タイサンボクの爽やかな香りは・・・
白く大きな花から香る優しい香りの持ち主タイサンボク、花や葉が大きく壮麗なことを称賛して、人生が大きく開ける意の『前途洋々』や『希望に満ち溢れる』等の花言葉が付けられています。扇屋タイサンボクの花を見ると頭に思い浮かぶのが、ギリシャ神話で語られている女神ヴィーナスが成熟した大人の女性として、海より出現した『ヴィーナスの誕生』なのです。ヴィーナス神の物語は、神々の最初の王である天の神が、自分の子供たちを...
View Article指導者の心の中に
日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一が、西洋の資本主義という苛烈な仕組みを、穏健な日本社会の中に埋め込むため、当時日本人に幅広く浸透していた『論語』を思想的基盤とし、実践していました。論語の公治長篇の一節に『宰予、昼寝ねたり。...
View Article梅雨の晴れ間に
梅雨の時期は曇りや雨の日が多く湿気でジメジメとした日が続き、何もしなくてもストレスがたまりやすいですねぇ。終末の阪神間は(全国的に)梅雨入り前の晴天に見まはれ、この貴重な晴れ間に勝手気ままに思い付きで電車に飛び乗り、松尾大社までお出かけしました。たった1時間足らずの電車の旅でも心が晴れ晴れするもんですねぇ。阪急嵐山線松尾大社駅から歩いて数分の所に松尾大社はあります。松尾大社境内入り口にある二の鳥居に...
View Article大阪のおばちゃんの会話作法
テレビなどで取り上げられている大阪人の会話は、基本的にノリとツッコミの連続で構成されています。このノリとツッコミが上手な人が一人いるだけで、常に周りを楽しませてくれているのですけど、ただ大阪圏以外の地域では違和感を覚える人が多いようなんです。結婚式場での花嫁と友達の会話です。『おめでとう めちゃ綺麗やったで~。』『ありがとう...
View Article梅雨入りの前の晴れ間に
梅雨入り前の各地から『花菖蒲や紫陽花が咲きだしました』と、ブログに便りが寄せられているのを見て、扇屋も『遅れたらまずいやん』と久しぶりにチャリで近所の公園に直行。❔❔何じゃこれは❔❔『何じゃこれは、ハナニラやないか❔』近くの公園、花菖蒲の開花を楽しみに来てみれば、まるで水の張っていない田圃状態の菖蒲池。数日前の雨で数株咲いているだけ。奥の菖蒲池は草ぼうぼうでボランティアさんが草引きの真っ最中。管理人...
View Article大阪圏人の会話を
『言葉が恐い』『話し声がうるさい』と揶揄されることの多い大阪圏の言語は、太閤さんの時代から大阪特有の文化や方言があり、その文化や方言に違和感を覚える方が大阪圏外には少なくないようです。大阪圏人は冗談や面白い話を披露するのが好きで、相手からのツッコミやボケが無い(話に反応)と異常に寂しがったりするのも大阪圏人なのです。仲間内の罰ゲームに自転車でガソリンスタンドに行って、チャリのベルを鳴らし『チリリーン...
View Article梅雨入り後の晴れ間に
梅雨入りの発表があった翌日から例年晴れ間が続くようです。昨日梅雨入りの発表があった長野県白馬村では白い虹現象が見られたと云います。白い虹は晴れのサインと云われるように、全国的に梅雨空はお休みのようで蒸し暑い一日となりました。そんな梅雨の晴れ間に北堀運河に、国内の運河の多くは物流という当初の目的を終えたなか、尼崎運河は未だその役割を持った現役の運河で、近年は運河を核としたリクレーション施設に変わろうと...
View Articleお宮さんからの案内が届きました
梅雨の候、貴家ご一同様には益々のご清栄のこととお慶び申し上げます。今年も一年の折り返しの六月を迎え、夏越大祓のご案内をさせて戴く時期となりました。な~んて、お宮さんからの案内状が届く季節となりましたねぇ~。六月の末に神社に行くと、人が潜れるほどの大きな『茅の輪』が設置されているのを目にします。これは神社の『夏越の祓い』に使われる装置で、『水無月の夏越の祓いする人は千歳の命...
View Article雨空が似合いますね
日本の季節の変化の中で春と秋に挟まれた梅雨は、前後の時期と比べて雨が多く日照りが少ない日が続きます。そのため気分も心も晴れない日が続く方も多いのではないかと思います。しかし梅雨にしか味わえない風情もあり、雨の中で咲き誇る花の姿は他の季節と違い味わいを感じさせますねぇ~。何時もの公園の生垣に植栽されている梔子です。梅雨を代表する純白の花びらと甘い香りが特徴的な梔子の花です。『薄月夜 花くちなしの...
