Quantcast
Channel: 浪花のおじさんぽ (^^♪
Viewing all 713 articles
Browse latest View live

タイサンボクの爽やかな香りは・・・

$
0
0


白く大きな花から香る優しい香りの持ち主タイサンボク、
花や葉が大きく壮麗なことを称賛して、人生が大きく
開ける意の『前途洋々』や『希望に満ち溢れる』
等の花言葉が付けられています。

イメージ 1

扇屋タイサンボクの花を見ると頭に思い浮かぶのが、
ギリシャ神話で語られている女神ヴィーナスが
成熟した大人の女性として、海より出現
した『ヴィーナスの誕生』なのです。

ヴィーナス神の物語は、神々の最初の王である
天の神が、自分の子供たちを醜いという理由
で幽閉するところから始まります。

これに怒った妻である大地の女神と息子が共謀し、父親の
生殖器を切り落とし父から王権を奪い取ります。

そしてこのとき、海に落ちた天の神の精子と海水が
交わって出来た泡から生まれたのが、

愛と美の女神『ヴィーナス』なのですが

イメージ 2

如何です、似ていませんか❔

イメージ 3

マリアさんにもよお似てまっせ。

イメージ 4

お釈迦さんにも何処となく似てまんなぁ。



イメージ 5



どこが似てまんねん❔ と、


ツッコミはご容赦の程






指導者の心の中に

$
0
0


日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一が、西洋の資本主義という
苛烈な仕組みを、穏健な日本社会の中に埋め込むため、
当時日本人に幅広く浸透していた『論語』を思想的
基盤とし、実践していました。

論語の公治長篇の一節に『宰予、昼寝ねたり。 

子曰く、朽ちたる木は雕(ほ)るべからざるなり、

糞土の牆(かき)は杇(お)すべからざるなり、

予においてか何ぞ誅(せ)めんやと』

孔子は弟子の宰予の昼寝を見て言った。学問を修めるには、
志が堅固で気力にあふれていなければならない。
そうでなければ教えを受ける資格はない。

例えば、朽ちた木には彫刻をすることができず、
堅くないごみ土で築いた土塀に、こてで
上塗りをすることが難しいのと同じだ。

宰予は真昼に寝室に入って寝るような怠け心の
持ち主だから、教えてもしかだがない。
叱ったところで無駄だ。

と言い切っています

只この節は、深く責て奮起を促そうとしていった
孔子が言った言葉なのですが、誤って
解釈する御仁が多いようです。

特に体育会系の指導者と
大企業病を患った
あほ代表者。

イメージ 1

論語を引き合いに出すのは不適切と思われるかもしれませんが、
日大アメフト部監督問題や至学館大レスリング部監督問題を
見るにつけ、重なる部分が多く感じて仕方がありません。

