Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all 713 articles
Browse latest View live

梅田ダンジョン泉の広場が・・・・

$
0
0


扇屋が未だ『うめちか』と呼んでいる『ホワイティうめだ』、
2000年代に入り梅田ダンジョンなどと呼ばれ、若者の
間では心霊スポットとして人気がある『泉の広場』
の噴水が撤去される計画があるようです。

かつては、遣りてやキャッチの女性に混じって援助交際を
求める女子高生がたむろしていたのですが、近年は
取り締まりが厳しくなり影を潜めている
泉の広場、『赤い女』にまつわる
都市伝説が実しやかに
語られています。

イメージ 5

泉の広場付近に、赤い服に身を包んだ髪の長い女性を
目に留まることがあり、先方の女性がこちらの
視線に直ぐ気付き、いきなり物凄い勢いで
髪を振り乱し駆け寄って来るそうです。

美しい客貌に不釣り合いなほど無表情で、目は両眼とも
白目がなく真っ黒で、この異様な女性に遭うと
数日中に不幸に見舞われる。と言う
都市伝説が泉の広場には
語り継がれています。

イメージ 1

JR大阪駅中央口からティアモール大阪へ向かい、
阪神百貨店前を左折して、大阪メトロ・阪神
梅田駅前広場を経由して東にへ

イメージ 2

大阪メトロ東梅田駅を右に見て、さらに東に進みます。

イメージ 3

15分程で泉の広場に到着です。

イメージ 6

二代目の泉の広場噴水です。

イメージ 4

三代目(現在)の泉の広場噴水です。

以前は噴水の周りが薄暗く、春を商いする女性が
『赤い女』伝説になったのではと、扇屋は
勝手に推測しています。

イメージ 7

イメージ 8

泉の広場は、『梅田ダンジョン』と呼ばれる梅田の
セーブポイントで、お正月やハロウィーンなど
イベント時は、デコレーションされ
Web上で賑っていましたが、

そんな泉の広場の噴水が撤去されると報じられ、
Web上で若者の間では悲しみの声が
多く挙げられています。

イメージ 9

管理をする大阪地下街によれば、来春の今頃から
撤去工事を行い、改修後は『食のゾーン』として
飲食店が並ぶんだそうです。


イメージ 10


噴水の周りに腰を掛け、待ち合わせすんのに
丁度ええ場所なんやけどねぇ。


イメージ 11


管理会社は儲かってんのに


まだ欲かくか


飽 き れ る わ






掃き溜めに鶴 ❔

$
0
0


美人を形容する諺に『立てば芍薬 座れば牡丹 
歩く姿は百合の花』がありますが、本来は
生薬の薬効を示した言葉だそうで、

北海道立衛生研究所によれば、『立ては芍薬』の立ては
癇癪持ちの女性を意味し、『座れば牡丹』の座ればは
女性の於血を意味し、『歩く姿は百合の花』は百合の
様にナヨナヨして歩くさまを表現しているとの事。

生薬としての芍薬は鎮痛・鎮痙薬として、牡丹は婦人科
疾患薬として、百合は消炎・鎮咳・精神安定薬的な
薬として漢方では処方されているそうです。

『立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花』は、
健康的な女性は芍薬・牡丹・百合を処方しなくても、
花の様に美しいという意味なんだそうですねぇ。

イメージ 1

何時もの公園の薔薇苑の片隅に設けられた苑のゴミ置き場。
その裏側の目立たない場所に芍薬が植栽されています。

イメージ 2

イメージ 3

こんなゴミ溜め(ゴミ置き場)の裏側で今年も
美しい花を咲かせてくれた芍薬です。



イメージ 4



あんたは『掃き溜めに鶴』でっせ





端午の節句に菖蒲湯 ❔

$
0
0
イメージ 1


五月五日の『端午の節句』に菖蒲湯❔


端午と言うのは端の午の日と言う意味で、古くは五日ではなく
五月に入って最初の午の日とされていました。

五月と言うのは新暦の今でこそ「風薫る五月」ですが、
旧暦の五月ではちょうど梅雨の真っただ中。

余気持ちの良い季節ではないですよねぇ。


イメージ 2


古代中国では、端午の節句といえば菖蒲やヨモギと言った
薬草を用いて邪気を祓う習俗があり、その習俗が
日本に伝わったようで、菖蒲湯に入るのは
その名残とも言われています。

