の尼崎市と西宮市の境を流れる
武庫川に設けられた武庫川駅から、武庫川団地前駅を
結ぶ全線1.7kmの単線の鉄道路線なのです。

元は、現在武庫川団地となっている西宮市高須町にあった
陸軍鳴尾飛行場や川西航空機へ、資材や従業員の
輸送を目的に建設された鉄道だったのです。

イメージ 1

昭和18年(1943)11月に武庫川駅~洲先駅間、翌年8月に
武庫大橋駅~武庫川駅間が開通し、阪神電鉄国道線と
接続されました。その後の11月には国鉄(現・JR)
東海道線の甲子園口駅を経由して西ノ宮駅
まで延伸されました。しかし、開業1年
経ないうちに川西航空機の工場が
阪神大空襲を受け、目的を
果せないまま敗戦を
向かえました。

(画像は昭和29年頃の武庫川線の武庫川駅でが、線路が
三線軌条になっており阪神電車と国鉄の蒸気
機関車が並んで写っています)

イメージ 2

現在の武庫川線の武庫川駅です。

イメージ 3

阪神本線武庫川駅は尼崎市側に設けられています。

イメージ 4

西宮市側には阪神武庫川線の武庫川駅が設けられています。

イメージ 5

敗戦に伴って運行が停止されていた武庫川線は、昭和23年
(1948)に武庫川駅から洲先駅間まで1.1kmの
運行が再開されました。

イメージ 6

現在の武庫川線武庫川駅構内です。

イメージ 7

昭和58年武庫川団地開発に伴い洲先駅から
武庫川団地駅間が延伸されました。

イメージ 8

延伸された洲先駅と武庫川団地駅間の現在です。

線路の西側(右)には戦時中、陸軍鳴尾飛行場と
川西航空機が在りました。

イメージ 9

川西航空機で作られていた陸軍の爆撃機です。

イメージ 10

昭和20年(1945)の阪神大空襲で荒野となった
陸軍鳴尾飛行場と川西航空機跡です。

イメージ 11

荒野となった陸軍鳴尾飛行場と川西航空機跡には
占領軍(GHQ)の鳴尾キャンプが出現しました。

イメージ 12

洲先駅から鳴尾キャンプには占領軍の戦車まで
武庫川線で運んでいたんですねぇ。

イメージ 13

延伸で新しく設けられた武庫川団地前駅です。

イメージ 17

武庫川団地前駅前です。

この付近一帯は明治の初めに開発されたゴルフ場から
競馬場になり、その後陸軍鳴尾飛行場と変身を遂げ
改に川西航空機の工場までもが併設されました。

建設と破壊の繰り返しでその面影もなく、現在は高層の
団地群に生まれ変わっています。


以下はおまけ話です。

  

イメージ 14

武庫川団地前駅から東に行くと武庫川右岸堤防にでます。

この道は阪神電鉄今津出屋敷線が通る予定の
道路で、昭和の時代まで武庫川河口には、

イメージ 15

今津出屋敷線の武庫川橋脚跡が残されていました。

イメージ 16

出屋敷今津線の橋脚跡が撤去された現在の武庫川河口です。

川向うの尼崎には戦中まで、日本石油の精製所や、
人造石油の工場が在りました。

今津出屋敷線は陸軍の飛行場へ燃料輸送が
目的の鉄路やったんですねぇ。


イメージ 18











阪神北大阪線跡でおじさんぽ

$
0
0


阪神電鉄の北大阪線は、かつて大阪市福島区の阪神本線野田駅から、
大淀区(現・北区)の天神橋(筋)六丁目電停までを結んでいた
路面の鉄道路線で、大正3年(1914)から大阪市街の
北部を半周する準環状線の役割を
果たしていました。

中津から北野間で併走する阪急神戸線との出会いが、当時沿線の
名物になっていましたが、時代と共に車社会の影響や国道線の
廃止に伴って昭和50年(1975)に廃線となりました。