また、

官僚組織においても独裁的な指導者の下、異常な指示が
強いられ、部下は盲目的に従っている構造があります。


イメージ 2


こんなん裏社会の話と違ゃいまんのか❔


表社会の話でっか ❔


『孔子 人間どこまで大きくなれるか』渋沢栄一(著)から引用しました。

論語の章 (昼寝) 公治長第五102ではないのでご容赦ください。



梅雨の晴れ間に

$
0
0


梅雨の時期は曇りや雨の日が多く湿気でジメジメとした日が続き、
何もしなくてもストレスがたまりやすいですねぇ。

終末の阪神間は(全国的に)梅雨入り前の晴天に見まはれ、
この貴重な晴れ間に勝手気ままに思い付きで電車に
飛び乗り、松尾大社までお出かけしました。

たった1時間足らずの電車の旅でも
心が晴れ晴れするもんですねぇ。

イメージ 1

阪急嵐山線松尾大社駅から歩いて数分の
所に松尾大社はあります。

イメージ 2

松尾大社境内入り口にある二の鳥居には、有栖川宮
幟仁親王の筆による扁額がか掛けられています。

また鳥居には『脇勧請』と呼ばれる榊の小枝12束が
下げられていますが、これは鳥居の原始形式で
神の依り代なのだそうです。

イメージ 3

二の鳥居を潜って参道を進むと楼門の前にやって来ます。

楼門は寛文7年(1667)に棟上げされた桁行三間、
梁間二間の三間一戸門で、屋根は
入母屋造檜皮葺。

イメージ 4

楼門を潜って、うがい手水で身を清めて

イメージ 5

神楽殿を左に見て、心静かに本殿回廊中門前に進みます。

本殿背後の松尾山には『御神蹟』と呼ばれる
磐座があるのですが、今回はスルーして。

イメージ 6

祭神『天山昨神』『市杵島姫命』が祀られている本殿前に進み、
二礼二拍一礼して心の中で『まんまんちゃんあん』と唱え

イメージ 7

余りにも綺麗な青モミジに思わずパチリと記念に1枚。


イメージ 8


山の守殿から『黙って何処まで遊びに行っとんねん』

『早よ 帰ってこい』とLINEで帰宅命令が


イメージ 9

帰り道何時もの公園で『まだバラ咲いてるやん』と独り言

イメージ 10

何時もの公園の馴染みのバラなんですが、こんな
盆栽みたいに刈り取られたバラ、初めてやで

イメージ 11

桑の実に似てるんですが何の実なんですかねぇ~。


イメージ 12


後で調べなあかんなぁ~。


直ぐ忘れるよって一枚パチリと。



あ か ん  早 よ   い な ん と 

角 生 え よ る 








大阪のおばちゃんの会話作法

$
0
0


テレビなどで取り上げられている大阪人の会話は、基本的に
ノリとツッコミの連続で構成されています。

このノリとツッコミが上手な人が一人いるだけで、
常に周りを楽しませてくれているのですけど、
ただ大阪圏以外の地域では違和感を
覚える人が多いようなんです。


イメージ 1


結婚式場での花嫁と友達の会話です。


『おめでとう めちゃ綺麗やったで~。』

『ありがとう そんなん言うてもらえてうれしいわぁ、
先週整形行っといて良かったわぁ~。』と、

花嫁の受け言葉に

『整形間におおて良かったなぁ。』と返す友達。

友達の誉め言葉を『ボケ』で受ける花嫁に、

『おもろい』言葉をさらに被せてツッコミながら

話を転がしていくのが大阪人、いや、

大阪のおばちゃんの会話作法なんです。



イメージ 2




梅雨入りの前の晴れ間に

$
0
0


梅雨入り前の各地から『花菖蒲や紫陽花が咲きだしました』と、
ブログに便りが寄せられているのを見て、扇屋も
『遅れたらまずいやん』と久しぶりに
チャリで近所の公園に直行。

❔❔何じゃこれは❔❔

イメージ 1

『何じゃこれは、ハナニラやないか❔』

近くの公園、花菖蒲の開花を楽しみに来てみれば、
まるで水の張っていない田圃状態の菖蒲池。

数日前の雨で数株咲いているだけ。

イメージ 2

奥の菖蒲池は草ぼうぼうでボランティアさんが
草引きの真っ最中。

管理人の方に尋ねると『草引きが終ったら菖蒲の移植と
水張をする予定で、10日過ぎやろねぇ』との返事。

『なんゃ 例年通りかいなぁ。』

イメージ 3

『あの隅で咲いてんのは何でんねん❔』

『前に降った雨で早咲きが咲きだしたんですわ』

『そおですか』

『しゃ~ないなぁ 手ぶらで帰えんのんいややからなぁ』

イメージ 4

イメージ 5

喉の乾いた顔した花菖蒲を「パチリ、パチリ パチリ」。

『こら消化不良や』


イメージ 6


『一寸遠くの公園に紫陽花でも見に行こっと』


イメージ 7

一寸遠くの公園にやって来ました。

一寸遠くの公園のナンチャラ池の周りには
紫陽花が植栽されているんです。

イメージ 8

イメージ 9

4日に気象台が紫陽花の開花を発表してましたが、
とっくに扇屋地方は紫陽花が開花してます。

イメージ 10

ここ数年何時もの公園、紫陽花が咲きません

『紫陽花植栽して欲しいねんけどなぁ~』

『誰か公園課に言うてくれへんかなぁ』

イメージ 11

一寸遠くの公園ナンチャラ池には睡蓮も咲いています。

イメージ 12

扇屋の大好きな睡蓮

『ええなぁ~ 別嬪さんやなぁ~』



イメージ 13



今日はこの辺で、

お付き合いいただきありがとうございました。








大阪圏人の会話を

$
0
0


『言葉が恐い』『話し声がうるさい』と揶揄されることの多い
大阪圏の言語は、太閤さんの時代から大阪特有の
文化や方言があり、その文化や方言に
違和感を覚える方が大阪圏外には
少なくないようです。