また菖蒲を頭に巻いて鉢巻きにしたり、『菖蒲兜』などと
称する習慣も残っているようです。

その菖蒲兜が元になって甲冑を飾る習慣が始り

菖蒲は『尚武』に通ずると云って、武家の男子の
成長を祝う行事として端午の節句が
広まっていったようです。



イメージ 3



訪問有難う御座いました。






嘘八百の世界 ❔

$
0
0


贋作は、他者の作品などを自らの作だと偽る意図をもって、
芸術品や工芸品に似せて模倣された作品の事で、
模倣品を作ること自体には違法性はない。

絵画の世界では先人の画風を見て、真似て
描くことが普通に行われています。

只、模倣品を真作として偽ると違法になるんですねぇ。


イメージ 1


平成28年(2016)12月にTV東京『何でも鑑定団』で
こんなことが有りました。

世界で3点しかないとされる『曜変天目茶碗』が、
新たに見つかったと放送されました。

が、

翌年の1月11日にハフィントンポストが、鑑定の
内容に対する疑問の声を奉じました。

その後『私が作った骨董品のレプリカで、お土産品として
1400円で販売しています』と、激白する中国の
陶芸家のインタビューが放映されました。


イメージ 2


藤田美術館が所蔵する国宝の曜変天目茶碗です。


イメージ 3


骨董業界の皆さんは全員そろって 、

美術館の学芸員まで、


全員が見て見んふりのだんまり。


イメージ 4




えろぉ遠おまんなぁ

$
0
0


沖縄県の南大東島で今年緋寒桜が咲き始めたのが
1月7日、以来早いもので4ヶ月もたちました。

マスコミ報道によれば桜前線は北海道の
道南や道央を過ぎ、日高山脈を越え
道東に達したと云います。

イメージ 1

北海道の桜は本州でおなじみの染井吉野ではなく、
蝦夷彼岸桜や千島桜なんだそうです。

先日北海道のumikkoさんが、上呂金毘羅山の
桜祭りをUPしてくれていました。

気象庁によれば関西の梅の開花は2月9日で、桜の
開花日は3月20日なんだそうです。

北海道の函館では梅の開花日が4月29日、桜の
開花日が4月30日で、春が北上するにつれ
梅が桜を猛追し、ほぼ同時に開花。
と、
毎年ニュースなどで取り上げられていますが、
関西でボーと生きてきた扇屋にとっては
不思議な現象なんですねぇ~。

北海道の人には当たり前のこと
なんでしょうけど。


イメージ 2


umikkoさんのブログで再認識の扇屋

春は駆け足で急いでも北海道まで

4ヶ月も掛かるんやねぇ~。




嘘八百でっせ ! !

$
0
0


マニュアルシフト車好きにとってはシフトレバーを操作しながら、
タイヤを焦がす喜びは何物にも代えがたいものですが、
残念ながらほとんどの道路は信号と停滞で
遮られ退屈な道路ばかりですねぇ。

血湧き肉躍る道路や背筋が寒くなるような道路に
お目にかかることは無くなりました。


世界は広いですねぇ。


イメージ 1


行けども行けども砂利道が続き、ガードレールの

類など一切なく、雨が降ればぬかるみとなり、

一部は徒歩でしか通れない道路では、


イメージ 2


木製の厚い板で申し訳程度に設置され、安全柵もなく

滑落する人も多い危険極まりない歩道を進み、


イメージ 3


目の前を行く女子高生がふいに滑落しても、助けに

行くことすら出来ず、心が痛んでも

唯々お見送りをするだけ。


自分を守るだけで精一杯。


イメージ 5


そんな危険を冒してたどり着いたのが

駅から5分、南塚口の

ラ ー メ ン 屋。


イメージ 4


たどり着いた喜びで


あ ぁ ぁ ~ 旨 か っ た 



画像の一部はWeb上からの借用です。





話題作りが上手ですなぁ~

$
0
0


今年のプロ野球界はMLBエンゼルスに渡った二刀流の
申し子・大谷翔平さんの話題で盛り上がってますが、
日本国内のプロ野球界は少し寂しい
感が漂っているようです。

そんな中、最大の関心事となっている日本ハムの
清宮幸太郎さんが、話題を独り占めし
「大谷ロス」を埋めてくれています。

また一方では、御商売繁盛のえべっさんに願いを掛けた
球団は、異色の話題で今年もプロ野球界を
盛り上げようと活動しています。


無限に湧いて出るプロ野球界の話題。


今月の6日球団公認の監督後援会『6虎会』から、
京都・宮川町の芸妓さんの君ひろさんが
阪神中日戦の始球式を勤めました。


イメージ 1


君ひろさんは、球団のロゴ入りの着物に監督の背番号
『6』が刺繍された帯山の姿でマウンドに登場し、

場内4万5千の大観衆の声援を受け、

放たれたボールは放物線を描きホームベース上で
ワンバウンドしましたが、キャッチャー
ミットに無事収まりました。


この姿に



イメージ 2



お爺ん軍団は大喜びなんですが



試合に勝って盛り上げろよな



画像はWeb上から借用しました。




早苗月なんですねぇ~

$
0
0


今年も水田に早苗のきらめく季節になりました。稲作農耕を
生活の基盤としてきた日本の各地に於いて、田植えは
家族や近隣総出の大仕事で、農繁期には学校も
休みになり、子供たちも駆り出されていました。