View Article雨に咲く花
雨の降る日が続くと気分も塞ぎがちになる梅雨の時季、傘を差して歩く向こうに紫陽花が咲いているのを目にすることが多く感じるようになりました。大地に確りと根を張り今年も忘れずに大きな花をつけてくれた紫陽花。よく見ると額の内側に小さな花が沢山集まり、一つの大きな花になっているのが解ります。万葉の時代から引き継がれた日本人の美意識なのでしょうか、くすんだ紫陽花の色は太陽の下よりも雨雲が一番似合っているような気...
View Articleえ~ェ こんなとこで~ぇ ! !
厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、日本はアメリカ、中国に次ぐ世界第3位の経済大国でありながら、『貧困率』が高い国とされています。貧困と言っても衣食住にも困る『絶対的貧困』ではなく、社会全体の中で見る『相対的貧困』なのだそうです。先日、公安委員会から運転免許更新のハガキが届いたので、5年振りに免許更新センターにやって来ました。ちょいと時間があったのでJR伊丹駅バス停前へ、公衆便所に不思議な張り紙が...
View Article口では大坂の城も建ちまっせ !
現存する日本最古の歌集の万葉集には植物を詠んだ詩が沢山ありますが、梅雨に咲き雨がとても似合う紫陽花はたった二首しか登場しません。大伴家持が坂上大嬢に贈った歌の中に次のような歌があります。(読) 言問わぬ、木すら紫陽花、諸弟らが、練の村戸にあざむかえけり。(意)...
View Articleおぉ~ 頑張ってるやん
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、小惑星リュウグウを目指して航行中の探査機『はやぶさ2』が、リュウグウまで約750キロに迫り無事到着のための予定軌道に入ったと発表しました。現在はリュウグウを追いかけるように接近し、今月27日頃に到着する予定と報告しています。はやぶさ2は、地球近傍小惑星『リュウグウ』への着陸と試料採取を目的に、JAXAが2014年12月3日に種子島宇宙センターから打ち上げられ...
View Articleえぇ~ぇ これパチモン❔
博物館や美術館などで資料の収集や、保管・調査研究に携わる専門職の学芸員は、博物館法により学士の学位を有し、特定の博物館に関する科目の単位を取得した者、または3年以上学芸員補の職にあった者、および文部科学大臣が上記と同様以上の学識経験を有すると認めた者。とわが国では定められていますが、[AFP=時事]によれば、フランス南部ベルピニャン郊外にある、地元出身の画家の作品を集めた美術館で、収蔵作品の60%近...
View Article思い出しました 怖い !!
関西は地震の危険地帯だと言う事を、完全に忘れてました。大阪府北部を震源とするマグニチュード6.1の地震が18日朝の7時58分頃発生し、阪神間も震度5弱の激しい揺れに襲われました。発生から時間がたつと共に次々と被害が明らかになり、火災や建物の損壊、エレベーターの閉じ込めが相次いで報道されました。ニュースを見ていて被害が広がらないことを願っていたのですが、今回も死者・負傷者が多く出ました。阪神淡路大震災...
View Article阿波堀川の今昔
阿波堀川は阿波座堀川とも呼ばれ、大阪市西区にあった堀川の中で最も古く、慶長5年(1600)に西横堀川から西へ百間堀川まで開削されました。江戸時代その水運を利用して、雑喉場魚市場や靭海産物市場が設けられ、大坂の台所の中心地となりました。大正13年(1924)に発行された大阪パノラマ地図には、画像右上に西横堀川、右上から左下斜めに阿波堀川が流れています。(注・1)信濃橋交差点は西横堀川に架けられていた信...
View Article海部堀川と永代濱
かつて大阪の西船場には東西に横切る幾つかの堀川があり、その内の一つ海部堀川が阿波堀川に繋がる形で曲がっていた所を永代濱と呼んでいました。(現在の靭公園内・楠永神社付近)豊臣時代大坂の海産物市場は北浜付近に在ったのですが、徳川時代の元和4年(1619)に鮮魚と干物を扱う市場が分れ、元和8年(1623)に干物を扱う市場が靭の地に移って来ました。寛永11年(1634)に百堀川から靭まで海部堀川が開削され...
View Article大阪・江之子島の今昔
江之子島は大阪市西区に位置する地域名称の一つで、昔は難波八十島の一つだったのですが江戸時代頃、木津川や百堀川・江戸堀川に挟まれた島となり、船大工の街として知られるようになっていました。安政5年(1858)に、米・英・仏・蘭・露の五か国と江戸幕府による修好通商条約が締結され、慶応3年(1868)大坂川口が開港開市の場になると、江之子島は大阪に暮らす人々の生活に多大な影響を与えてしまうことになります。...
View Article『はやぶさ2』が間もなく !
リュウグウを目指して宇宙で一人旅を続けている小惑星探査機『はやぶさ2』は、今月の3日に往路最後となる主エンジンの連続運転を停止し、減速のための化学エンジンを逆噴射し軌道修正を重ねてきました。到着直前の今日、最後の軌道制御となるエンジンの噴射を行うことで、リュウグウの上空20キロの地点で引力が均衡する速度になり『到着した』と判断されるとの事。リュウグウの20キロ地点は「ホームポジション」と呼ばれ、ここ...
View Article