季節の節目に身の穢れを払う大事な行事の節句が在ります。
1月7日『七草ぞうすい』、3月3日『桃の節句』、
5月5日『端午の節句』、7月7日『七夕祭り』、
9月9日『重陽の節句』などの節句があり、
本来は祝うより祓う意味の
行事だったのですが、
奈良時代に唐風一辺倒だった風習が
平安時代になると和漢折衷へと変化し、鎌倉
時代に入り武家の風習が宮廷にも取り入れられ、
更に本来と異なる風習へと変化を遂げてしまいました。
上巳の節句『ひな祭り』は、
平安時代の『源氏物語・須磨の巻』に描かれている
『上巳の節句』は、陰陽師や修験者を呼んで
祓いをしてもらい、そこで使った
『ひとがた』を船に乗せて、
流すと記しています。
又、上巳の節句には次のようなことも
行われていたようです。
半紙のような奉書を人の方に切った『形代』を、自分と見たてて
罪や穢れ・災いなどを形代に移し神前で祓った後、浄火で
燃やしたり海に流す行事も行われていました。
が、
時代が江戸時代後期になると『上巳の節句(穢れ払い)』から、
人形が守り雛として祭られるようになり、宮廷の雅な装束を
再現した『有職雛』が作られ、現在の雛人形
『古今雛』が作られるようになりました。
ええ様に変わりました。
まんまんちゃん あん