田植えの時期は気候や自然環境によって異なるようですが、
近年は5月から6月の中頃までに行われているようです。

かっては梅雨真っただ中の旧暦5月が一般的で、5月を
皐月あるいは早苗月と異称したのは、この月が
田植え月ただったからだそうです。

イメージ 1

嘉永6年(1853)~安政3年(1856)にかけて歌川広重が
製作した六十余州名所図会に描かれてた
『伯耆(ほうき)大野 大山遠望』です。
(ネット美術館アートまとめん蔵)

そうそうと降る恵みの雨の中、村人が総出で田植えに
勤しんでする光景が描かれています。

イメージ 2

田植えといえば昭和の中頃までは一家総出の一大行事で、
機械化が進むまで人海戦術の田植えが続いていました。

イメージ 3

機械化が進んだ近年では農を取り巻く環境が大きく変わり、
神事も家族・近隣総出の田植姿も無くなりましたねぇ。

が、

寺社の領田で行われている御田植祭りは、田の神を
祀って豊穣を願う農耕儀式と結びついた
祭礼が古式通りに行われています。

イメージ 4

大阪住吉大社では毎年6月に田の神を祀る御田植祭りが
開かれ、神殿に供えられた早苗が植女に渡され、
楽人、八乙女、替植女などが行列を作り
御田に向かいます。

イメージ 5

御神水で清められた御田で早苗が替植女・奉耕者に
手渡され、音頭取りの歌に合わせて
田植え神事が行われます。

豊穣を願う農耕儀礼は、稲作と日本人の
深くて長い関りを示していおり、


イメージ 6


住吉大社では田の神を迎え、

一年の豊作を願う神事が行われています。



画像の一部はWeb上から借用しました。






居籠りの一日となりました

$
0
0


天気予報も当たることもあるようで、今日の阪神間は
朝から雨が降り、時には強く降る一日となりました。

大阪府下では、北部を除き大雨洪水警報が
発表されるなど雨、あめ、雨に祟られた
一日となってしまいました。

イメージ 1


何時もなら雨にも負けず  なんですが、


今日の雨には

負ァ~けたァ~


居籠りは辛ろおますなぁ~




虎の威を借る狐めが ! !

$
0
0


学生スポーツとしてのアメフト、西の王者関学大と東の王者
日本大は、これまで学生日本一の座を争ってきました。

日大のアメフト部が関学との定期戦で、日大DLのラフプレーが
原因で関学のQBが全治3週間の怪我を負わせた問題で、
日大側の対応が余りにも醜いと話題になっています。

ラフプレーがあったのは今月の6日に行われた恒例の
定期戦でのことで、最初の守備に就いた日大のDLが
関学のQBがボールを投げ終えて数秒後に、猛ダッ
シュでQB目掛けてタックルを掛けました。

この行為は、道を歩いている人に大相撲の関取が、全速力で
背中からぶつかってきた時と同じ衝撃なんだそうです。

このプレーの後も危険な反則行為を繰り返し、暴力をふるって
退場処分となりましたが、当のDLは『監督に、責任は俺が
取ると云われた』と話し、日大の関係者は『今日のプレー
は監督からの指示で行ったものだ』と証言をしています。

イメージ 1


毎日厳しいトレーニングをしていても無防備の状態でタックルを
受ければ、受け身すら取ることが出来ず怪我の元となります。

内田正人日本大学常務理事でアメフト部監督は、今回の悪質
タックルについて『力がないから、厳しくプレッシャーを掛け
待ちでなく、攻めて戦わないと、勝てない。選手も必死。
全てやらせている私の責任』と独自の理論を述べて
いましたが、問題が拡大すると内田監督は雲隠れ。
日本大もこの件に関し会見を開く予定もなく、
共に知らぬ顔の半兵衛を通しています。


イメージ 2


全く女子レスリングの栄監督と同じで、

自分に不都合なことが起こると

青菜に塩掛けたように、


イメージ 3



日大は自分とこに病院持ってるし


ほとぼりが冷めるまで


雲    隠   れ。






浪花の幻の名橋『四ツ橋』

$
0
0


四ツ橋は長堀川と西横堀川が交差する2つの川に4つの橋が、
東西南北に架かっている珍しさから浪花随一の
名所となっていました。

イメージ 1

寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会には『此地の名物
として烟管屋軒を並べ、種々様々の形せし品ありて、
買手の望みに任す』とあり、四ッ橋には
煙菅屋が沢山あったようです。
(注・1)

イメージ 2

幕末期に初代長谷川貞信の浪華百景『四っばし』には、『東西は
長堀川にて、南北は西横堀川の二流、十文字の中に渡せる橋
四つあり。各々名はあれど、只その数によりて四ツ橋の名
高し。名物煙菅屋は西南に軒を並べ、家毎に客を招かん
ことを争う。此辺新町堀江および道とん掘に近ければ、
昼夜往来にぎはしく、浪花順覧の専地といわんか。
(改行、句読点、文字使いは少し改めています)
(注・2)