イメージ 1

画像は天神橋六丁目の旧天六阪急ビルに変わって
建てられた『ジオタワー天六』です。

ここには阪急千里線の天神橋筋六丁目駅がありました。

イメージ 2

画像は昭和5年(1930)頃の現在の阪急京都線が、京阪急行
電鉄と呼ばれていた当時の天神橋筋六丁目駅ビルです。

イメージ 3

昭和35年(1960)頃の阪急京都線の天神橋筋六丁目駅ビルです。

写真の左下に少し写っている白いトラックの付近に
阪神電鉄の北大阪線天六電停がありました。

イメージ 4

北大阪線の天六電停です。

電停の向こうに阪急天六ビルが見えます。

イメージ 5

前の作に囲まれた付近に来た大阪線の天六電停がありました。

イメージ 6

ジオタワー天六に建て替えられる前の天六阪急ビルです。

イメージ 7

天六阪急ビル跡に建て替えられたジオタワー天六です。

イメージ 8

ジオタワー天六の筋向いは天神橋筋商店街の
北の入り口になります。

イメージ 9

ジオタワー天六と旧北大阪線天六電停間に位置する
天神橋筋の地下に、現在は阪急千里線・地下鉄
堺筋線・谷町線が通つています。

イメージ 10

北大阪線天六電停から野田行の電車が出発します。

イメージ 11

野田行の電車が出発した天六電停跡の現在です。

イメージ 12

天六を出た電車は中崎町を通り南濱を
経由して中津へ向かいます。

イメージ 13

軌道が撤去され拡張された中崎町の現在です。



ここで一寸寄り道をします。


イメージ 14

阪神北大阪線が通っていた通りと都島通り挟まれた中島町は、
昭和20年(1945)の大阪大空襲の被害に遭わなかった為、
大正から昭和初期の建物が沢山残されています。

北の近くなんですが再開発がされなかったようです。

気持ちが落ち着く雰囲気やねぇ


イメージ 15

元の電車道に戻ってJR東海道線のガードを潜り、

南濱へ向かいますが少しお休みを頂戴して、



イメージ 16






北区の南濱でおじさんぽ

$
0
0


阪神北大阪線天六電停を出発した路面電車は、北区中崎町を通り
国鉄(現・JR)東海道線のガード下を潜り、南濱の電停へ

イメージ 1

国鉄(現・JR)東海道線のガード下を通る阪神北大阪線の
路面電車です。[昭和45年(1970)頃の画像です]

イメージ 2

現在のJR東海道線のガード下を潜った先に
南濱の電停が在りました。

イメージ 3

横断歩道左側端の電柱の所に阪神バスの南濱停留所が
あります。おそらく此の位置に電停が在ったようです。

ここでまた少し寄り道をして写真中央のマンション
手前の一方通行を右に入っていきます。

イメージ 4

都心から一気に静寂の世界が広がり、左手に
源光寺の白壁が目に入って来ます。

イメージ 5

大阪市北区豊崎に位置する源光寺は、正式には清浄瑠璃山
源光寺と称し、浄土宗知恩院派に属する仏教寺院なのです。

イメージ 6

寛政8年(1796)刊行の摂津名所図会に描かれた源光寺です。

源光寺は、入江長者が娘の病を治した僧行基に土地を寄進し、
天平19年(747)に聖武天皇の勅願寺として開山されました。

建永元年(1206)に箕面勝尾寺に滞留する法然上人が、
四天王寺へ日想観を修するため立ち寄り、僧行基
ゆかりの寺の荒廃に『源をはづねてぞ知る
この寺の 光あまねき法のともしび』
と詠い、寺の再興に尽くしました。

開山当初は平生寺と称していましたが、法然上人の
詠から源光寺と改名したとされています。

イメージ 7

境内北に位置する庫裏の通用門から境内に入ると、
直ぐ左に北向き地蔵が安置されています。

源光寺さんの北向き地蔵三尊像は画像では解り難いのですが、
左脇仏不動明王像・右脇仏雲中菩薩像が安置されています。

イメージ 8

境内に入って山門の前からの本堂です。

現在の堂宇は文久元年(1861)に再建されたもので、奇跡的に
昭和20年(1945)の大阪大空襲から逃れ、都心近くして
大規模な寺院建築が残されています。

イメージ 9

本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代後期の作と云われ、
加古の沙也敬信が吉野の勝手明神より感得した
霊像と伝わり、天筆如来と号されています。

