日本の国に北と南に王朝が存在し、それぞれが正当性を
主張し合い、戦乱に明け暮れた南北朝時代。
混迷の時代に一人の若武者が、阿部野の
原野を駆け巡りました。
准三后北畠親房公の長男で正二位権大納言の北畠顕家公は、
建武新政下で公家でありながら『風林火山』の旗印を用い、
其の勇猛果敢な武者ぶりは敵方の足利軍からも
『花将軍』とまで讃えられました。
建武中興十五柱の顕家公を主祭神とする
阿部野神社界隈でのおさんぽです。
天下茶屋から住吉(紀州)街道を南に少しぐだり、岸里東2を
東に曲がり、阪堺電車踏切を渡ると目の前に
目指す阿部野神社があります。
延元3年(1338)、後醍醐天皇に仕えた北畠昭信公が軍旗
『風林火山』を立て、足利軍の高師直と激しく戦った
古戦場の地に、明治15年(1882)に阿部野
神社は創建されました。
鳥居を潜り境内に入ると直ぐ北畠顕家公の
銅像がお出迎えしてくれます。
顕家公の銅像に一礼して本殿に![]()
![]()
![]()



21歳の若さで散った花将軍北畠顕家公を主祭神とする
阿部野神社本殿に『二礼二拍手一礼』して、
車用の参道出入り口を通って退出、
北畠の住宅地を巡ってたどり着いたのが![]()
![]()
![]()



府立住吉高校校門前、
住吉高校から道を隔てた北側にあるグランドのフェンスに
何やら見慣れぬ高札擬きが架けられています。
此の地は古来より岸の姫松と云って、街道沿いや海岸沿いに
景観と防風のため松が植栽されていました。
江戸時代後期の寛政7年(1795)刊の『住吉名勝図会』や
同8年刊の『摂津名所図会』には、帝塚山に連なる
岸の姫松が描かれています。
画像の摂津名所図会画の上方に斜めに描かれている
住吉街道から、左上の帝塚山を眺めながら
人々は行き交ったようです。(注・1)
そのような光景を描いた浪華百景石和板
『岸の姫松』芳瀧(画)です。(注・2)
と、そのようなことが高札擬きに記されていました。
住吉高校から東に向かい熊野街道を走る阪堺電車路を
横切り、さらに東のあべの筋にむかいます。
あべの筋に出て少し北に向かうと右側に北畠公園があります。
北畠公園内には、
江戸時代の学者・並河誠所の提唱で、享保年間(1920頃)に
此の地に北畠顕家公の霊廟が建てられました。
太平記の一節に
よれば

『5月22日、和泉の境、阿部野にて討死し給ひければ、
相従ふ兵悉く腹切り庇を被って一人
不残失せにけり』
と、記された地が![]()
![]()
![]()



大阪府堺市浜寺石津中の石津川左岸の地で、
北畠顕家公は若干21歳の命を
落とされました。
今も地元の人たちの手で供養塔には線香の香りが・・・![]()


注・1 摂津名所図会は早稲田大学図書館蔵
注・2 浪華百景石和板は大阪府立中之島図書館蔵
からの借用です。