イメージ 3

浪華百景石板版『四つ橋』には、北に上繋橋、南に下繋橋、
西に吉野屋橋、東に炭屋橋と十字路の横断歩道の
様に橋が4つ描かれています。
(注・2)

イメージ 4

観光名所としての面影が残る明治時代の四ツ橋です。

イメージ 5

イメージ 6

昭和38年(1963)頃の四ツ橋です。

この時代には大阪にもトロリーバスが走っていました。

イメージ 7

現在の四ツ橋筋四橋交差点です。

江戸時代から市街地の景勝地として親しまれていた四ツ橋、
昭和40年代に入り堀川が次々に埋め立てられ
その姿が消滅することになります。

イメージ 8

堀川の埋め立てに伴って幻の四ツ橋となり、今では旧四ツ橋跡の
碑と交差点にその名を残すのみとなりました。

イメージ 9

四ツ橋筋四橋交差点北東詰めから見た旧四ツ橋跡の風景です。
正面右端に写っている中国銀行ビルから西(右側)にかけて
煙菅屋が軒を並べていた所です。

イメージ 10

煙菅屋があった旧四ツ橋西南詰から東に移動し、
南東詰から旧四ツ橋跡の風景です。

イメージ 11

旧四ツ橋の東に架かっていた炭屋橋南東詰から見た
新橋(心斎橋)方面の風景です。

新橋から心斎橋、佐野屋橋の間には長堀石濱と言って
石屋の密集地域があり、長堀から石材が
石工の元へ運ばれていました。



イメージ 12


長堀石濱は次回に


四ツ橋煙菅屋の内、播磨屋源蔵の店で販売された
四ツ橋の煙菅は、喫煙全盛の江戸時代には
ブランド品として大坂随一の土産物
やったらしいんですょ。



注・1 早稲田大学図書館蔵
注・2 大阪府立中之島図書館蔵




快進撃が止まりません! !

$
0
0


将棋ファンでない扇屋も気になる高校生棋士の藤井聡太六段が、
18日に大阪・福島にある関西将棋会館で指された、
第31期竜王戦のランキング戦5組の準決勝で、
船江恒平六段を破って4組に昇級を
決めると共に七段に昇級した。


イメージ 1


対戦相手の船江六段は井上慶太九段の門下で、
井上九段の弟子には3人のプロ棋士がおり、
そのうちの菅井王位と稲葉八段、師匠の
井上九段も公式戦で藤井六段に
勝っています。

そんなこともあって井上九段の地元、兵庫県加古川市で
行われた将棋ファンのパーティーで、


イメージ 2


菅井王位が『藤井さんのおかげで将棋ブームとなり、

どこに行っても藤井君の話になるのですが、

藤井君よりも自分の方が強い

と言う事を知ってもらいたい』と、

大人げないスピーチを行いました。

また、船江六段も『藤井キラー』と言える井上一門の
最後の刺客として、『師匠の勝利に勇気を
貰った』と意気込みを話していました。


イメージ 3


能書き垂れるんやったら

勝ってから言えや


 ほんまに謙虚さが無い一門や




長堀石濱

$
0
0


長堀川は、かって大阪市の中心部を東西に流れる運河で、
元和8年(1622)に京・伏見から移住した有力町人らが
中心になって開削されました。

大坂の幹線河川の一つとして諸国の物産の運搬船に利用され、
四ツ橋の東に架かる佐野屋橋周辺は石材屋が密集しており、
各地の名石や石燈籠、石鳥居、石臼までが山積みされ、
永らく長堀の石屋浜と呼ばれてきました。

イメージ 1

寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会には『長堀の石濱は
山海の名石や御影石、立山、和泉石などの諸国名石が・・
・・・・以下略』と記されています。(注・1)

イメージ 2

幕末期に描かれた浪華百景石板版『長堀石濱』(芳瀧・画)には、
石屋浜の盛況ぶりが描かれています。(注・2)