(画像はWeb上から借用しました)

イメージ 10

境内にある墓地は奈良時代に僧行基によって、日本で初めて
火葬が行われた所と伝えられ、寺の東側に位置する
南濱墓園と同一境内になっていたようで、

イメージ 11

明治18年(1885)に作成された陸軍の測量地図には、源光寺と
南濱墓園が東海道線で分断されているのが記されています。

イメージ 12

南濱墓園の入り口に位置する地蔵堂右の石柱には、
『行基菩薩開基南濱墓所』の文字が新しく
白色で墨入れされています。

この裏から左手にかけて墓所が広がります。

墓標の多くは文字が風化によって読めなくなっているのが多く、
一部に天保などの文字が解る墓標もある状態でした。

イメージ 13

参拝を終え元の救路面電車道へ戻ります。


イメージ 14


摂津名所図会大成に『源光寺の南に濱村鬼子母神あり』
と記されていますが、源光寺の南には現在
コープ野村マンションが建っています。

上記写真の左の建物です。


イメージ 15


濱村鬼子母神について


調べなあきませんよってに 


今日はこの辺でお暇しまっさ 








濱村鬼子母神でおじさんぽ

$
0
0


摂津名所図会大成に記された濱村鬼子母神の項には、
『濱村鬼子母神 南濱村(現・北区豊崎2丁目)
源光寺の南に在り』と記されています。

濱村鬼子母神の正式名称は法華宗本門寺派
慶住院と号し、山号を経王山と云います。
昭和51年(1976)に北区鶴野町から
高槻市市原に移転しています。

イメージ 1

豊崎町の源光寺さんの参拝を終え、旧阪神北大阪線が
通っていた市道に戻ります。

イメージ 2

現在は阪神バスの南濱停留所になっていますが、かつて
この場所は阪神北大阪線の南濱電停が在った
場所で、それ以前に源光寺や濱村鬼子
母神の境内地で在った所です。

ま正面のマンションの位置に昭和51年まで
濱村鬼子母神の堂宇が在りました。

イメージ 3

明治18年(1885)刊行の陸軍測量図には源光寺の南隣に
並んで濱村鬼子母神が記されていますが、

(画像はWebから借用しました)

イメージ 4

大正12年(1923)に作成された大阪パノラマ地図には、
大正3年に開業した阪神北大阪線の敷設に伴って、
源光寺と慶住院の境内地が狭められているのが、
地図上の南濱の所にで確認することができます。

イメージ 5

幕末期に歌川国貞が浪花百景『濱村鬼子母神』の門前を
描いた説明に、日蓮宗(現在は法華宗に改)慶住院に
安置された鬼子母神像は、子授け・安産・子育に
霊験あると崇められ、近隣から多くの参詣者が
訪れ、付近には茶屋や料理屋が出来る
程であったと伝わっています。

(現在の北区茶屋町に当たります)

(画像は大阪府立中之島図書館蔵)

イメージ 6

この画像は大阪府高槻市市原に移転した現在の
慶住院(旧・濱村鬼子母神)の山門です。

イメージ 7

現在も毎月8日の鬼子母神縁日で賑う慶住院の本堂です。

(山門及び本堂の画像はWebからの借用)