大阪圏人は冗談や面白い話を披露するのが好きで、
相手からのツッコミやボケが無い(話に反応)と
異常に寂しがったりするのも
大阪圏人なのです。


イメージ 1


仲間内の罰ゲームに自転車でガソリンスタンドに行って、
チャリのベルを鳴らし『チリリーン満タンと言える
大阪圏人、またガソリンスタンドの店員も笑い
ながら『ハイオクですか❔、レギュラー
ですか❔』と返せるのも大阪圏人。

そこで『刀で切った真似をしたとき、切られたふりをして
乗って返す』のも大阪圏人なのです。



イメージ 2

大阪圏人はお手上げとは言わず
『グリコ』や、と言います。



あなたこんな大阪圏人どないおもてます❔





梅雨入り後の晴れ間に

$
0
0


イメージ 1


梅雨入りの発表があった翌日から例年晴れ間が続くようです。
昨日梅雨入りの発表があった長野県白馬村では
白い虹現象が見られたと云います。

白い虹は晴れのサインと云われるように、
全国的に梅雨空はお休みのようで
蒸し暑い一日となりました。

そんな梅雨の晴れ間に北堀運河に、

イメージ 2

国内の運河の多くは物流という当初の目的を終えたなか、
尼崎運河は未だその役割を持った現役の運河で、
近年は運河を核としたリクレーション施設に
変わろうとしています。

イメージ 3

遠くの公園から少し南に下った所に位置する祇園橋緑地を
さらに南に下ると、中堀運河と北堀運河が
合流するであい橋北詰に出ます。

イメージ 4

であい橋は、中堀運河の東・西岸と北堀運河の北岸に
架けられたガスタンク型の斜張橋なんです。

イメージ 5

昔は汚いどぶ川のような運河で平成13年(2001)3月に
市内の小学児童が虐待を受け、この運河に
投げ込まれた死体遺棄事件が
ここでありましたが

イメージ 6

そんなどぶ川の再生計画で平成23年(2011)に水質浄化
施設が造られ、市内の中学・高校と徳島大学が
共同して水質浄化活動が行われていて

イメージ 7

水質浄化活動で環境が変わり

イメージ 8

流れが穏やかで波が立たない運河の特性を利用して、
初心者や高齢者向けのスタンドアップパドルも
行われるようになりました。

また春と秋には運河クルージングも
行われるようになりました。


イメージ 9


20年も30年も前から行政機関に、これだけの観光資源
放置しとくのもったいないでと、申し入れを
幾度もしていたんですがねぇ。

その度に『あそこは工場地域指定で、観光では
使えんのですわ』と逃げてばっかり。

頭の固い連中ばっかり揃てるから。


イメージ 10


だらだら仕事せんと

もっとさっさと仕事せ~ゃ




お宮さんからの案内が届きました

$
0
0


梅雨の候、貴家ご一同様には益々のご清栄のことと
お慶び申し上げます。今年も一年の折り返しの
六月を迎え、夏越大祓のご案内をさせて
戴く時期となりました。

な~んて、お宮さんからの案内状が届く
季節となりましたねぇ~。

イメージ 1

六月の末に神社に行くと、人が潜れるほどの大きな
『茅の輪』が設置されているのを目にします。

これは神社の『夏越の祓い』に使われる装置で、

『水無月の夏越の祓いする人は千歳の命 伸ぶというなり』

と唱えながら、三回8の字に回って潜ると
良いと云われています。

神社では1年に二回、6月と12月に『大祓』という
厄除け儀礼が行われますが、なぜ茅の輪潜り
なんでしょうねぇ~❔❔❔。

『武塔神』伝説からなんでしょうかねぇ~❔。

武塔神伝説では腰に小さな茅の輪を
釣り下げると記されてるんですけどねぇ~❔。


イメージ 2


台風五号と梅雨前線の影響で、週明けに雷を
伴った激しい雨が降ると予報が出ています。


被害が出ませんよう





雨空が似合いますね

$
0
0


日本の季節の変化の中で春と秋に挟まれた梅雨は、前後の
時期と比べて雨が多く日照りが少ない日が続きます。
そのため気分も心も晴れない日が続く方も
多いのではないかと思います。