イメージ 3

大正13年(1924)に出版された大阪パノラマ地図です。
中央に四ツ橋の炭屋橋、一丁東に佐野屋橋、
二丁東に心斎橋が記されています。

昭和38年(1964)に四ツ橋から東の長堀川は完全に
埋め立てられ、地図に記された炭屋橋や佐野屋
橋はその姿を消すことになりました。

黄色の矢印はかっての四ツ橋文楽座です。

イメージ 4

昭和21年(1946)戦後の焼け野原に復興された四ツ橋文楽座で、
手前に見える橋が長堀川に架かる佐野屋橋です。

江戸時代から明治時代にかけて石屋浜と呼ばれた所です。

イメージ 5

長堀川が埋め立てられ長堀通となり、四ツ橋文楽座の
跡地は現在大阪大丸の駐車場に変身しています。

イメージ 6

佐野屋橋の一丁東、御堂筋の新橋交差点です。

現在の御堂筋は大正から昭和初期に敷設された道路で、
御堂筋敷設によって長堀川に新橋が架橋されました。

イメージ 7

御堂筋新橋交差点からさらに一丁東に心斎橋があります。

心斎橋は元和8年に長堀川開削の中心を担った伏見の
岡田心斎が、同時期に町の往来の便のため
架橋したと伝えられています。

平成9年(1997)クリスタ長堀の完成時に石橋の一部や、
高欄、ガス灯が再現されました。

イメージ 8

さらに心斎橋から一丁東、東急ハンズ心斎橋から
どぶ池筋を北に向かっていきます。

イメージ 9

長堀通から三丁北に上ると右のビルの前に、
橋本宗吉絲漢堂跡の石碑が、

イメージ 10

橋本宗吉は江戸時代中期に活躍した蘭学者で、日本で
初めて電気を科学的に研究した『電気の祖』とされ、
絲漢堂は橋本宗吉が開設した蘭学塾で、日本の
電気の発祥の地なのです。(注・3)

イメージ 11

水に静電気を貯め(雷電瓶の事)大勢の人の手をつないで、
感電の実験を試みたり、(注・3)

イメージ 12

『天の火を取る』と名付け、雷雲から電気を取り出す実験を
泉州熊取谷(現・大阪府熊取町)で行ったりしています。
(注・3)

イメージ 13

江戸時代のエレキテルの実験といえば蘭学者の平賀源内が
有名ですが、電気を科学的に研究した形跡に乏しく
平賀源内は電気を見世物的に扱っていました。
(注・3)

イメージ 14

どぶ池筋の絲漢堂で医学を学んだ緒方洪庵が北浜に
適塾を開いて、適塾が大阪大学医学部に
繋がって行くんですょ 
(注・3)



イメージ 15


道端に何気なく建てられている石碑、


調べてみれば大変な歴史の


説明なんですねぇ。



(注・1) 早稲田大学図書館蔵
(注・2) 大阪府立中之島図書館蔵
(注・3) Web上から借用しました



夜店・夜市って・・・❔

$
0
0


夏の風物詩として知られ、古くから祭りの際に出回る屋台などを
夜店と呼び、屋台や露店・移動販売などを夕方から真夜中に
営業することを夜市と呼ばれ、

特に熱帯や亜熱帯地域においては、昼間の暑さを避け、
比較的快適な夜に人々が外出するため、
夜市が発展しているようです。

イメージ 1

長堀通からどぶ池筋を二丁ほど進んだところに位置する
絲漢堂跡からさらに北に一丁上ります

イメージ 2

絲漢堂から北に一丁来るとどぶ池筋に面して『うさみ亭
マツバヤ』(松葉屋)の前にやって来ます。

うさみ亭マツバヤは『きつねうどん』発祥のお店で知られ

イメージ 3

明治26年(1893)初代の店主が素うどんに添えて出していた
稲荷ずしを、客が『揚げ』をうどんに入れている
のを見て考案したそうなのです。

うさみ亭マツバヤ北隣は和菓子屋の❔❔❔が、

イメージ 4

大阪の歴史散歩にご存知の方ならば、和菓子の『船場虎屋』と
聞いて頭に浮かぶのが高麗橋の虎屋では。

で聞いてみると、明治の初め頃に高麗橋に虎屋を開いたようで、
その後、御堂筋の拡張で博労町へ移転開業したとの事。

江戸時代からある虎屋とはちょっと違ったようです。

イメージ 5

うさみ亭マツバヤから少し後戻りをして旧順慶町通を西に
向かうと心斎橋筋との交差点に出てきます。

イメージ 6

正月二日の初売りで活気にあふれる心斎橋筋の様子を、
初代長谷川貞信が幕末期に描いた浪華百景島之内
『心斎橋通初売之圖』には、心斎橋筋発祥の地
順慶町から道頓堀の恵比須橋北詰間は、
毎晩夜店が出て昼夜を分かたず
大いに賑ったと記しています。

イメージ 7

心斎橋通初売之圖に描かれている場所がここ

江戸時代は心斎橋の商業の中心は、順慶町通と心斎橋筋の
交差するこの付近だったのですが、近年は戎橋
近くに移ってしまい少し寂しい感じが。

順慶町通をさらに西へ

御堂筋を越えて。

イメージ 8

順慶町井戸の辻(現・南船場4丁目)にやって来ました。

かつてこの先の交差点には浄国寺(下寺町に移転)の古井戸があり、
井戸の辻と呼ばれていました。この井戸は新町の遊女が
廓を出る時に、ここで足を洗ったことから『足洗井』と
呼ばれていましたが、明治の初め頃に
行政に取り壊されてしまいました。