イメージ 8

高槻まで行くことが出来なかったので、南濱バス停から
新御堂を潜り中津に向かいます。

イメージ 9

新御堂を潜るとそこは阪急村、手前にホテル阪急インターナショナルと
その南には梅田芸術劇場(旧・梅コマ)、正面中央に
阪急電鉄本社ビル、と並びます。

イメージ 10

阪急電鉄本社ビル前をその昔阪神北大阪線が通つていました。
画像は阪急本社ビル前から阪急電鉄中津鉄橋の風景です。



イメージ 11


少し歩き疲れたので茶屋町アプローズに

お茶をしに行ってきます。



イメージ 12


今日も一日が皆様にとって

良い日でありますよぅ。




なにが幸いするやら

$
0
0


平昌オリンピックカーリング女子日本代表が試合中に発し、
話題になっている『そだねー』が今年の流行語
大賞の候補に上がっているそうですねぇ。

NHKもポーツツイッター公式アカウント「NHKスポーツ」で、
カーリングの試合などの際に『#そだねー』を使って
盛り上げに一役買っているようです。

その上公式ツイッターで『おやつタイムは第5エンド終了後に』と、
おやつタイムの生中継までアピールしています。


イメージ 1


カーリング女子日本代表『LS北見』の快進撃と共に
注目を集めるハーフタイム。

もちろんメダル争いにも注目が集まっていますが、
LS北見が競技以外の部分で注目を集め、
おやつを食べながらミーティングする
姿がTVで取り上げられて以降、
ハーフタイムがおやつタイムと称され
一躍注目を集めるようになってしまいました。


イメージ 2


17日のOAR戦で、LS北見のトレーナーが北見市の銘菓清月の
フェイスブックに「今日のハーフタイムのエネルギー補給は
赤いサイロでした ! 」と書き込んだところ、このニュースが
TV各局に取り上げられ、思わぬオリンピック特需が
北見市の銘菓清月にもたらされたようです。


イメージ 3


平昌オリンピックの失敗を期待するかのような
マスコミ報道の中、日本選手全員が
渾身の力演技で頑張っています。


イメージ 4



視聴率のために
メダルメダルと大騒ぎせんと


冷静な競技報道出来んか 





   

阪神北大阪線中津廃線跡の今昔

$
0
0


天神橋六丁目の電停を出発した北大阪線の路面電車は、北区
豊崎町を経由して中津から大淀方面に向かって走ります。

イメージ 1

昭和48年(1973)頃に阪急中津鉄橋下を潜る
北大阪線天六行きの路面電車です。

イメージ 2

イメージ 3

併用軌道が撤去された北大阪線跡の現在です。

イメージ 4

昭和48年頃の国鉄(現・JR)貨物線の陸橋上の専用軌道を
天満方面に下る北大阪線路面電車です。

イメージ 5

JR貨物線の陸橋上から見た阪急線の中津鉄橋の風景ですが、
急勾配のこの坂道を路面電車が悲鳴を上げながら、
ヨタヨタ・ノロノロと上り下りしていました。

イメージ 6

JR貨物線陸橋を登り切った所で阪急神戸線と
少しだけ北大阪線は併走します。

ここは昔一番の写真スポットだった場所です。

イメージ 7

画像中央の阪急線の鉄橋右横の歩道部分に
北大阪線の鉄橋が在りました。

イメージ 8

JR貨物線の陸橋を昇りつめると目前はY字型の交差点に、
北大阪線の路面電車はこの交差点を左折して、
大淀経由野田阪神まで一直線に
進んでいきます。

イメージ 9

昭和47年頃、大淀方面から中津に向けて走る
阪神北大阪線の路面電車です。

この当時大淀南には朝日放送の
大阪タワーが在りました。

イメージ 10

大阪タワーは、かつて大阪市北区大淀南に在った
朝日放送の電波塔で、生駒山のテレビ送信
所への中継電波を送信していました。

イメージ 11

野田阪神に向かう予定で大淀南の朝日放送跡まで行ったのですが、
後戻りをして今日は淀川を渡り十三堤へ向かうことにしました。

イメージ 12

JR貨物線陸橋上からJR梅田貨物駅跡の梅田再開発眺め、
『何時までのんびりしてんねんやろ❔。徹ちゃんやったら
最とさっさと再開発終えたんやろけどなぁ~』と
独り言ちながら淀川堤に向かっています。

イメージ 13

十三小橋の横に設置されている水色の小橋に会いたくて、
十三大橋までやって来ました。

画像の左端に少しだけ見えている橋は、旧中島川に架かっていた
明治時代に施設された日本初の鋼鉄製鉄道橋なのです。

この橋に会いたかったのです。


イメージ 14


橋をじっくり眺めたのち十三大橋を渡り、
三世長谷川貞信が描いたと思われる
十三堤へ向かいます。



イメージ 15



訪問感謝します イメージ 16











十三大橋の今昔でおじさんぽ

$
0
0


十三(じゅうそう)の地名は、旧成小路村(現・淀川区新北野付近)の
字名の一つと云われていますが、上から数えて十三番目の
渡し(十三渡し)が在ったからとする説が有力なのです。