しかし梅雨にしか味わえない風情もあり、雨の中で
咲き誇る花の姿は他の季節と違い
味わいを感じさせますねぇ~。

イメージ 1

何時もの公園の生垣に植栽されている梔子です。

イメージ 2

梅雨を代表する純白の花びらと甘い香りが
特徴的な梔子の花です。

『薄月夜 花くちなしの 匂いけり』

正岡子規は花の姿ではなく、匂いに季節を
感じたようですねぇ~。

イメージ 3

突然の通り雨に 君の手を握り走り出して・・・・、
なんて紫陽花を歌った曲がありましたねぇ。



イメージ 4



ジトジトと鬱陶しい梅雨の時季ですが、


素晴らしい風情がありますなぁ。





雨に咲く花

$
0
0


雨の降る日が続くと気分も塞ぎがちになる梅雨の時季、
傘を差して歩く向こうに紫陽花が咲いているのを
目にすることが多く感じるようになりました。

大地に確りと根を張り今年も忘れずに
大きな花をつけてくれた
紫陽花。

イメージ 1

よく見ると額の内側に小さな花が沢山集まり、一つの
大きな花になっているのが解ります。

イメージ 2

万葉の時代から引き継がれた日本人の美意識なのでしょうか、
くすんだ紫陽花の色は太陽の下よりも雨雲が一番
似合っているような気がします。

イメージ 3

雨でぬれた姿は心を動かしますねぇ。

そんな風情が紫陽花に 



イメージ 4



雨降って地固まるといいますが、


今日の米朝首脳会談


うまく纏ってほしいものです。









え~ェ こんなとこで~ぇ ! !

$
0
0


厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、日本はアメリカ、
中国に次ぐ世界第3位の経済大国でありながら、
『貧困率』が高い国とされています。

貧困と言っても衣食住にも困る『絶対的貧困』ではなく、
社会全体の中で見る『相対的貧困』
なのだそうです。

イメージ 1

先日、公安委員会から運転免許更新のハガキが届いたので、
5年振りに免許更新センターにやって来ました。

イメージ 2

ちょいと時間があったのでJR伊丹駅バス停前へ、


公衆便所に不思議な張り紙が❔❔❔。

イメージ 3


『トイレ内で寝泊まりしないで下さい』

『何じ~ゃ これは ! !』❔❔❔。

偶々清掃管理をしている方に出会ったので聞くと、

『冬の寒い時期や雨降りの夜などに、ホテル代わりに
ホームレスの人が、身障者用のトイレに
寝泊まりしている』とのこと。


イメージ 4


清掃員さんが泣いてはりました。

『朝、掃除に入ったら寝てはんねん。

部屋中くそうて、くそうて

なかなか匂いが抜けへん

ほんまに困ってんねん ! !』


イメージ 5



身障者用のトイレは


ホテルではありません


寝泊まりしないで下さい




口では大坂の城も建ちまっせ !

$
0
0


イメージ 3



現存する日本最古の歌集の万葉集には植物を詠んだ
詩が沢山ありますが、梅雨に咲き雨がとても似合う
紫陽花はたった二首しか登場しません。

大伴家持が坂上大嬢に贈った歌の中に
次のような歌があります。

(読) 言問わぬ、木すら紫陽花、諸弟らが、練の
村戸にあざむかえけり。

(意) もの言わない木でさえ、紫陽花のように
色鮮やかに見せてくれていますね。

それ以上に言葉を操る諸弟たちの上手い
言葉にすっかり騙されてしまいました。



イメージ 1


元日本レスリング協会の強化本部長で至学館大学の
栄和人氏が、東京・駒沢体育館で開幕する
全日本選手権の試合前に、20分間の
予定で謝罪会見を行いました。

謝罪文を読み上げたのち、体調不良や裁定を受ける
立場であったことなどから、公の場で発言する
事を控えていたと説明し、

『今後二度とこのようなことを起こさないよう、
常に他人に敬意をもって接することを
心がけたいと思います』と、
語っています。


明らかに『人の噂も七十五日』狙いで
自己弁護しただけ。



イメージ 2



万葉の昔から人間の資質は


いっこも変わってないやんか❔







おぉ~ 頑張ってるやん

$
0
0


宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、小惑星リュウグウを
目指して航行中の探査機『はやぶさ2』が、リュウグウ
まで約750キロに迫り無事到着のための予定
軌道に入ったと発表しました。