イメージ 9

寛政8年(1796)刊行の摂津名所図会『順慶町井戸之辻夜店』には、
『順慶町の夕市は四時たへず 夕暮れより万灯をともし
 万のくさぐさを飾りて商ふ』と記し、

イメージ 10

幕末期に初代長谷川貞信の浪花名所図会『順慶町夜見世之圖』
には、仏具・衣服・道具・瀬戸物・魚類などのあらゆる商品が
並び、四時ともに絶え間なく人々が行きかう
姿が描かれています。

また先の摂津名所図会『順慶町井戸の辻夜店』にも
浪花名所図会『順慶町夜見世之圖』にも
中程に足洗の井戸が記されています。

イメージ 11

足洗の井戸があったのがこの先の交差点なのですが、
繁華街からビジネス街に変身してしまってます。

一寸寂しいけどねぇ。

奥に見えている高速の向こうが新町なんですけどね、
新町は順慶町よりビジネス街になってますから。

イメージ 12

井戸の辻から御堂筋に戻り難波神社に参拝に伺います。



イメージ 13



今日もお付き合い

有難うございました。





御堂筋には・・・

$
0
0


大阪を歌った歌謡曲で唄われる御堂筋、正しくは『国道25号と176号の
一部』で、大坂の道路は愛称で呼ばれていることが多いのです。

元々は本町付近の沿道にある二つの寺院への参道が、明治44年
(1911)から昭和12年にかけて拡幅工事や延長工事が
行われ、現在の姿になりました。

その出発点となった寺院の一つ、南船場の難波神社、
南御堂を巡るお散歩です。

イメージ 1

新町から長堀、順慶町を巡って御堂筋に戻って来ました。
写真は御堂筋に面した博労町にある神庭神社で、
非常に中途半端な写真なのですが、明治以前は
御堂筋側まで難波神社の境内地がありました。

イメージ 2

寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会に記された難波神社の
鳥瞰図、右下側の道路が南面で、創建された当時は
社殿が西向きで造営されていました。

社殿の東隣に描かれている芝居小屋は、文化8年(1811)
二代目の上村文楽軒が難波神社境内地に開いた
人形浄瑠璃の『稲荷の芝居』なのです。

芝居小屋は明治5年(1872)に松島新地に
移転するまで続けられました。(注・1)

イメージ 3

南側の大鳥居を潜って参拝に向かいます。

イメージ 4

難波神社の創建は第18代反正天皇と伝えられ、創建当初は
大阪府松原市に鎮座していましたが、天慶6年(943)に
天王寺区上本町に遷座、その後豊臣秀吉公の
大坂築城に伴って慶長2年(1597)に
現在地に遷座しました。

遷座当初の社殿は昭和20年(1945)の大阪大空襲で焼失し、
昭和49年に鉄筋コンクリートで再建されました。

イメージ 5

摂津国の総社として『難波大宮』とも『平野神社』とも呼ばれ、
主祭神に仁徳天皇、配祀に素戔嗚尊が祀られています。

イメージ 6

イメージ 7

神社の御神紋が花菖蒲であることから今年も6月8日に、
境内地で育てられた花菖蒲が神前に供えられる、
『菖蒲神事』が行われます。(注・2)

イメージ 8

難波神社の参拝を終えて御堂筋を北に一丁来ると工事中の
南御堂(真宗大谷派難波別院の前に来ます。

イメージ 9


山門と一体になった南御堂ビルに変わる前の御堂会館です。

イメージ 10

摂津名所図会に記された南御堂は、文禄4年(1595)に豊臣秀吉公
から社地を寄進され、本願寺第12代教如聖人(1558~1614)が
大坂渡辺の地に『大谷本願寺』を建立、その後大坂築城に
伴って現在地に移転したと記されています。(注・1)

イメージ 11

江戸幕府から大坂城の外堀の石垣を正徳4年(1714)に寄進を受け、
大規模な地盛をして二重屋根の本堂が建立されました。

画像は、幕末期に初代長谷川貞信が描いた
浪花百景之内『東本願寺』です。(注・3)