十三大橋が架かる淀川は昔から洪水の氾濫が繰り返され、
特に明治18年(1885)の大洪水で市内の家屋を始め
橋や田畑まで流失してしまいました。

従来の淀川河口は神崎川・大川・中津川の三河川に
分流して大阪湾に注いでいました。

イメージ 1

画像は明治18年の陸軍作成の測量地図に改修された
淀川を上書きした地図です

明治18年の大洪水の被害を契機に明治22年(1889)に、
中島川流路を利用して一つの放水路にまとめる
淀川改良工事が行われ、明治43年(1910)に
現在の淀川の姿になりました。

イメージ 2

現在淀川架かる橋は3代目のアーチ橋で
昭和7年(1932)に架橋されました。

イメージ 3

明治18年に陸軍が作成した測量地図の中島川の
中程に十三橋が記されています。

初代の十三橋は、明治11年(1878)に成小路村の私設橋として、
木橋が架橋されていましたがそれ以前には、
十三渡しが利用されていました。

イメージ 4

中津川流路の変更と淀川の開削で川幅が拡張されたため、
新しく鉄橋の二代目十三橋が明治42年(1909)に
架橋されました。   その後、

イメージ 5

昭和6年(1931)頃の淀川と工事中の十三大橋です。

イメージ 6

時代が大正に入り大阪の都市域の急速な拡大と、
旧能勢街道の拡張整備に伴って、昭和7年に
現在のアーチ橋に架け替えられました。

画像は二代目の十三橋と並列する三代目十三大橋です。

イメージ 7

昭和30年(1955)頃の十三大橋付近は川魚漁が盛んで、
桟橋を利用した一般の釣り人が糸を垂れていました。

イメージ 8

平成も終末を迎えようとしている現在の十三大橋と淀川です。

イメージ 9

大正9年に淀川左岸の十三大橋南詰に建てられた道標です。

東面には『池田四里 伊丹二里半』と刻まれ、北面には
淀川開削の経緯が彫り込まれていました。

ここ南詰から北詰に向けて十三大橋を渡ります。

イメージ 10

以前から気になっていたのですが、十三大橋の北詰に
謎の祠が在ります。旧能勢街道は昔から交通量が
多く、事故が絶えなかったので交通安全の
為の地蔵堂が建立されたそうです。

建立後交通事故は無くなったと云いますが

ほんまかいなぁ

イメージ 11

地蔵堂の旧能勢街道を挟んだ淀川右岸に十三渡しの
石碑が立っていますが、旧中島川の十三渡し
やのに何で淀川右岸なんやろねぇ。

イメージ 12

淀川右岸から大阪北の風景ですが明治の初めまでは、

イメージ 13

二代目歌川貞信が描いた『十三草つみ』です。

昭和の初めころまでは十三堤は、うららかな気候を楽しむ
レジャースポットだったようで、草つみをする家族や
お酒を飲む人でにぎわっていたようです。

イメージ 14

三世長谷川貞信が描いた十三堤を表紙にした上方です。
歌川貞信が描いた十三草つみと同じように
長谷川貞信も十三堤でレジャー
風景を描いています。

表紙に描かれている中央の塔は、当時日本で
一番高かったと云われる北の九階
『凌雲閣』なのです。

旧中島川の十三堤は「ええ所」
やったんやろねぇ昔は


イメージ 15


本日もお付き合い
有難うございました。


凌雲閣を追いかけて


少し十三から後戻りします。






凌雲閣の今昔

$
0
0


江戸時代の慶安2年(1649)に幕府の三階建て禁止令発布により、
これ以降高層階建築は武家屋敷や町家に限らず
建てることが不可能になりました。

時代が明治になると一変して、高所からの眺めを売り物にした
望楼建築がブームとなり、大阪に於いても明治21年
(1888)に西成郡今里村(現・西成区今宮)に
『ミナミの五階』と呼ばれた『眺望閣』が
建設されました。