現在はリュウグウを追いかけるように接近し、今月27日頃に
到着する予定と報告しています。

イメージ 1

はやぶさ2は、地球近傍小惑星『リュウグウ』への着陸と
試料採取を目的に、JAXAが2014年12月3日に
種子島宇宙センターから打ち上げられました。

はやぶさ2はリュウグウ到着後約1年半をかけ、試料採取
など観測を行い、2020年末に地球に試料を
持ち帰る予定になっています。

(画像はITmedia NEWS社から借用しました)


イメージ 2

小惑星イトカワを目指した『はやぶさ』は、複数の技術的
トラブルに見舞われ帰還を困難視されつつも、
イトカワの砂を採取して地球に持ち帰る
という偉業を成し遂げました。

画像は7年の宇宙航海を終え2016年6月13日に
大気圏再突入で、本体が燃え尽きた
『はやぶさ』です。

(画像はWeb上から借用しました)


イメージ 3


行方不明になっても決して諦めず

数々の困難を克服し帰還した

『はやぶさ』


多くの方が感動を覚えたのでは ! !



イメージ 4


2020年末にはそれ以上の


感動を期待している扇屋です。




えぇ~ぇ これパチモン❔

$
0
0


博物館や美術館などで資料の収集や、保管・調査研究に携わる
専門職の学芸員は、博物館法により学士の学位を有し、
特定の博物館に関する科目の単位を取得した者、
または3年以上学芸員補の職にあった者、
および文部科学大臣が上記と同様
以上の学識経験を有すると
認めた者。


わが国では定められていますが、


イメージ 1


[AFP=時事]によれば、フランス南部ベルピニャン郊外にある、
地元出身の画家の作品を集めた美術館で、収蔵作品の
60%近くが贋作であることが分かった。

美術館があるのは、ベルピニャン郊外の人口8000人
程度のエルヌで、地元出身の画家エティエンヌ・
テルスの作品を展示しているのですが、
美術館が新たに約80点の作品を
購入した後、美術史家が
鑑定したところ、

全ての収蔵作品140点のうち82点が
贋作であると判明した。

この美術史家は見て直ぐに贋作だと分かったと云い、

『絵に書かれていたサインに白い手袋をはめた手で
さっと触れると、インクが消えてしまった』

と、述べています。


イメージ 2



学芸員が画商と組めば事は簡単。



中国では学芸員が真作を自作の贋作とすり替え
転売事件を起こしてますねぇ~。


日本でも昭和57年(1982)百貨店を舞台にした
贋作販売、三越事件がありましたねぇ~。



思い出しました 怖い !!

$
0
0


関西は地震の危険地帯だと言う事を、

完全に忘れてました。


イメージ 1


大阪府北部を震源とするマグニチュード6.1の地震が
18日朝の7時58分頃発生し、阪神間も震度5弱の
激しい揺れに襲われました。

発生から時間がたつと共に次々と被害が明らかになり、
火災や建物の損壊、エレベーターの閉じ込めが
相次いで報道されました。

ニュースを見ていて被害が広がらないことを
願っていたのですが、今回も死者・
負傷者が多く出ました。


イメージ 2



阪神淡路大震災から23年の時を経て

『また地震怖さを 思い出しました』



イメージ 3



『地震は忘れた頃にやって来る』と言うことを


幾度災害の試練を受けても人はすぐに忘れてしまう。


その結果また惨劇が起こると言う事を






阿波堀川の今昔

$
0
0


阿波堀川は阿波座堀川とも呼ばれ、大阪市西区にあった堀川の中で
最も古く、慶長5年(1600)に西横堀川から西へ
百間堀川まで開削されました。

江戸時代その水運を利用して、雑喉場魚市場や靭海産物市場が
設けられ、大坂の台所の中心地となりました。

イメージ 1

大正13年(1924)に発行された大阪パノラマ地図には、
画像右上に西横堀川、右上から左下斜めに
阿波堀川が流れています。(注・1)

信濃橋交差点は西横堀川に架けられていた
信濃橋の名が、交差点名として残されました。

イメージ 2

大阪メトロ四橋線の本町駅の地上部が信濃橋交差点になり、
昭和31年に埋め立てられるまで画像中央から右下方に
阿波堀川が流れており、正面中央の阪神高速
環状線の所に西横堀川が流れていました。