イメージ 12

昭和20年の大阪大空襲で焼失するまでは木造の
大寺院の姿が残されていました。

イメージ 13

昭和36年(1961)に本堂は二重屋根様式は残されたのですが、
規模が縮小され鉄筋コンクリートで再建されました。

イメージ 14

祈りの場である本堂内陣には本尊の阿弥陀如来立像、
宗祖親鸞聖人、開基教如上人、蓮如上人が
祀られています。

イメージ 15

参拝を終え南御堂南側の道を西に座間神社に向かいます。

此の焼けただれて変形した石垣

大坂城外堀の石垣で作られた南御堂を囲む石垣なんですけど、
そんな石垣をも変形させるほどひどい
大空襲の様子が窺えますねぇ。


イメージ 16





注・1 早稲田大学図書館蔵
注・2  ゲジデジ通信から借用
注・3 大阪府立中之島図書館蔵





レイコちゃん

$
0
0


若者は言葉を略したり造語を造ったりするのを得意のようですねぇ、
特に女子高生の会話を聞いていると全くチンプンカンプン。

英語よりも解りません、英語も解らんけど

かく云う扇屋も若い時代がありまして、
略語で会話を楽しんでいた
時代もあったような

無かったような❔


イメージ 1


今日は朝から小雨が降り気温低く凌ぎ易い間ですが、
天気予報によれば、明日はお天気が回復し
6月並みの暑さになるようです。


イメージ 2


年々暑さが厳しくなっているのか❔ 

それとも歳のせいなのか❔


お散歩の途中でコンビニに立ち寄ることが多くなり、

アイスコーヒーを買い求めることが常態化。


なんたって100円で買えますからねぇ~


扇屋の若いころは冷コーヒーを『レイコー』
アイスコーヒーの事を『アイコー』と、
呼んでたんですけどねぇ。

今時こんな風にアイスコーヒーを呼ぶ人は
いないでしょうけれどね❔


今日も『レイコ』と『アイコ』を求めにコンビニへ


なんのこっちゃ~❔❔❔



あなた、読めますか❔

$
0
0


普段見慣れた平穏な漢字なのですが、変則的な読み方をしたり、
なぜそう読むのですかと首をひねる読み方をする
神社が大阪市中央区にあります。

『座間神社』

一般的には「ざまじんじゃ」と読まれることが多いようですが、
正式には『いかすりじんじゃ』と読みますが、地元では
『ざまさん』とも『わたなべじんじゃ』とも通称で
呼ばれることの多い神社なのです。

イメージ 1

大阪大空襲で真っ黒こげになった南御堂の石垣沿いに、
西隣(大阪市中央区久太郎町)にある座間神社に
向かっていますが、この参詣道は江戸時代
多くの古着屋さんが集まっていた場所で、
百貨店のそごうの発祥地なのです。

イメージ 2

座間神社の創建は、神功皇后が三韓征伐より帰還したとき淀川
河口の渡辺津(現在の八軒屋浜付近)の地に座間神を祀った
のが始りと云われ、天正11年(1583)の豊臣秀吉公の大坂
築城に伴って、西横堀川沿いの現在地に遷座しました。

画像は渡辺津と云われた八軒屋浜です。

イメージ 3

寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会に記された座間
神社は、平安時代に嵯峨天皇の皇子源融に始る源綱
(渡辺綱)が、渡辺津に移り住み座間神を掌り
渡辺氏を起こしたと記しています。(注・1)

イメージ 11

浮世絵師歌川国員が描いた源綱(渡辺綱)です。(注・2)

なんか松嶋屋の愛之助さんによう似てますなぁ❔

イメージ 4

大小3つの鳥居が横に組み合わさった『三つ鳥居』の
座間神社前にやって来ました。

イメージ 5

鳥居を潜って直ぐの正面の本殿に住居守謐の神、旅行安全の神、
安産の神と云われる座間神が祀られ、『坐間巫(いかすりの
かんなぎ)』と呼ばれる摂津国の都下国造(つげの
みやっこ)の末裔にあたる渡辺家が世襲
宮司を務められています。

イメージ 6

境内の南側には社務所を兼ねた大阪府神社庁のビルがあります。

神社庁は歴史の知恵袋みたいなとこで、
変な問い合わせでも丁寧に答えてくれはるんですょ。

イメージ 7

落語家の初代桂文治が座間神社で寄席を開いた故事に則り、
拝・本殿北側の参道に顕彰碑が建立されていました。

イメージ 8

境内の西側(本殿西隣)に建立されている火防陶器神社は、
西横堀川両岸にあった陶器問屋街の守り神で
かって西区靭南通に鎮座していましたが、
道路拡張で座間神社境内に
遷座しました。

イメージ 9

座間神社の三つ鳥居とは異なり、境内地西側には火防陶器
神社の鳥居が別に設けられています。

参拝を終えて宮司さんとこの前でパチリ 

イメージ 10

この住居表示何か変と思いませんか❔

大阪は太閤さんの時代から、通りの向かい合わせが
同じ地名で、隣り合わせで地名が変わるんでけど、

変なのは町名の下が番地でなく『渡辺』に。

平成元年(1989)まで座間神社境内地の所在地は、東区渡辺町
だったのですが、北区と東区が統合し中央区久太郎町に
統一され、渡辺町は地図上から消滅する予定でした。