眺望閣と競うようにして
その翌年に北野村(現・北区茶屋町)に
建てられたのが、高さ39mの通称キタの九階建て
『凌雲閣』。当時としては日本一の高層建築だったそうです。

しかし、その1年後には東京・浅草に同じ名称で高さ50m、
十二階建ての『凌雲閣』が建設されました。

イメージ 1

キタの九階と呼ばれた凌雲閣は、大阪・北野村の遊園地
有楽園内に設けられた木造の楼閣で、雲を凌ぐほど
高いと云う意で凌雲閣と名付けられたました。

(画像はジャパンアーカイブス蔵)

イメージ 2

明治18年に陸軍が作成した測量図に現在の地図を
合成した北野村の地図です。

(画像はWeb上からの借用)

朱色の矢印の所が前回に訪問した濱村鬼子母神で、
矢印に重なった黄色の縦線が現在の新御堂筋、
紫の線は旧能勢街道、凌雲閣の左側に
現在の阪急梅田駅になります。

イメージ 3

現在の阪急梅田駅東側の風景です。

前方のヤンマービルの東隣付近に凌雲閣が
建っていたと伝わっています。

イメージ 4

凌雲閣の1・2階は五角形、3階から8階は八角形構造で、
螺旋状に通路が巡り9階は丸屋根の展望台と
時計台になっていたようで、
大阪市街一円から
淡路島が一望出来たとと云います。

ただ何時頃まで建っていたのか資料がなく不明なのですが、
昭和の初め頃には撤去され広場となっていたようです。

イメージ 5

ヤンマービルの北側の交差点を右(東)に曲がると、

イメージ 6

付近の景色に似合わない亡霊のように佇む
旧梅田東小学校の校舎跡が目に

旧梅田東小学校校舎跡の一部は、現在梅田東
コミユニティ会館として使用されています。

イメージ 7

旧梅田東小学校の校門前に凌雲閣の石碑と
説明板が設けられていました。

この付近一帯にボート遊びのできる池などを備えた
『有楽園』と云う公園が作られ、その中心となる
施設として凌雲閣が建てられていました。

イメージ 8

梅田東コミュニティ会館前には、21階建ての大阪工業大学
梅田キャンパスビルが建っていますけどねぇ、何とかと
何とかは高い所のぼるなんて言いますやん❔

イメージ 9

大阪工業大学梅田キャンパスの東側を通る旧能勢街道です。

この街道に沿って鶴野茶屋・車乃茶屋・萩乃茶屋と
呼ばれた茶屋が在りました。

船場からは一寸遠いけど濱村の鬼子母神の
参拝帰りに寄って
遊んでいったんやろねぇ

ここの茶屋は曽根崎や北の新地とは違って
色街では無かったようなんですねぇ~。


イメージ 10


三世長谷川貞信眺めた凌雲閣、
今やったら木造の九階建て不法建築とちゃうんやろか

(画像は大阪大学総合図書館蔵を編集)




イメージ 11



十三堤に描かれていた中島川の鉄橋が気になり、


イメージ 12


またまたJR大阪駅から塚本駅へ


後戻りすることになりました。






よく頑張りましたねぇ~

$
0
0


韓国江原道平昌で開催された冬季オリンピックは25日に、
17日間の熱い戦いを終え無事に閉幕しました。

今回の平昌大会ではフィギュアスケート男子の羽生選手や、
スピードスケートの小平選手・高木姉妹の活躍が
記憶に残った方も多いと思われますが、

今大会のサプライズの一つに、史上初めて表彰台に
立った女子カーリング日本代表の
LS北見の大活躍が
ありますねぇ。

イメージ 1

ロコ・ソラーレ(LS)北見は、国内最強の実力を誇り恵まれた
環境のチーム青森を脱退した本橋麻里さんが主導し、
2007年に結成されました。

バンクーバーオリンピックで金メダルに輝いたスェーデンチーム
選手全員がリラックスして、試合を楽しんでいる風景に
衝撃を受け、自分の目指しているチーム作りを
考え、チーム青森を離脱する
決意をしたそうです。

イメージ 2

常に選手と話し合いやミーティングの時間が大切と感じ、
現在も打ち合わせを綿密に行うことから始め、

スポンサーもいない状態から一歩ずつ階段を上り、
北海道北見市常呂から世界に羽ばたく
チームを作り上げました。


イメージ 3


4年に1度の競技と揶揄されながら

本当によく頑張ってくれました。




団栗の背比べ !