イメージ 3

画像は大正4年(1915)に架橋された信濃橋です。
正面中央に写る白い建物は旧伊藤萬ビルで、
左には相愛学園が写されています。(注・2 )

イメージ 4

信濃橋が写されていたと思われる場所からの現在です。
正面には伊藤萬ビルに変わりセントレジス
ホテル大阪が、相愛学園はビルに
隠れていしまっています。

イメージ 5

幕末期に記された浪華名所獨案内には、阿波堀川の
北詰に「シナノバシ」と記され、阿波堀川には
「幸ハシ」が記されています。(注・2)

添え書きには、『トキ舟丁 解舟ヤ多シ』と
記されています。

イメージ 6

幕末期に歌川国員が浪花百景に描いた『解舟町』は、
幸橋から阿波堀川左岸に広がる解舟町が
描かれています。(注・3)

宝暦町鑑に『あハざぼり 南側浜川の丁 西よこほりより西は
太郎助ばし・・・』までは解舟町と記されています。

イメージ 7

歌川国員が描いた解舟町の現在です。

解舟町は阿波堀川左岸にあった旧奈良町の通称で、
古船を解体した木材を商う店やそれらを加工
する指物屋が多く集まっていました。

イメージ 8

旧幸橋が架かっていた所から旧西横堀川を南に一筋
下ります

イメージ 9

オレンジ色のテントが掛けられている舟引商店さんは、
この地で元は木材商を営んでいたとの事。

イメージ 10

信濃橋交差点に戻って来ました。

イメージ 11

昭和31年(1956)に阿波堀川が埋め立てられるまでは、
四ツ橋筋の信濃橋交差点から阿波堀川には
靭橋が架かっていました。(注・2 )

イメージ 12

昭和30年代頃の信濃橋交差点で信号待ちをする
大阪市電を写した画像ですが、画像奥に
日清生命ビルが写っています。(注・2 )

イメージ 13

大阪に香り高い文化を根付かせようと大正13年(1924)に
信濃橋洋画研究所が日清生命ビル4階開設され、
理論と実技を組み合わせた教育を行い
多くの専門家を輩出しました。

昭和19年(1944)戦争の激化に伴って幕を閉じることに。

イメージ 14

洋画研究所のあった日清生命ビル(現・信濃橋三井ビル)から
西方面に

イメージ 15

信濃橋交差点から少し西に向かい靭幼稚園の手前に、

幕末期に大坂東町奉行所与力の大塩平八郎が、天保の
大飢饉を見かねて『救民』を掲げ幕府に反乱を
起した事件で、大塩平八郎が靭油掛町の
美吉屋に潜んでいた所を幕吏に
包囲され、自爆死を遂げた
地と云われています。

イメージ 16

大塩平八郎終焉の地からさらに西に向かうと、
阿波堀川が海部堀川に流入する
永代濱に出るのですが・・・。



イメージ 17


写真資料未整理のため


後日に・・・・。



イメージ 18





(注・1) 国際日本文化研究センター蔵
(注・2) Web上の画像ファイル
(注・3) 大阪府立中之島図書館蔵
からの借用しました。





海部堀川と永代濱

$
0
0


かつて大阪の西船場には東西に横切る幾つかの堀川があり、
その内の一つ海部堀川が阿波堀川に繋がる形で
曲がっていた所を永代濱と呼んでいました。
(現在の靭公園内・楠永神社付近)

豊臣時代大坂の海産物市場は北浜付近に在ったのですが、
徳川時代の元和4年(1619)に鮮魚と干物を扱う市場が
分れ、元和8年(1623)に干物を扱う市場が
靭の地に移って来ました。

寛永11年(1634)に百堀川から靭まで海部堀川が
開削され、更に海部堀川と阿波堀川に
導水路が開削されるに伴って
永代濱が造られました。

イメージ 4

寛政8年(1796)に刊行された摂津名所図会には、江戸
幕府より『永代諸魚干鰯市場揚場』として許可され、
北国から輸送された塩干魚や干鰯取引の
中心地であったと記されています。(注・1)

イメージ 5

幕末期に描かれた浪華百景石和板『永代濱』芳瀧(画)には、
当時の繁栄ぶりが描かれています。(注・2)

イメージ 1

大塩平八郎終焉の地から本町通を西に進み、なにわ筋と
交わる靭本町1交差点にやって来ました。

イメージ 2

かつて靭本町1交差点付近には、海部堀川と阿波堀川を
連結する導水路には、水流調整のための
門樋橋が架かっていました。(注・3)