が、

座間神社が全国の渡辺姓の発祥の地という事情と、
全国の渡辺姓の方でつくる『渡辺会』の
応援を得て、現在の中央区久太郎町
四丁目「渡辺」になったようです。

イメージ 12

座間神社の参拝を終え中央大通りまで帰って来ました。

こちらから大阪メトロで帰宅します。



イメージ 13



 ほなこのへんで ごめんやす 







木の葉の小判

$
0
0


江戸時代の大坂道頓堀の竹本座や中ノ芝居を舞台にした
『化狸浪華賑(ばけだぬきなにわのにぎわい)』と云う
歴史創作小説があります。

時は明和3年(1766)のこと、三度の飯より芝居が好きな
芝右衛門狸が、淡路島から大坂道頓堀に
やって来ました。

芝右衛門狸は奥の手を使い木の葉の小判で芝居
三昧をするのですが、化けの皮がはがされ
借金返済のため、芝居茶屋の志賀屋で
奉公することになります。


イメージ 1


そんな芝居噺があったなぁ~


イメージ 2


道端で普通に見られる雑草の『コバンソウ』です。

小判に見立てられて名付けられたそうです。

別名は、膨らんだ小穂の形が俵に見えることから
『タワラムギ』とも呼ばれているようです。

何方も縁起のええ名前でんなぁ。



イメージ 3



狸やったら小判草が本物の小判に


化せるんやろけど


人間はあかんなぁ



イメージ 4



山の守殿は小判草がゴキブリやと大騒ぎ。


 画像を見て『早よ削除して』




夏祭りに

$
0
0


長い梅雨が明ける頃から神社の夏祭りが各地で行われます。

関西の神社の祭礼で用いられる屋台の一種で、大小二つに
分れた破風屋根を持つ地車(山車)、不明な点が多いですが
織豊時代には在ったようで、徳川時代には氏神の祭礼で
祝賀奉納された記録が残されています。

『だんじり』と言えば全国的に泉州岸和田の地車が知られて
いますが、河内や摂津にも地車が数多く存在しています。

ただ泉州岸和田の下地車型に対し、泉州以外の地域は
上地車型が大半を占め、形態も地域によって特徴が
あり、住吉型、堺型、大阪型、石川型、北河内型、
大和型、尼崎型、西宮型、宝塚型、神戸型など
多種多様な型が存在しているようで、

イメージ 1

全国的に有名な岸和田の地車は勢いをつけて走り回るので、
内ゴマ(車輪)になっています。

イメージ 2

尼崎市の貴布禰神社祭礼では、地車同士がぶつかり合う
『山合わせ』が行われるため、角の様に出っ張った
『肩脊棒』がついています。

かっては3m以上の長さを越えるモノもあったようですが、
保存会が長さの上限を2.8mに統一したようです。

イメージ 3

武庫川を挟み尼崎市の西隣に位置する甑岩神社の祭礼では、
貴布禰神社の尼崎型とよく似た山合わせが行われて、
外ゴマに肩脊棒が付けられています。

イメージ 4

同じ西宮市の地車ですが甑岩神社の地車と異なり、
岸和田型と尼崎型の折衷型になっています。

イメージ 5

イメージ 6

伊丹市や宝塚市も岸和田型と尼崎型の折衷型の地車。

イメージ 7

イメージ 8

海と山が近くて急な坂道が多い神戸市では外ゴマの
地車が多く、急な坂道に対応するため滑り止めの
ツクワがはめ込まれたゴマが使われています。


イメージ 9


地車囃子にも違いがあって、大太鼓、小太鼓、鉦、
笛、等を用いるのですが、鉦が二丁になる所や
尼崎型の様に釣り鐘型の半鐘を用いる
所もあります。


イメージ 10


地車の手締めも大阪では『打ちましょパンパン、も一つせ
パンパン、祝うて三度パンパンパン』なのですが、
尼崎では『打ちましょパンパンパン、も一つせ
パンパンパン有難とさんで』と、三拍手が
二度で終わってしまいます。



イメージ 11


来週あたりには阪神間も梅雨入りしそうな❔❔


天気になって来ました。


一か月ほど我慢・我慢ですなぁ







爽やかな香りに・・・

$
0
0


アメリカの女優マリリン・モンローが街角のインタビューで
『寝るときは何を身に着けているのですか❔』と言う
下世話な質問に、『シャネルNo.5を』と返して
煙に巻いた。という逸話がありました。

香りを楽しむための化粧品に『マグノリア』と呼ばれる
タイサンボクの花から抽出した香水が
あるみたいですねぇ~。

イメージ 1

久し振りに何時もの公園にやって来ました。

モクレン科常緑樹のタイサンボク(泰山木)、一本の木で
長い期間花を咲かせてくれるのですが、一つ一つの
花は開花と共に直ぐに変色してしまうよう。

然も高所に花が咲くので花の香りを
嗅ぐのが難しい花ですが、

樹の下を通ると生姜のような爽やかな香りが
漂っているのが感じられます。



イメージ 2



この花が咲くと夏がもう直ぐそこに



Viewing all 713 articles
Browse latest View live