$
0
0


昭和39年(1964)の東京オリンピックを前にした建設ラッシュ期に、
百尺規制を始めとする絶対的高さ規制が撤廃されたのに
続いて、昭和45年(1970)の建築基準法の改正によって
容積率規制が全国的に導入されました。

その結果、全国に高さ31m(百尺)を越えるビルが建ち始め、
日本の都市部では高層ビルが雨後の筍の様に、
競って建設されるようになりました。

同じようなことが明治の中頃に、高所からの眺めを売り物にした
望楼閣建築がブームとなり、東京や大阪に続いて神戸まで
巻き込んだ高さ競いが行われていました。


イメージ 1


明治21年(1881)大阪・今宮村(現・西成区今宮付近)に
高さ17間1尺(約31m)で八角形の木造5層の
眺望閣と云う楼閣が建てられました。


イメージ 2


眺望閣が建てられた翌年の明治22年に競うように、大阪・
北野村(現・北区茶屋町付近)に高さ130尺(約39m)で
木造9層の凌雲閣という楼閣が建てられました。


イメージ 3


続いて凌雲閣が建てられた翌年の明治23年には、
東京・浅草に高さ220尺(約66m)で西洋建築の
凌雲閣という展望塔が建てられました。


イメージ 4


浅草の凌雲閣に遅れること明治36年(1903)に大阪・新世界に
高さ300尺(約91m)という触れ込みで鉄骨造りの
初代通天閣が建てられました。


イメージ 5

時代が大正に変わり神戸・湊川公園にも、神戸っ子自慢の
公称300尺(約91m)の神戸タワーが建てられました。


が、


イメージ 6



浅草の凌雲閣は公称220尺と云われていたのですが、
実測では175尺(約52m)しかなく、大阪の通天閣も
公称300尺(約91m)と言っていましたが実測
250尺(約75m)しかなく、神戸タワーも
公称300尺(約91m)実測170尺
(約57m)だったと云います。


嘘八百こいて
見栄の張り合いや



イメージ 7



負けん気出して見栄張って


昔の人は元気が在ったようやけど・・・



最近はしぼんでしもとるなぁ 


(画像は全てWebから借用)






雛あそび

$
0
0



新暦3月ですが『木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)』、
草木がいよいよ生い茂り盛んになる季節になりました。

弥生3月といえば、ぼんぼりに明かりを灯す『雛祭』

「ひなめぐりin三田」が兵庫県三田市で催されていました。

イメージ 1

JR三田駅南口から西に向かい、三田市役所前を左折して
武庫川を渡って三田の法務局前に向かいます。

イメージ 2

JR三田駅から歩くこと15分程で三田法務局前に出て来ます。

法務局前には九鬼隆範氏によって明治初期に建築された、
擬洋風建築造りの旧九鬼家住宅資料館があります。

イメージ 3

旧九鬼家住宅資料館に入ると正面に7段飾りの
内裏雛が『おいでやすようお越し』とお出迎え。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

三田藩主九鬼家ゆかりの寝殿飾りのひな壇や

イメージ 7

源氏物語の場面を模したコーナーが各所に設けられています。

イメージ 8

旧九鬼家住宅資料館に隣接する三田ふるさと学習館には

イメージ 9

市民から寄せられた男雛や女雛が
タワー飾りに設けられていたり

イメージ 10

今では珍しくなった大正時代の御殿風飾りも

イメージ 11

表通の商店の角先にも

イメージ 12

おひなさまロードと名付けられた三田本通では、商店の前や
辻ごとにひな人形が飾られ町中が雛祭一色の気配が、

一気に春の雰囲気を醸しだしています。

福助はこれだけの人形に囲まれると

背筋に寒いものが




イメージ 13


怖いですねぇ~

恐ろしいですねぇ~ 



イメージ 14


なんせ人形は

『ひとがた』やからねぇ~




Viewing all 713 articles
Browse latest View live