画像は大正2年(1913)に架け替えられた門樋橋です。

イメージ 3

靭本町1交差点(旧太郎助橋)を右に曲がると正面に
海部堀川に架かる上之橋に、右には導水路に
架かる永代橋の前に出ます。(注・4)

イメージ 6

靭本町1交差点(太郎助橋)を右に曲がると
直ぐに上之橋正面に出ます。(注・3)

上之橋は寛永元年(1624)に架橋。
画像は昭和3年(1928)に架け替えられた上之橋です。
中央の楠は現在の楠永神社御神木の楠です。

イメージ 7

旧上之橋手前から望んだ現在の風景です。

楠を御神体とする楠永神社は御料神社の境外社で、
文禄3年(1594)に津和野藩主・亀井氏の寄進で
御料神社が北船場に遷座の後、楠永
神社が遷座しました。

イメージ 8

永代濱の直ぐ南で阿波堀川から導水路に架けられていた
永代橋から見た上之橋です。明治の中頃と思われる
画像の正面に楠、右側には陸揚げされた干鰯
入りのカマスが整然と並んでいます。(注・3)

イメージ 9

永代橋跡から望んだ現在の風景です。

楠だけが当時の面影を残しています。

イメージ 10

永代濱跡東岸の現在の風景です。

イメージ 11

永代濱跡から阿波堀川(現・本町通)を西に

江之子島から雑喉場に向かいますが、

何か異様な雰囲気が漂ってきました。


交差点には機動隊がバリケードを張り、

拡声器を使用して怒鳴り合う声が聞こえます。



イメージ 12



 ソロっとこの辺は通り過ぎたいのに



誰ぞに遭うやも知れんよって❔❔





(注・1) 早稲田大学図書館蔵
(注・2) 大阪府立中之島図書館蔵
(注・3) Web上画像ファイル蔵
(注・4) 国際日本文化研究センター蔵
からの借用です。

あ~ァ 降ってるやん ! !

$
0
0


『あ~ぁ 降ってるやん

『そぉいゃ~  ゆうべ天気予報で雨や 言うとったなぁ』

『大降りとも言えんけど 小降りとも言えん 微妙な雨やなぁ』


雨を嫌う人は多いようですが雨の日は人気が少なく、
景色から香りまですべて独り占めできる感じが
大好きな扇屋なのです。

ただ雨の道を歩いているとそばを通る車に、泥水を
跳ねられるのには困ってるんですけどね。

イメージ 1

雨の中朝早くから京都の植物園までお散歩に

イメージ 2

北山ゲートから蓮池を通って紫陽花苑に

イメージ 3

紫陽花は雨が似合いますなぁ ほんまに。

イメージ 4

雨降りに感謝やねぇ、こんなべっぴんさんを
独り占め出来るんやから。

イメージ 5

誰にも逢わんのも一寸寂しい気が
せんでもないけど

イメージ 6

いつ来ても植物生態園の針葉樹林には癒されるなぁ。

毒気が浄化されるてるような気ぃするわ。

イメージ 7

水も滴るべっぴんさんやねぇ。

菖蒲池で今日初めて人に会いました。

それも外国の人。



イメージ 8


雨降りのお散歩は、物を考えるのに

もってこいの日ですねぇ。



アカン、又悪だくみ考えてもた




大阪・江之子島の今昔

$
0
0


江之子島は大阪市西区に位置する地域名称の一つで、
昔は難波八十島の一つだったのですが江戸時代頃、
木津川や百堀川・江戸堀川に挟まれた島となり、
船大工の街として知られるようになっていました。

安政5年(1858)に、米・英・仏・蘭・露の五か国と江戸幕府による
修好通商条約が締結され、慶応3年(1868)大坂川口が開港
開市の場になると、江之子島は大阪に暮らす人々の
生活に多大な影響を与えてしまうことになります。

イメージ 1

江戸幕府から薩長連合太政官政府に時代が変わると、
江之子島には大阪府庁舎や大阪市庁舎、警察本部、
消防本部などが置かれ、行政の中心地となりました。

画像は大正13年(1924)に発行された大阪パノラマ地図に
記された江之子島です。(注・1)

イメージ 2

信濃橋から阿波堀川(現・本町通)を西に下り、靭本町3
交差点の手前までやって来ました。

本当に何やら警棒を持った300がうろうろしています。

よく考えてみるとこの交差点を右に曲がり
一筋目を左に曲がると

イメージ 3

中国総領事館があるのを忘れてました。

レンズを領事館に向けていると機動隊の300が
『早くこの場を立ち去るように』
と追立て来ます。

仕方なく靭本町3交差点に退避

イメージ 4

仕方なく新なにわ筋を挟んでパチリ

この日は右側の人たちが領事館への街宣活動

機動隊と右側の人たちはお友達のようで、どちらも
一線を越えないよう仲良くお務めてますねぇ。

何故か左側の人たちとは仲が悪いので、
常に殴り合ってますけどね。

イメージ 5

靭本町3交差点の南西角に位置する
大阪西郵便前からの風景です。

阿波堀川が埋め立てられるまで靭本町3交差点
付近には豊橋が架けられていました。

イメージ 6

豊橋(とよはし)は江戸時代、敷屋茂左衛門が娘「おとよ」に
茶道や華道を慣わすため、架橋したと云われています。

が、本当の所は❔なのです。

画像は昭和11年(1937)に架け替えられた後の豊橋です。(注・2)

イメージ 7

豊橋が架かっていた靭本町3交差点を西に向かって

イメージ 8

阿波堀川(現・本町通)が百堀川に注いでいた所に
江之子島橋が架けられていました。(注・2)

江之子島橋の東詰めには初代の大阪市庁舎があり、
西詰には二代目の大阪府庁舎が立っていました。

画像の江之子島橋は、大正2年(1923)に谷町3丁目と
川口町間に市電開通に伴って架橋されました。

イメージ 9

江之子島橋東詰めには大阪府庁舎から独立して
明治32年(1899)大阪市庁舎が建設されました。(注・2)

市制施工後暫く大阪府知事が大阪市長を兼務していたため、
大阪市庁舎は大阪府庁舎内に設けられていました。

イメージ 10

マンションに姿を変えた旧初代大阪市庁舎跡の風景です。
画像中央の植え込みの中に小さな記念碑が
設けられていますが、小さすぎて
誰も気が付きません。

イメージ 11

江之子島橋の西詰には大坂西町奉行所に設けられていた大阪府
庁舎が、明治7年(1874)に川口居留地から木津川を
挟んで江之子島に、ルネッサン風の二代目
大阪府庁舎が建てられました。(注・2)

イメージ 12

現在の木津川から見た旧大阪府庁舎跡の風景です。

イメージ 13

二代目大阪府庁舎跡は現在高層マンションが建ち、
その隣には江之子島文化芸術創造センターが
建てられています。

イメージ 14

画像は文化芸術創造センター前も設置された
旧大阪府庁舎跡の石碑です。

イメージ 15

江之子島をぐるっと一回りして元の大阪西郵便局前
(中央大通り側)に戻って来ました。

今日は大阪メトロ阿波座から帰宅です。



イメージ 16



今日はこの辺で


ごめんやっしゃ~。



(注・1) 日本文化研究センター蔵
(注・2) Web上の画像ファイル蔵
から借用しました。




『はやぶさ2』が間もなく !

$
0
0


リュウグウを目指して宇宙で一人旅を続けている小惑星探査機
『はやぶさ2』は、今月の3日に往路最後となる主エンジンの
連続運転を停止し、減速のための化学エンジンを
逆噴射し軌道修正を重ねてきました。

到着直前の今日、最後の軌道制御となるエンジンの噴射を
行うことで、リュウグウの上空20キロの地点で引力が
均衡する速度になり『到着した』と判断されるとの事。


イメージ 1


リュウグウの20キロ地点は「ホームポジション」と呼ばれ、
ここを拠点に地形や重力解明の探査が行われ、
着陸探査の準備に進むと云います。


イメージ 2


秋以降に本格的探査が始り、生命誕生の材料である
有機物質や地表物質採取を行うと共に、ロボットに
よる観測も行われると云い、2020年末に地球に
帰還する予定なのだそうです。


イメージ 3


今日の午後2時にJAXAが結果について
記者会見を開くと発表しています。


イメージ 4



探査衛星はやぶさ2、ロボット探査機の
イメージ画像は宇宙航空研究開発
機構からの借り物です。









Viewing all 713 articles
Browse latest View live